【パズドラ攻略】ヘキサゼオン降臨 攻略ポイント・ノーコン編成まとめ
この記事では、「ヘキサゼオン 降臨!」の攻略・注意すべきポイント・攻略パーティ編成をまとめています。
以下で紹介するポイントを参考にして、ダンジョン攻略に役立てましょう。
目次 | |
---|---|
攻略情報 | 攻略ポイント |
ノーコン編成 |
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
ヘキサゼオン 降臨!
攻略データはこちら
→【パズドラ攻略】ヘキサゼオン 降臨! 壊滅級/超絶地獄級/超地獄級 攻略データ
[先制]
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
1F |
|
[低HP] HP490 |
|
[低HP] HP560 | |
|
[低HP] HP630 | |
2F |
|
[低HP] HP5,420 |
|
[低HP] HP5,420 | |
|
[低HP] HP5,420 | |
3F |
|
[低HP] HP139,450 |
|
[低HP] HP602,100 | |
|
[低HP] HP139,450 | |
4F |
|
[低HP] HP175,420 |
5F |
|
[先制] 99ターン5コンボ以下吸収 [7ターン] 129,870+盤面暗闇 |
6F |
|
[先制] 味方HP全回復 |
7F |
|
[先制] 10ターン光属性吸収 |
8F |
|
[根性] 50%根性 [先制] 2ターン状態異常無効 [先制] 999ターン4コンボ以下吸収 [2ターン] 2ターン状態異常無効 [HP40%] 神2~4ターンバインド [HP40%] 28,350+50,400 [HP1%] 敵50%回復+99%割合 |
9F |
|
[先制] 999ターン状態異常無効 [先制] 3ターン(火/水/木)・光・闇属性吸収 [1ターン] 何もしない [3ターン] 2ターン50%軽減 [5ターン] 2ターン6コンボ以下吸収 [7ターン] 2ターン80万以上無効 [9ターン] 2ターン150万以上吸収 [11ターン] 1ターン攻撃力2.5倍+75%軽減 [12ターン] 159,775 |
10F |
|
[高HP] HP1億 [先制] 1ターン攻撃力2倍 [紫撃破] 紫の輝石蘇生 |
|
[高HP] HP2億 [先制] 66ターンターゲット固定 |
|
|
[先制] ダメージを与えられない [緑紫撃破] ダメージを与えられるようになる |
|
|
[先制] ダメージを与えられない [残1体] ダメージを与えられるようになる+行動ターン1+66ターン状態異常無効+999ターン66,666,666以上無効 [HP20%] 盤面ロック+3ターン覚醒無効 [HP20%] 371,520+敵の属性変化 |
攻略ポイント
対策はボス中心
ヘキサゼオン降臨の道中となる1~9Fは、今までに登場してきたモンスターとなっている。
また、いずれもそれほど大きなダメージや厄介なギミックも少ないため、基本的にはボスの対策に力を入れておくだけで十分だ。
ボス対策その1:雲・操作不可耐性
ヘキサゼオンの周囲に出現する輝石はいずれもHPが高く、長期戦になりやすい。
また、輝石の残っている数によっては、ダメージの通らないヘキサゼオンが「雲」「操作不可」を仕掛けてくる。
そのため、「雲耐性」「操作不可耐性」があると、楽にヘキサゼオンとの戦いまで進むことができる。
ボス対策その2:威嚇
輝石はいずれも非常にHPの高いが、状態異常無効を使用しない。
そのため、「威嚇」スキルがあると、より安全に攻略することが可能だ。
ただし、緑の輝石を残すと紫の輝石が復活するため、ある程度HPを削ってから「威嚇」を使用するのが良いだろう。
ボス対策その3:覚醒無効回復
輝石を倒した後戦うことになるヘキサゼオンは、HP20%以下で3ターンの覚醒無効を使用してくる。
その後、即死級の攻撃を飛ばしてくるため、可能であればHP20%以下になる前に一気に倒し切りたいところ。
しかし、HPが『6億』と高い上、ダメージ無効もあるため、HP20%以下にすることなく削りきるのは非常に難しい。
そのため、HP20%以下になっても攻撃できるように、「覚醒無効回復」のスキルを編成しておくと安心だ。
ボスを倒す順番がある
ボスとなるヘキサゼオンには、ダメージを与えられないというギミックがある。
同階層に出現する輝石を倒すことで、ダメージを与えることが可能となる。
また、その条件となる輝石にもギミックがあり、「黄の輝石」は緑・紫の輝石を倒すことで、初めてダメージが通る。そして、「緑の輝石」は紫の輝石を蘇生してくる。
そのため、「緑の輝石」→「紫の輝石」→「黄の輝石」→「ヘキサゼオン」と倒していくことが必要となる。
「紫の輝石」は先制でターゲットを固定してくるが、一度倒すことで自由にターゲットを変更できる。また、ターゲットを固定された紫の輝石よりも「緑の輝石」の方がHPが低いため、全体攻撃で楽に突破することも可能だ。
6コンボ以下吸収に注意
最奧10Fに登場する「黄の輝石」と「ヘキサゼオン」は、どちらも『6コンボ以下吸収』を仕掛けてくる。そのため、ダメージを与えるには最低でも『7コンボ』と多くのコンボ数が必要となる。
欠損等で敵HPを回復させてしまわないように、【7×6】盤面に拡張できるリーダーで挑むと安心だ。
また、【落ちコンなし】のリーダーの場合、盤面によっては7コンボ組めないこともあるので注意したい。
ノーコン攻略編成例
アヌビス×ディアブロス
↑↑↑アシスト↑↑↑
「アヌビス」の回復倍率と「ディアブロス」の軽減のおかげで、十分殴り合うこともできるのが特徴。
無効貫通を持つ「ドットライトニング」には、潜在覚醒にドラゴンキラーを3個つけてワンパンを狙う。
8Fのゼウス&ヘラは、回復ドロップがあれば追加攻撃。なければワンパンした後、5~7コンボで攻撃すれば根性を剥がすことができる。
また、道中ではスキルを使う必要はないため、すべてのスキルをボス戦で使用する。
輝石を倒すために「カラット」を使用。そして、残るスキルで無効貫通を組みつつ攻撃することで、ヘキサゼオンを一撃で倒しきる。
「ドットライトニング」の2コンボ加算、アポルォのヘイストで溜まり直した「貂蝉」の操作延長の2つがかかるので、パズルも楽に組むことができる。
ゼウス=ヴァース(転生ゼウス)
↑↑↑アシスト↑↑↑
この編成では、攻撃15%バッジ、ドットエキドナにドラゴンキラー3個が必要になる。
先制攻撃によるダメージがないダンジョンのため、HP満タンが条件である「ゼウス=ヴァース」でも攻略可能だ。
「イルミナ」の超覚醒に無効貫通をつけることで、ドットエキドナと合わせてボスをワンパン可能になっている。また、「エンラ」の潜在覚醒に『進化用キラー』をつけておくと、輝石を倒すのが楽になる。
『8F』までに追加攻撃分の回復ドロップを貯めておくことで、ソニアのスキルを万が一の保険として残しておける。
また、9Fは属性吸収が消えるのを待つ必要がある。そのため、一度ダメージを受けることになるので、ここでも回復ドロップの貯蓄が大切だ。
ボス戦では「ドットエキドナ」の威嚇を使用し、威嚇中に緑か紫の輝石を倒す。そして、その次のターンにもう片方の輝石を倒すことで、攻撃を受けることなく黄の輝石にダメージを与えることができる。
黄の輝石はHPが低いため余裕を持って倒すことができるが、盤面次第では「カラット」を使用して良い。黄の輝石さえ倒せれば、「イルミナ」の陣を使用し無効貫通を組めば攻略完了。
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
パズドラくん(@pdkun)
無効貫通 is justice.
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 107.6 MB ・バージョン: 4.0.7 |