【パズドラ攻略】ソニアフィオ 評価・考察・使い方
この記事は、「極醒の緑龍喚士・ソニア=フィオ」の評価記事です。
ステータス詳細やリーダー・サブとして使用する場合、参考にして下さい。
※ライターによる考察です。1つの意見としてご覧下さい。
目次 | ||
---|---|---|
ステータス詳細 | リーダー評価 | サブ評価 |
おすすめの潜在 | おすすめの覚醒バッジ | 総合評価 |
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
ステータス詳細
極醒の緑龍喚士・ソニア=フィオ
属性 | 副属性 | タイプ | コスト |
---|---|---|---|
木 | 闇 | ドラゴン | 80 |
HP | 攻撃 | 回復 | |
---|---|---|---|
最大Lv99 | 5,038 | 2,070 | 575 |
各+99 | 6,028 | 2,565 | 842 |
スキル「継界護星陣・木闇」 | Lv.最大 |
---|---|
バインド状態を3ターン回復。ドロップのロック状態を解除。全ドロップを木と闇ドロップに変化。 | 15ターン |
リーダースキル「古龍族の加護」 |
---|
ドラゴンタイプの全パラメータが1.5倍。ドロップ操作を2秒延長。木闇の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が5倍。 |
付けられる潜在キラー | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
リーダー評価
適性 | ◎ | LS系統 | HP/攻撃/回復 倍率・操作延長・軽減 |
---|
耐久力が非常に高い
ソニアフィオはドラゴンタイプに限り、全パラメータを1.5倍する能力を持っています。リーダーとフレンドに設定すると全パラメータ2.25倍となり、高いHPと回復力を得ることができます。さらに、木と闇ドロップを同時消しすることでダメージ軽減も可能になるので、大ダメージや先制攻撃などに強いモンスターといえるでしょう。
使いやすいリーダースキル
全パラメータに倍率がかかるほか、木と闇ドロップを消すだけでさらに攻撃倍率を出すことができます。また、リーダースキルによる操作時間延長効果があるのも強み。覚醒無効を受けても操作時間を減らさずにパズルを組むことが可能です。
サブ候補に優秀なモンスターが多い
木属性のドラゴンタイプにはラグナロク=ドラゴンやオーディン=ドラゴンなど、優秀なモンスターがかなり多くいるため、リーダーとして起用すると大活躍を期待できます。フレンドを同じソニアフィオに設定してもよし、7×6盤面にできるディアブロスにしてもよしと、柔軟性の高い編成も組むことができます。
サブ評価
適性 | ◎ | スキル系統 | バインド回復・ロック解除・2色陣 |
---|
コンボ強化2つ持ちの高火力要員
ソニアフィオは覚醒スキルにコンボ強化を2つため、非常に高い攻撃力を叩き出すことができます。L字消し攻撃も2つ持っているため、木/闇ドロップをL字で消すことでさらに火力を上げることも可能。優秀な高火力要員として、十分に活躍できるでしょう。
スキル効果が優秀
ソニアフィオのスキルは「木と闇の2色陣」のほか、「バインド状態を3ターン回復」「ロック解除」の2つの効果も持っています。盤面に合わせてそれぞれのスキルを使い分けることが可能です。しかし、ロック状態に関してはL字消し攻撃の覚醒スキルがあるため、木/闇のL字消しでも解除できます。
おすすめの潜在覚醒
潜在 | オススメの理由 |
---|---|
![]() |
強力なスキルのため、遅延耐性を用意しておきたい。 |
![]() |
よく出現するマシンタイプに刺せる |
おすすめの覚醒バッジ
全パラメータに倍率がかかるリーダースキルとなっているため、「HPバッジ」をつけて耐久力を高めるのがおすすめです。スキルも優秀ですが、発動までのターン数がやや多めのため「スキルブースト」をつけても良いでしょう。
覚醒バッジ一覧 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
総合評価
リーダーでもサブどちらでも活躍できる
ソニアフィオは非常に優秀な能力を持っているため、リーダーでもサブでも活躍できるモンスターです。
リーダーとして起用すれば、全パラメータに倍率がかかるため、非常に安定した運用ができるでしょう。サブにはラグドラやオデドラなども採用できるため、強力なパーティを組むことが可能です。また、サブとしては木パやコンボパに編成することで、力を存分に引き出すことができるでしょう。
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 106.1 MB ・バージョン: 4.0.9 |