【パズドラ攻略】魔神王の無間獄 攻略ポイントまとめ
この記事では、「魔神王の無間獄」の攻略・注意すべきポイントをまとめています。
以下で紹介するポイントを参考にして、ダンジョン攻略に役立てましょう。
攻略データ | ||
---|---|---|
一層 | 二層 | 三層 |
四層 | 五層 | 六層 |
七層 | 八層 | 九層 |
最上層 |
攻略データはこちら
→【パズドラ攻略】魔神王の無間獄 一層〜最上層 攻略データ
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
一層
攻略データはこちら
→【パズドラ攻略】魔神王の無間獄 一層 攻略データ
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
1F |
|
[先制] 猛毒1個生成 [先制] 敵HP0 |
2F |
|
特になし |
|
||
|
||
3F |
|
[HP40%] 13,776 |
|
[HP40%] 13,974 | |
4F |
|
[HP50%] 15,348 |
|
[HP50%] 15,010 | |
|
[HP50%] 15,136 | |
|
[HP50%] 15,094 | |
|
[HP50%] 15,220 | |
5F |
|
[先制] 6,113 [HP50%] フレンド3ターンバインド |
6F |
|
[先制] 5ターン状態異常無効 [1ターン] 4ターン操作1秒減少 |
7F |
|
[先制] 盤面暗闇 |
8F |
|
[先制] 999ターン状態異常無効 [HP50%] 3ターン火属性吸収 |
9F |
|
[先制] 猛毒あり 猛毒を回復に変換 [先制] 猛毒なし 3ターン火・水・闇目覚め+火・水・闇属性吸収 [4ターン] 1ターン覚醒無効 [5ターン] 100%割合+盤面火・水・闇変換 |
猛毒は消さないように
1Fのヴァンパイアが先制で猛毒ドロップを生成してくる。ヴァンパイアのセリフの通り、猛毒ドロップを残しておくと、ボスとなる9Fが楽になる。
逆に猛毒ドロップを消してしまうと、ボスが3ターンの火・水・闇目覚めと火・水・闇属性吸収を使用してくる。その上、4ターン目に覚醒無効、5ターン目には100%ダメージを飛ばしてくるため、非常に厄介。
そのため、陣や毒変換の編成は避け、猛毒ドロップを残しておくと良い。
毒耐性に注意
上で紹介した通り、猛毒ドロップは残しておいた方が楽に攻略ができる。
陣や毒変換の編成を避ける他、覚醒スキルに「毒耐性」が入っていないことも確認しておきたい。
光・闇パーティでの攻略が確実
ボス戦までで猛毒ドロップを消してしまった場合、火・水・闇の3属性が吸収されてしまう。
そこで、属性吸収に引っかからない『光』『闇』を中心にしたパーティであれば、特に気をつけることもなく攻略が可能だ。
陣等の編成も可能になるため、かなり攻略しやすくなるだろう。
二層
攻略データはこちら
→【パズドラ攻略】魔神王の無間獄 二層 攻略データ
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
1F |
|
[先制] 999ターン状態異常無効 [HP50%] 1ターン75%軽減 |
2F |
|
[先制] 5ターン状態異常無効 [HP50%] 何もしない [HP50%] 2,469+全1~2ターンバインド [HP50%] 何もしない [HP50%] 493,850 |
3F |
|
[先制] 99%割合 |
4F |
|
[先制] 闇属性あり 闇属性3ターンバインド [先制] 闇属性なし 毒3個生成 [HP30%] 何もしない [HP30%] 323,300 |
5F |
|
[先制] 11,184 |
6F |
|
[常時] 水・光半減 [先制] 5ターン操作2秒減少 [HP30%] サブ2~3ターンバインド [HP30%] 22,998+5体1~2ターンバインド |
7F |
|
[先制] 5ターン光属性吸収 [HP50%] 3ターン操作2秒減少 |
3・4Fでしっかり回復
3Fに登場するバールバックは、先制攻撃として現在HPの99%割合攻撃をしてくる。その後、5Fにて『11,184』の先制ダメージがある。
そのため、割合攻撃を受けた後、3・4Fでしっかり回復をしておくことが必要になる。
闇属性は注意
4Fは先制で闇属性バインドを使用してくる。そのため、バインド耐性を持っていない闇属性を編成している場合は、「バインド回復」を編成しておきたい。
逆に、バインド耐性持ちの闇属性モンスターを1体編成しておくと、毒生成を喰らうことなく突破もできる。
副属性が闇のモンスターであってもバインド攻撃を誘発できるため、攻略を楽にするためにも覚えておきたい。
操作延長スキルがあると楽
6Fのヴィーナスは先制で操作時間を2秒減らしてくる。効果ターンも『5ターン』と長いため、やや厄介。
操作時間延長の少ないパーティで挑む場合や、パズルが苦手な方は、「操作延長」スキルを編成しておくと良いだろう。
三層【特殊】
攻略データはこちら
→【パズドラ攻略】魔神王の無間獄 三層 攻略データ
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
1F |
|
特になし |
|
||
|
||
2F |
|
[高HP] HP52,605,000 [4ターン] 143,520 |
4ターン目までに決着を
ボスとなるカオスデビルドラゴンは、4ターン目に『14万』を超えるダメージを与えてくる。
ほとんどのパーティでは受けきることができない攻撃になるため、攻撃のある4ターン目までに決着をつける必要がある。
スキルブーストを調整して、エンハンスや軽減が発動させられると確実。
1Fの攻撃はどれも痛くないため、ここでスキルを溜めていくのも良いだろう。
ドラゴン/悪魔キラーが活躍
ボスのHPは『5千万超え』と、序盤にしては非常にHPが高くなっている。
そのため、ボスに有効な「ドラゴンキラー」「悪魔キラー」持ちを編成しておくと良い。
特にギミックもないため、火力に特化させた編成にして挑むと攻略しやすい。
超覚醒は発動しない
この階層は【特殊】ダンジョンのため、レベルが1からスタートされる。
そのため、レベル100が発動の条件である超覚醒は発動しない。超覚醒でキラーやコンボ強化を持っていても、今回の対策とはならないため要注意。
四層【落ちコンなし】
攻略データはこちら
→【パズドラ攻略】魔神王の無間獄 四層 攻略データ
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
1F | ![]() |
[先制] リーダー3ターンバインド [HP70%] 2ターンダメージ半減 |
2F |
|
[常時] 火属性半減 [先制] 999ターン状態異常無効 [HP80%] 0~2ターンスキル遅延 [HP50%] 99ターン火目覚め+火属性に変化 |
3F |
|
[先制] 5ターンお邪魔目覚め |
4F |
|
[先制] 999ターン5コンボ以下吸収 [先制] 操作開始位置固定 [HP50%] 2ターン操作2秒減少+3ターン5個超暗闇 |
5F |
|
[常時] 火・光属性半減 [先制] 4ターン最上段横1列が操作不可 [先制] 999ターン状態異常無効 |
リーダーバインドに注意
1Fのシャインドラゴンナイトは、先制でリーダーモンスターをバインドしてくる。
どの攻撃もあまり大きなものはないが、HPがあまり高くないためフレンドのリーダースキルだけでも突破が可能だ。
しかし、バインドを受けたまま突破した場合、その後の攻略が少し難しくなる。
そのため、バインド耐性を持ったリーダーや、バインド回復持ちのモンスターを編成しておくと楽に攻略ができる。
操作時間延長を多めに
この四層は【落ちコンなし】ダンジョンのため、盤面のみでパズルを組む必要がある。その上、3Fでは「お邪魔の目覚め」、4Fでは「5コンボ以下吸収」と「操作開始位置の固定」、5Fでは「操作不可」のギミックが登場する。
どれも盤面に大きく影響してくる先制攻撃となるため、ダンジョンを通して非常にパズルがしにくい。
そのため、「操作時間延長」を多く編成しておくと、比較的楽に攻略できる。
操作不可耐性があると楽
ボスのアザゼルは先制攻撃で最上段横1列を操作不可にしてくる。効果ターンも『4ターン』と長いため、非常に厄介な攻撃だ。
そこで、「操作不可耐性」を持ったモンスターを編成しておくと、ダンジョンの難易度が一気に下がる。
五層
攻略データはこちら
→【パズドラ攻略】魔神王の無間獄 五層 攻略データ
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
1F |
|
[先制] 16,544 [HP80%] 1ターンスキル遅延 |
|
[先制] 99ターンロック目覚め [残1体] 999ターン攻撃力2倍 |
|
2F |
|
[先制] 10ターン4コンボ以下吸収 [HP50%] 木属性3ターンバインド |
3F |
|
[先制] 光属性あり 光属性4ターンバインド [先制] 光属性なし 5ターンお邪魔目覚め |
4F |
|
[先制] 10,789+3ターン覚醒無効 [HP50%] 5ターン操作2秒減少 |
5F |
|
[先制] 5ターンスキル封印 [先制] 5ターン操作1秒減少 [5ターン] 158,096 |
6F |
|
[先制] 10ターン100万以上吸収 |
7F |
|
[常時] 光・闇属性半減 [根性] 75%根性 [先制] 999ターン状態異常無効 [先制] 3ターン回復が消せない [HP30%] 999ターン6コンボ以下吸収 [HP30%] 206,064 [HP1%] 敵HP回復+999ターン6コンボ以下吸収 |
コンボパーティで挑みたい
五層の1Fでは、先制でロックドロップが落ちてくるようになる。効果ターンも『99ターン』のため、基本的にはボス戦であっても解除されることはない。
ロックドロップが増えると、多色パーティでは欠損した場合、陣を使用できず少々不利。そのため、コンボ数で倍率が変わる「コンボパーティ」で挑むのがオススメだ。
覚醒無効に注意
4Fのフォークロアは先制で覚醒無効を使用してくる。その上、次の5Fではスキル封印が飛んでくるため、覚醒無効を受けた状態で次の階層に進むのは避けたい。
覚醒無効は3ターンと短いので、しっかりと解除してから突破すること。また、持っているのであれば「覚醒無効回復」を編成しておくと、楽に攻略ができる。
ダメージ吸収あり
6Fには100万以上の攻撃を吸収するサダルメリクが登場する。割合攻撃とダメージを組み合わせてくる場合もあるため、早めに突破しておきたい。
そのため、「ダメージ吸収無効」を編成できるのが理想だ。また、状態異常無効は使用してこないため、「威嚇」で敵の行動ターンを伸ばしている間に削っていくのもあり。
7Fの対策を
7Fにボスとして登場するエノクは、3ターンの間回復を消せなくしてくる。
その上で根性を持っているため、効果が切れる3ターンの間は「追加攻撃」が使用できない。
追加攻撃を組んで倒すのであれば、3ターン耐久できるように「軽減」「HP回復」のスキルを編成しておくと良い。
また、根性を発動させても特に大きなダメージはない。
そのため、一度削り切ってから、もう一度攻撃することで倒しきることも可能だ。
ただし、コンボ吸収に引っかからないよう『7コンボ』を組む必要があるため、「回復を含まない陣」や「コンボ加算」スキル等があると良いだろう。
六層【7×6マス】
攻略データはこちら
→【パズドラ攻略】魔神王の無間獄 六層 攻略データ
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
1F |
|
[先制] 光・闇属性半減 [先制] 999ターン状態異常無効 [HP50%] 99ターン火目覚め |
|
[先制] 光・闇属性半減 [先制] 999ターン状態異常無効 [HP50%] 99ターン水目覚め |
|
|
[先制] 光・闇属性半減 [先制] 999ターン状態異常無効 [HP50%] 99ターン目目覚め |
|
2F |
|
[先制] 3ターンリーダー入れ替え [1ターン] 99ターン4コンボ以下吸収 |
3F |
|
[先制] 999ターン状態異常無効 [先制] 1ターンリーダー入れ替え [HP50%] 1ターン毒目覚め+1ターン最上下段操作不可 [HP30%] 999ターン攻撃力2倍+敵HP回復 |
4F |
|
[根性] 50%根性 [先制] 999ターン状態異常無効 [HP20%] 8ターン覚醒無効 [HP20%] 55,206+1ターンスキル遅延+全3ターンバインド |
5F |
|
[先制] 999ターン状態異常無効 [先制] 全4ターンバインド [1ターン] 10ターンスキル封印+10ターン操作2秒減少 [HP75%] 6ターン7コンボ以下吸収 [HP30%] 99ターン攻撃力2倍 [HP30%] 103,746 |
2・3Fでリーダー入れ替え
2Fのメジェドラ、3Fのラスは、先制攻撃でともにリーダーとサブを入れ替えてくる。
ただし、ラスに関しては、すでにリーダーが入れ替わっていた場合、通常攻撃をしてくる。
そのため、メジェドラで受けた入れ替えが『残り1ターン』の時に2Fを突破すれば、3Fでもう雨一度入れ替えを受けることなく攻略することが可能だ。
4Fの根性対策を
4Fのサクヤは根性発動後、8ターンの間覚醒スキルを無効化してくる。その上、次の階層ではバインド、スキル封印を使用してくるため、覚醒無効は避けたい。
そのため、「追加攻撃」を編成し、根性を発動させることなく突破したいところ。
5Fのバインドに注意
5Fにボスとして登場するアスタロトは、先制で全モンスターを4ターンバインドしてくる。また、次のターンでスキル封印を使用してくるため、バインドされたモンスターによってはスキル封印を確実に受けてしまう。
それを避けるためにも、「バインド耐性」を持ったモンスターを多く編成したり、「バインド回復」持ちのモンスターを編成しておきたい。
また、「スキル封印バッジ」をつけておけば、バインドを受けたとしても高い確率でスキル封印を無効にできる。
七層【覚醒無効】
攻略データはこちら
→【パズドラ攻略】魔神王の無間獄 七層 攻略データ
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
1F |
|
[先制] 4ターン操作1.5倍 [先制] 操作開始位置固定 [先制] 1ターン5コンボ以下吸収 [1ターン] 変換+1ターン6コンボ吸収 [2ターン] 変換+2個超暗闇+1ターン7コンボ以下吸収 [3ターン] 変換+全暗闇+1ターン8コンボ以下吸収 [4ターン] 敵HP0 [吸収時] 4,444,440 |
操作延長のリーダーを選択
この七層では、コンボ吸収に引っかからないように、ひたすらパズルを組むだけで良い。その上で、一切のダメージが飛んでこない。
そのため、リーダースキルで操作時間を延ばせるモンスターで挑むことで、非常に楽に攻略できる。
ただし、【覚醒無効】ダンジョンなので、覚醒スキルの操作時間延長は無意味だ。
バッジは操作延長
上で説明した通り、今回はダメージが一切ない。
そのため、バッジを攻撃やHPに振る必要はない。「操作延長バッジ」をつけて、操作時間を少しでも増やすのが良いだろう。
【7×6】が楽
バアルの攻撃はダメージこそないが、常に盤面を変換してくる。盤面には常にコンボ吸収に引っかからないようにドロップが生成されるが、ターンによっては暗闇・超暗闇も使用してくる。
特に超暗闇は今回無効化することができないため、やや対処しにくい。そのため、盤面を【7×6】に広げられるリーダーで挑めると、難易度を下げることができる。
操作延長スキルは不要
バアルは先制で操作時間を1.5倍にしてくれる。
そのため、操作時間延長スキルを使用すると、基本的に操作時間が大きく減少してしまう。
操作時間が多ければ多いほど攻略が楽になる階層だが、操作延長のスキルは編成してはいけない。
八層【回復なし】
攻略データはこちら
→【パズドラ攻略】魔神王の無間獄 八層 攻略データ
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
1F |
|
[先制] 5ターン火属性吸収 [先制] 水・光・闇を火に変換 [HP50%] 10ターンルーレット+10ターン6コンボ以下吸収 |
|
[先制] 5ターン水属性吸収 [先制] 11,208+水ロック [HP50%] 10ターン100万以上吸収+10ターン木目覚め |
|
|
[先制] 5ターン木属性吸収 [先制] 3ターンスキル遅延 [HP50%] 99%割合+10ターン回復半減 |
|
2F |
|
[先制] 99%割合 [HP30%] 何もしない [HP30%] 471,100 |
3F |
|
[先制] 5ターン光・闇属性吸収 [先制] 18,359+回復を火に変換 [HP50%] 1ターン状態異常無効+お邪魔15個生成 [HP50%] 44,878+上から横1・3・5列目を火、横2・4列目を木に変換 |
|
[先制] 5ターン光・闇属性吸収 [先制] 17,787+回復を水に変換 [HP50%] 1ターン状態異常無効+全1ターンバインド [HP50%] 43,479+上から横1・3・5列目を水、横2・4列目を火に変換 |
|
|
[先制] 5ターン光・闇属性吸収 [先制] 18,168+回復を木に変換 [HP50%] 1ターン状態異常無効+1ターン操作3秒減少 [HP50%] 44,411+上から横1・3・5列目を木、横2・4列目を水に変換 |
|
4F |
|
[先制] 2,510+盤面毒変換 [HP50%] 2,510+盤面毒変換 |
5F |
|
[先制] 999ターン状態異常無効 [先制] 5ターン回復目覚め [猛毒3個] 588,650 |
6F |
|
[常時] 闇属性半減 [先制] 99ターン75%軽減 [先制] 盤面回復変換 [先制] 6ターン回復が消せない [5ターン] 盤面回復変換 [6ターン] 451,800 |
回復手段は必須
八層は【回復なし】ダンジョンではあるものの、99%割合攻撃など先制ダメージが飛んでくる。さらに、属性吸収も多く登場するため、耐久しなければならない場面が多い。
そのため、「回復生成」や「HP回復」「回復目覚め」など、回復できる手段は必須となる。特に「回復目覚め」は、一度使用さえできれば安定した攻略が可能になるためオススメだ。
陣の編成を
今回4Fには、先制で盤面を全て毒ドロップに変換するベルゼブブが登場する。この階層を対策するために、「陣」や毒を別の色へ変える「変換」スキルを編成する必要がある。
特に回復ドロップも生成できる「陣」があれば『耐久』で、回復を含まない「陣」ならば『ボス戦』で役立つ。
ボス対策が大切
ボスのラファエルは盤面を回復に変換後、回復ドロップを消せなくしてくる。
毎ターンドロップ変換してくるため、次の変換場所以外に移動させておくことで突破が可能だ。
また、回復を含まない陣を使用することで、ターンや盤面に関係なく突破することもできる。
6ターン目に『45万超え』のダメージを飛ばしてくるラファエルだが、状態異常無効は使用してこない。そのため、「威嚇」も対策として有効だ。
九層
攻略データはこちら
→【パズドラ攻略】魔神王の無間獄 九層 攻略データ
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
1F |
|
[先制] 10ターン毒目覚め [攻撃] 126,587+1色お邪魔変換 [HP50%] ドラゴン3ターンバインド [HP50%] 126,587+毒13個生成 |
2F |
|
[先制] 19,360+左から縦1・2・5・6列目を火・毒に変換 [先制] 10ターンロック目覚め [HP50%] 2ターン火・水・木属性吸収 [6ターン] 154,880+全ロック |
3F |
|
[根性] 75%根性 [先制] 999ターン状態異常無効 [先制] 1ターン50%軽減 [HP50%] 敵属性変化+火/光/闇属性吸収 |
4F |
|
[常時] 水属性半減 [先制] 爆弾生成 [先制] 29,171+1ターン縦2列目を超暗闇 [HP70%] 5ターンお邪魔目覚め [HP70%] 敵全回復+999ターン攻撃力1.5倍 [HP50%] 5ターン毒目覚め [HP30%] 5ターン猛毒目覚め |
5F |
|
[常時] 光属性半減 [先制] 10ターン状態異常無効 [先制] 1ターン75%軽減 [先制] 全1~3ターンバインド [1ターン] 3色お邪魔変換+10ターンスキル封印 [お邪魔有] 60,246+お邪魔を回復変換 |
6F |
|
[先制] 999ターン状態異常無効 [先制] 2ターン90%軽減 [HP90%] 行動ターン変化 [HP90%] 10ターン操作半減 [HP30%] 3ターン両端操作不可 [HP30%] 75,360+縦2・5列目を水・お邪魔変換 [10ターン] 62,800+盤面水変換 |
1Fは即突破
ドラゴンゾンビは1Fに登場するにも関わらず、2ターン目に『12万超え』のダメージを飛ばしてくる。
多くのパーティでは受けきることができないダメージのため、攻撃までにしっかり倒しておきたい。
毒の目覚めも使用されるため、盤面に毒ドロップのない1ターン目に決めに行くのが無難だろう。
5Fバインドに注意
5Fのイザナミは、先制で全モンスターを1~3ターンバインドしてくる。その後、1ターン目には3色をお邪魔に変換し、スキル封印も飛ばしてくる。
1ターン目の攻撃はどちらも避けたいものなので、先制のバインド攻撃をしっかり対策して初ターンから突破を目指したい。
ボスは一気に削る
ボスのアンドロメダは、2ターン目にHPが90%を切っていない場合、400万以上吸収と攻撃力1.5倍を使用してくる。突破が非常に困難になるため、90%軽減の上からでも全力で攻撃したい。
また、HP90%を切ったあとも、操作不可や全水変換など厄介な行動が多い。そのため、常に全力攻撃で一気にHPを削っていきたいところ。
最終層
攻略データはこちら
→【パズドラ攻略】魔神王の無間獄 最上層 攻略データ
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
1F |
|
[先制] 11,646+盤面暗闇 |
|
[先制] 19,410 | |
2F |
|
[先制] 1色を毒変換 |
3F |
|
[先制] 3ターン回復目覚め |
4F |
|
[先制] 15,057 |
|
[先制] 盤面暗闇 [1体撃破] 味方蘇生 |
|
|
[先制] 15,057 | |
5F |
|
[常時] 光属性半減 [6ターン] 720,000+1ターン12個超暗闇 [HP0] 2ターン毒目覚め |
6F |
|
[先制] 999ターン状態異常無効 [先制] ダメージが与えられなくなる [1ターン] ドロップ消去時 99ターン4000万以上無効+99ターン操作3秒減少+攻撃可能 [1ターン] ドロップ非消去 99ターンスキル遅延+攻撃可能+効果無効 [10ターン] 1ターン攻撃力6倍 [11ターン] 3,999,960 |
高火力が欲しい
この最上層では、登場する敵全てのHPがとにかく高い。
そのため、しっかりと火力の出せるパーティで挑みたいところ。「コンボ強化」や「キラー」を持ったモンスターを編成できるとなお良い。
暗闇耐性があると便利
4F以降、暗闇や超暗闇の攻撃が多く飛んでくる。特に、5Fのハーデスは、毎ターン10個近くのドロップを超暗闇にしてくるため、非常にパズルがしにくい。
そのため、暗闇耐性を多く編成しておくと、攻略がかなり楽になる。
ボスギミックは選択可能
ボスであるサタン=ヴォイドは、1ターン目にドロップを消したかどうかで行動が変わる。
ドロップを消した場合は「4000万以上無効」「操作減少」、消さなかった場合は「99ターンスキル遅延」「効果無効」となる。
消した場合ではエンハンスをかけた上で、「無効貫通」で突破することも可能だ。
一方、消さなかった場合では、盤面を用意した状態から突破することが可能。ただし、エンハンスや目覚めは使用できないため、特に攻撃倍率の高いパーティのみでの攻略となるだろう。
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
パズドラくん(@pdkun)
ラファエルさんの外道っぷりが割とツボ。
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 107.6 MB ・バージョン: 4.0.7 |