【クロノマギア攻略】初心者向け勝つためのコツまとめ。本作特有のテクニックと序盤の進め方を解説[PR]
4月に配信される予定のガンホー・オンライン・エンターテイメント新作アプリ『クロノマギア』。既存の対戦型カードゲームとは一線を画すルールが多い本作の攻略情報をいち早くお届けします。(文:新人ウナギ)
※画像やゲーム仕様は開発中のものです。今後変更される可能性があります。データはすべてAppBank.net調べ。
チュートリアルで基本ルールを覚えたらストーリーバトルでゲームに慣れよう
チュートリアルが終わったら、まずは1人用のストーリーバトルをプレイしましょう。ストーリーバトルは制限時間がないため、互いのカードを確認しながらじっくり考えることができます。
使用するデッキがストーリー毎に決まっているためデッキ構築の必要がなく、カードが少ない序盤でも問題なく遊べます。
さらにストーリーを進めるとアチーブメント達成報酬でマギアゴールドなどが手に入るので、それを消費して新たなカードを入手可能です。以上のさまざまな理由から、最初はストーリーバトルで遊ぶことをオススメします。



カードがある程度集まったら自分が使うデッキを構築
ストーリーバトルの報酬や、毎日QRコードで引けるラッキーパックでカードがある程度集まったら対人戦用のデッキを構築しましょう。オススメの手順は以下のとおりです。
1.使いたい能力者を決める
まずは使いたい能力者を決めます。能力者毎に初期MPや初期ライフに違いはありますが、最初は好みで選んで問題ないと思います。
なお最初に選べる4人以外の能力者を使うにはピースを消費して解放する必要がありますが、必要なピースが多いため序盤で無理して解放するのはオススメしません。

対戦結果に応じて獲得できるBPは能力者毎に溜まっていき、一定値に達することでアチーブメント達成報酬がもらえます。
つまりさまざまな能力者を使って対戦するほうが報酬をたくさんもらえるということですね。所持カードが少ない序盤で複数の能力者を使うのは難しいかもしれませんが、所持カードが増えてきたらいろいろな能力者を試してみましょう。
2.3つのマギアスキルをセット
能力者が持つ9つのマギアスキルから3つを選んでセットします。注意したいのは発動に必要なタイプアイコンの種類が増えると、そろえるのが難しくなって発動しにくくなる点。
特に所持カードが少ないうちはダイヤやハートなどのタイプ(トランプのマーク)だけで使えるマギアスキルを中心にセットすることをオススメします。
【あわせて読みたい記事】
→【クロノマギア攻略】初期4能力者の全マギアスキル解説。高レアリティ最小限のデッキ構築例も
▼例えばエレナの“パラソルアタック”、“光の壁”は、ハートとダイヤだけで使用可能。

3.マギアスキル発動に必要なタイプアイコンを持つクリーチャーを中心に20枚のカードを選ぶ
カード編集画面ではマギアスキル発動に必要なタイプアイコンが表示されているので、それを参考にクリーチャーを選ぶのが基本です。
このとき、フィルタ機能を使うと目当てのクリーチャーが探しやすくて便利ですよ。
▼特定の2種類のタイプアイコンを持つクリーチャーを探す時は完全一致にチェックを入れてフィルタリングしましょう。

▼カードが足りない場合、ピースを使用してカードを解放するのもアリ。


マギアスキル発動に無関係のタイプアイコンを持つクリーチャーは、たくさん入れるほどマギアスキルを発動しにくくなるので、必要最小限にしましょう。
また、カードを選ぶ際は次のようなことも心掛けたいです。
●低コストクリーチャーは最小限に
他の対戦型カードゲームと異なりMP獲得の機会が多い本作では、低コストクリーチャーを入れすぎるとMPが余り気味になります。
「1ターン目で7MPあるので、5コスト、1コスト、1コストと並べたい」のように戦略上必要な低コストクリーチャーはもちろん有効ですが、なんとなく入れるのは避けたほうが無難です。その分、中コスト、高コストのクリーチャーを入れておきましょう。
●相手能力者に防御力がある前提でデッキを構築
能力者毎に防御力が異なるのも本作の特徴です。現状、能力者の防御力は最高で2となっているので、これを倒せるようにデッキを構築しておかないと苦労する確率が高いです。
例えば攻撃力1、2を連打してチクチク攻めるようなデッキは、相手の防御力が2だった瞬間降参したくなるので、避けることをオススメします。
▼クリーチャーにシールドが張られた場合も、攻撃力が3以上あれば消滅させることができます。

防御力の対策として手っ取り早いのは、防御力を無視できる固定ダメージ系のマギアスキルやマジックを用意しておくこと。これだけでグッと戦いやすくなります。攻撃力が3以上のクリーチャーや、攻撃力を上げる手段を用意しておくことも対策になります。
なおレベルアップサモンでクリーチャーの攻撃力を上げることもできますが、すでにサモンされているクリーチャーが犠牲になり、MPも追加で必要となるため、これを前提でデッキを組むことは避けたいです。それなら最初から高コストのクリーチャーを入れておいた方がいいですからね。
▼2MPで対象1体に固定3ダメージを与えられる優秀なマジック“ゼウスの雷”。汎用性が高くどんなデッキに入れても活躍できるオススメの1枚です。

●使用能力者の1ターン目MPを意識してクリーチャーを選択
能力者毎に1ターン目で使えるMPが異なる本作では、それに合わせてデッキに入れるクリーチャーを選ぶことも大切。
例えば1ターン目で使えるMPが6なのに、7コストのクリーチャーが多めだと序盤の動きが制限されて戦いにくくなります(1ターン目は絶対にパスしてMPを溜める作戦なら問題ないですが)。
MPが6なら、“2、4”、“3、3”、“6”などの組み合わせになるようなクリーチャーを選んでおくと、1ターン目から動きやすいですし、マリガン時に引きなおすカードも選びやすいです。
対戦中は常にMPとライフを意識
デッキ構築が終わったらフリーマッチかランキングマッチに挑戦しましょう。AI相手の練習バトルで試してもいいですが、本作では負けてもBPがもらえるので勝ち負けを気にせず対人戦をするのがオススメです。
ここからは対戦の流れに沿って各場面でのテクニックなどを解説します。
1.マリガンは相手のマギアスキルを見て判断
最初に自分が先攻か後攻か表示された後、4枚の手札から好きな枚数を引きなおせます。
高コストで序盤は使いにくい手札を戻して引きなおすのが基本ですが、ゲームに慣れたら相手のマギアスキルからデッキを予想し、それに対応した手札になるようマリガンしましょう。
▼例えば相手にシールド付与系のマギアスキルがあったら、攻撃力3以上のクリーチャーか、固定ダメージのマジックを狙ってマリガンします。

2.能力者を狙うデッキなら先に動き、クリーチャーを狙うデッキなら後に動く
肝心の1ターン目ですが、使用するデッキによって、クリーチャーを相手より先にセットするか後にセットするか判断しましょう。それぞれの特徴は次のとおりです。
【先にセットする作戦】
・サモンしたときに攻撃可能なのは相手能力者だけな場合が多いため、相手能力者を積極的に狙うデッキ向き。
・先に“挑発”クリーチャーをセットできれば、上記のようなデッキから能力者を守りやすい。
・セットクリーチャーをサモンできるマギアスキルが使えるなら、先に動いても相手クリーチャーを攻撃可能。
・先攻が取れなかった場合、相手がパスしなければ先にセットできない。
【後にセットする作戦】
・すでにサモンされた相手クリーチャーを攻撃可能なため、相手クリーチャーをせん滅してから能力者を狙うデッキ向き。
・サモン時に“正面の敵クリーチャー”に対して効果が発揮されるアビリティを活用しやすい。
・自分のライフが減らされやすいため、増加したMPで相手より先に高コストのカードを使えることが多い。
・先攻になった場合は何もせずにパスすれば後にセットできる可能性がある。
上記を参考に、セットするのは先か後かを判断してみてください。
「先攻だったからとりあえず最初に2体セットしたけど、両方とも攻撃力が2しかないから相手能力者の防御力2を突破できなくて何もできない」なんてことになるくらいなら、何もセットせずにパスして相手の後にセットすることをオススメします。
最初の抽選で先攻だった場合はパスすることで後にセットできるかもしれませんが、後攻だった場合は先にセットできるかは相手次第なので、後にセットする作戦のほうが成績が安定しやすいと思われます。
3.2体以上同時にセットしたほうがマギアスキル発動を狙いやすい
高ランクのマギアスキル発動には2体以上のクリーチャーが必要になる場合が多く、その分効果も強力です。このようなマギアスキルを使いたい場合は、対象となるタイプアイコンを持つクリーチャーを2体(場合によっては3体)同時にセットしましょう。
本作ではセット中のクリーチャーを攻撃する手段があまりないため、こうすることにより高確率で次ターンに高ランクのマギアスキルを使えます。
▼マギアスキルを使える組み合わせの2体を同時にセットすれば、次ターンは2体による攻撃とマギアスキルで相手を攻めることができます。


逆に毎ターン1体ずつセットしていると各個撃破される可能性があります。1体ずつセットするくらいなら、パスして次ターンに2体同時にセットしたほうがいい場合が多いです。
▼速攻を持つクリーチャーはセットしたターンにサモンされるため、それでマギアスキルの条件を満たせば相手の意表を突けます。

4.MP上限の15を意識して溢れさせないように動く
中盤以降では、相手の攻撃でダメージを受けた際にMPが増えて上限の15に達してしまわないように注意しましょう。
【MPが増える主なタイミング】
・ゲーム開始時に1〜5MP(能力者毎に異なる)
・毎ターン開始時に3〜5MP(能力者毎に異なる)
・自身(能力者)が受けた1ダメージにつき1MP
・ターン終了時、行動させなかった自軍クリーチャー1体につき1MP
・クリーチャーやマジック、スキルの効果
上限に達したらMPがムダになってしまうため、相手からダメージを受けそうな時は事前に高コストのクリーチャーを召喚するなどしてMPを使っておきたいです。そうすれば大ダメージを受けても、セットしたクリーチャーと増えたMPを使ってスムーズに反撃を行えます。
“相手がMPと手札を十分に持っている”、“相手が前ターンにセットしたクリーチャーが高コスト”などの予兆があったら、MPをできるだけ使ったほうがいいかもしれません。
5.相手能力者は瀕死にせず、一気に倒す
前述したとおり、本作では相手能力者に与えたダメージ分だけ相手のMPが増えてしまいます。
つまり中途半端にダメージを与えると、それによって増えたMPで手痛い反撃を受け、最悪の場合逆転されてしまう可能性があるということ。それをやるくらいなら敵のクリーチャーを倒しておいたほうがマギアスキルも防げて勝利につながります。
無傷の相手能力者を一撃でライフ0にできれば完璧ですが、さすがにそれは難しいので少しずつダメージを与えて、最後は一気に10ダメージくらい与えて倒すのが理想的な勝ち方です。
この勝ち方を目指すうえで重要なのは「次のターンにトドメを刺せるかどうか」を常に意識することです。トドメを刺せるなら、このターン中にはそれ以上攻撃する必要はありません。
「余計な2MPを与えたから相手に倒された」という状況は比較的よくあるため、次のターンにトドメを刺せるギリギリのライフに調整することが勝つための秘訣です。
▼マジックカードは挑発クリーチャーに妨害されませんし、相手からは持っているかどうかも判断できないため、トドメを刺せるライフになるまで温存して最後に使うのがオススメです。

相手のMPが非常に少ない場合、こちらが攻撃しなければ相手は何もできない可能性があります。
そういう気配があったなら、相手能力者にダメージを与えないほうがいいかもしれません。攻撃するか否かを正確に見極めるのは難しいですが、これが本作の醍醐味の1つとも言えます。
対戦後はデッキを調整して完成度を高める
対戦が終わったら勝敗に応じてBPが得られます。負けても得られますが、途中で降参すると得られないため、諦めずに最後までプレイすることをオススメします。
その後、試合で使わなかった、もしくは使いにくかったカードを入れ替えてデッキの完成度を高めていきましょう。また、フリーマッチかランキングマッチを行うことでさまざまなアチーブメントが達成できるので、その報酬でカードパックを購入して所持カードを増やしましょう。

余ったカードはピースに分解し、欲しいカードの解放に使いましょう。能力者の解放はピースに余裕ができてからでいいと思います。
ただ、能力者毎にBP達成報酬があるので、最終的には全能力者を解放して使用したほうが多数の報酬をもらえます。
革新的な対戦型カードゲームのため最初は難しいと思う部分が多いかもしれませんが、その分自分の上達を感じられるゲームになっています。今回の記事を参考に、何度もプレイして自分の腕を磨きましょう!
オマケ:状態異常の効果一覧
毒 | ターン開始時に1ダメージ(次ターン以降2、4とダメージが増加) |
---|---|
麻痺 | 行動不可(アビリティは発動) |
石化 | 行動不可、選択不可、条件達成不可(アビリティとタイプアイコンも一時的に無効化。ダメージを受けず、状態異常も効かない) |
タイプ変更 | 指定されたタイプに変更(タイプアイコンが2つあっても1つになる) |
ブタ | ブタに変化(コスト2、攻撃力2、ライフ2、タイプアイコンクラブ&獣、アビリティなし) |
スキル禁止 | マギアスキルが使えなくなる |

挑発 | 攻撃の対象に挑発を持つクリーチャーしか選べなくなる(同時にステルスがかかっていると挑発は無効化される) |
---|---|
ステルス | 自身が行動するか、ダメージを受けるまで対象にならない(選択できないだけで全体攻撃やランダム対象攻撃は受ける) |
シールド | 3以下の攻撃を無効化。3以上の攻撃で消滅(4以上のダメージはマイナス3される。固定3ダメージでは消滅しない) |
2回行動 | 攻撃の対象を2回選べる。同じ対象を選ぶことも可能 |
状態異常無効化 | 毒、麻痺、タイプ変更、石化を無効化(シールドなどそれ以外の状態異常は有効) |
レベル2 | 攻撃力+1、ライフ+2(レベルアップサモンの効果) |
レベルMAX | 攻撃力+2、ライフ+4(レベル2クリーチャーをベースにレベルアップサモンした際の効果) |
※画像やゲーム仕様は開発中のものです。今後変更される可能性があります。データはすべてAppBank.net調べ。
(C) GungHo Online Entertainment,Inc. All Rights Reserved.
(C) CHRONO DREAM PROJECT
![]() |
・販売元: GungHo Online Entertainment, INC. ・掲載時のDL価格: ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 203.5 MB ・バージョン: 1.0.1 |