【パズドラ攻略】ビッグフット降臨 攻略ポイント・ノーコン編成まとめ

bigfoot


この記事では、「ビッグフット 降臨!【7×6マス】」の攻略・注意すべきポイント・攻略パーティ編成をまとめています。
以下で紹介するポイントを参考にして、ダンジョン攻略に役立てましょう。

目次
攻略情報 攻略ポイント
ノーコン編成


ビッグフット 降臨!【7×6マス】

BF


攻略データはこちら
 →【パズドラ攻略】ビッグフット降臨 絶地獄級 攻略・スキル上げデータ

階層 特徴
1F

[先制] 1体4ターンバインド

[先制] 1ターン攻撃力3倍
[1ターン] 53,802

[先制] 光3個生成
2F

[先制] お邪魔6個生成

[先制] 3ターンスキル封印
3F

[常時] バランスタイプ半減
[先制] 99%割合
[先制] 3ターン回復力半減
[50%以下] 木属性2~3ターンバインド
[4ターン] 100,560
4F

[常時] 悪魔タイプ半減
[先制] 5ターン操作3秒短縮
[75%以下] 敵HP全回復
[5ターン] 1体20ターンバインド+99ターン攻撃力1.5倍
5F

[高防御] 防御3,222,222
[常時] 光属性半減
[先制] 999ターン6コンボ以下吸収
6F

[常時] 火・木属性半減
[先制] 5ターンスキル封印
[先制] 20,581+10ターンロック水・回復目覚め
[4ターン] 73,505+全水変換
7F

[常時] バランス・体力タイプ半減
[先制] 20ターン水目覚め
[先制] 10ターン右端ルーレット
8F

[常時] 水属性半減
[先制] 30ターン状態異常無効
[先制] 3ターン95%軽減
[3ターン毎] ダメージ+攻撃力上昇+軽減 (いずれも可変)
[20ターン] 999ターン攻撃力3倍+10ターン5×4雲
[20%以下] 5ターンリーダー入れ替え
[20%以下] 70,416

攻略ポイント

7×6リーダーは不要

このビッグフット降臨はダンジョンのギミックとして、最初から【7×6】盤面となっている。
そのため、【7×6】盤面に変更するリーダーを選ぶ必要はない。他にしっかりと倍率の出せるリーダーを選ぶべきだろう。

高い火力が必要

ボスとして出現するビッグフットはHPが『8000万』と高い上に、水属性半減、さらには95%軽減を使用してくる。その硬さでありながら3ターンごとに攻撃力も上昇していくため、素早く突破したい。

そのため、道中を確実にするためにも、高い攻撃倍率を出せるリーダーを選択するべきだろう。
また、ボスに刺さる「バランス/悪魔キラー」や「エンハンス」など、リーダーだけでなくサブでも火力を補えるのが理想だ。

耐久するのもあり

先制では95%軽減を使ってくるビッグフットだが、3ターンごとに攻撃力が上昇する代わりに軽減率が90%→80%→70%→・・・と徐々に下がっていく。
数ターン耐久して軽減率が下がったところで攻めていけば、少々倍率を落としたリーダーでも楽に倒すことができる。

そのため、HP/回復倍率・軽減のあるリーダーや軽減スキル等を編成すると良い。
高速周回を目指すのであれば火力に任せるのも良いが、安定した攻略を目指すのであれば若干の耐久力を意識しておくと良いだろう。

3Fの先制に注意

3Fのセイレーンは先制で99%の割合攻撃を仕掛けてくる。その上で、回復力を半減してくるため、復帰も難しくなっている。
6Fでは『20,581』の先制ダメージもあるため、しっかりと回復しなくてはならない。

そのためにも、「軽減」や回復力半減を上書きできる「回復力上昇」などのスキルがあると、より安定して攻略できる。
耐久も考える編成ならば、ボス戦でも活きてくるためぜひ編成しておきたい。

大幅な操作短縮

4Fのエンジェルは、先制で『3秒間』もの操作時間を減らしてくる。5ターン目に20ターンバインドが飛んでたり、次の階層で7コンボが必要になるなど、持続ターンが5ターンと短いながらも大きな影響が出てくる。

そのため、「操作延長」のスキルを編成しておくと、非常に楽に攻略できるようになる。確実に攻撃を決めたい場面でも活躍できるスキルのため、編成しておいて損はないだろう。

ルーレットで2コンボ作成

7Fのアクアバロンは、先制で右端縦1列のドロップを変化させ続ける「ルーレット」を使用する。
少々厄介にも思えるが、今回の降臨は【7×6】盤面。残り盤面だけでも十分コンボ数を稼ぐことができるためあまり問題ではないだろう。

逆に変化し続けるドロップは縦に並ぶ6個のドロップのため、ドロップを掴んで調整すれば2コンボ分稼ぐこともできる。
ルーレット部分は無視をしても問題はないが、ギミックを利用して火力を上げるというのも良いだろう。

ノーコン攻略編成例

転生アヌビス

転生アヌビスの火力であれば、4Fくらいまでであればスキルを使わずとも突破できる。
5Fの突破、かつ次の先制に備えて「ネイ」を使用することで安全に攻略を進めていける。

6Fで「貂蝉」を使用しても、8Fには戻ってくるため「貂蝉→ロミア→シャゼル」の2色陣も確定で決めることができる。シャゼルの悪魔キラーもあり、エンハンスなしでワンパンすることが可能だ。

問題となるのは7Fだが、ここでは「アヌビス」を使用する。アヌビスで木ドロップを変換してはしまうが、ルーレット部分を利用すれば木ドロップを消すことができる。

ヨグ=ソトース

↑↑↑アシスト↑↑↑

今回先制攻撃は2階層分しかないため、ヨグでも問題なく攻略できる。
盤面も【7×6】と広いため、基本的には欠損もなく安定して攻略・周回できる編成となっている。
「カラット」さえアシストできれば、アシストは特に必須というものはない。この編成のように2~3色陣をアシストできれば、より安定して攻略できる。

先制攻撃のある『3F』『6F』で「ヨグ」を使用する。その他、比較的硬い『5F』でアシストした陣スキルを使用できれば良い。

また、『7F』で「カラット」を使用し、光を含めたコンボで突破。その後、ボス戦で「貂蝉」でロックを解除し、「アヴァロン」の2色陣で攻略完了だ。


a48765cb4682ba46ed583d50ef86ed5e_400x400 パズドラくん(@pdkun
古代の三神面を使用した十字編成も考えたのだ・・・。
・・・十字まで行かなくとも、アヌビスで事足りたのだ・・・。

パズドラ攻略 ・販売元: APPBANK INC.
・掲載時のDL価格: 無料
・カテゴリ: エンターテインメント
・容量: 107.6 MB
・バージョン: 4.0.7
AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す