【パズドラ攻略】シャンメイ杯『3%』も狙える! 立ち回り・ポイントまとめ!
5/1より1週間限定で開催されている「ランキングダンジョン(シャンメイ杯)」。
この記事では、王冠がもらえる上位3%以内も狙える立ち回りをご紹介! 突破に必要なコンボ数も記載しているので、上位を目指す方はぜひ参考にしてくだいさね。
目次 | |
---|---|
シャンメイ杯 詳細
ダンジョン詳細
難易度 | 必要スタミナ | バトル数 | 条件 |
---|---|---|---|
シャンメイ杯 | 25 | 5 | 固定チーム |
ランキング報酬
報酬区分 | 報酬内容 |
---|---|
3% | 王冠/四君子・シャンメイ(LV最大)/スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/ヒカりん(+297)/魔法石 1個/ノエルドラゴン・ルージュ(LV最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
10% | 四君子・シャンメイ(LV最大)/スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/ヒカりん(+297)/魔法石 1個/ノエルドラゴン・ルージュ(LV最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
20% | 四君子・シャンメイ(LV1)/スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/ヒカりん(+297)/魔法石 1個/ノエルドラゴン・ルージュ(LV最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
30% | スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/ヒカりん(+297)/魔法石 1個/ノエルドラゴン・ルージュ(LV最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
40% | ニジピィ/ヒカりん(+297)/魔法石 1個/ノエルドラゴン・ルージュ(LV最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
50% | ヒカりん(+297)/魔法石 1個/ノエルドラゴン・ルージュ(LV最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
60% | 魔法石 1個/ノエルドラゴン・ルージュ(Lv最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
70% | ノエルドラゴン・ルージュ(LV最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
80% | キングたまドラ/ハイぷれドラ |
100% | ハイぷれドラ |
スコア計算式
平均コンボ: ×5,000点
残りタイム: ×500点
最大ダメージ: /4,000点
パズルなし撃破: 今回判定なし
シャンメイ杯 立ち回り・必要コンボ数
攻略データはこちら
→【パズドラ攻略】ランキングダンジョン シャンメイ杯 攻略データ
階層 | 敵 | 最低突破条件 |
---|---|---|
1F |
|
火・水・木いずれか2色含む6コンボ |
|
||
|
||
2F |
|
火・水・木いずれか2色含む7コンボ |
3F |
|
回復縦1列含む7コンボ |
4F |
|
木含む8コンボ |
5F |
|
火ヴァル使用後、盤面9コンボ(確定) |
攻略ポイント
今回は落ちコンなし
クシナダのリーダースキルで、今回のランキングダンジョンは【落ちコンなし】となっている。
いかに盤面で素早く最大コンボを決められるか。当然のことではあるが、今回のランダンではこれが1番のポイントになっている。
また、【落ちコンなし】のため、待ちを組んでもコンボ数が増えることはない。
ただし、次のパズルに活かせるため、余裕があれば組んでおいて損はないだろう。
クシナダのスキルは不要
クシナダのスキルはコンボ数を加算できるものだが、このスキルで増やしたコンボ数は平均コンボ数に加算されない。
スキル発動・エフェクトの時間もかかってしまうため、攻撃倍率をあげるだけの手段となる。
後述されてはいるが、ボス戦も9コンボ確定の陣となっているため、クシナダのスキルが必要になる場面はない。
3Fの組み方は4パターン
3Fのクァージェは根性を持っているが、先制で木・光・回復の3色陣を生成してくる。
そのため、生成された3色陣の中で、追加攻撃を組みつつ突破条件となる7コンボを組まなければならない。
このとき、回復の縦1列に回復ドロップが繋がってしまう、木・光ドロップがくっついてしまう。この2つの例になってしまうと当然突破はできない。
しかしながら、3色陣となっているため、非常につながりやすいのが難しいところ。
そこで、追加攻撃・7コンボ以上という条件を満たす組み方を『4パターン』紹介しよう。
これを基本として組めば、ここで苦戦する回数も減らすことができるだろう。
パターン1
『回復縦1列を画面端』に組む。そして『木・光を横2列』、その上に『木/光・回復・木/光』を縦に並べることで、つながることなく組むことが可能だ。
特に回復ドロップが多い時に役立つ組み方となる。
パターン2
こちらはパターン1の派生形。途中までは同じだが、木/光・回復を縦に並べた後、その横に『ドロップを横』に置く。
ドロップの向きを変えただけではあるが、数えてわかる通りこちらの組み方ではコンボ数が『1コンボ』増えている。盤面次第ではあるが、得点を伸ばす組み方となっている。
パターン3
こちらは回復ドロップが少ない時に必要となる組み方。『回復縦1列を画面端』に組んだ後、『木・光を横5列』組むというもの。
追加攻撃分の回復5個を埋める、というイメージで組むと良いだろう。
パターン4
最後は回復縦1列を『2列目』に組むというものだ。上の3パターンとは違い、主にパズルをする部分が4列分となるため非常に組みやすい。
落としを入れることができるプレイヤーなら、断然早く組み上げることができる組み方だろう。
ただし、他のパターン以上にドロップ同士がつながりやすく、盤面の偏りに最も弱い組み方とも言える。この組み方をメインとする場合には、試行回数が増えることを覚悟しなければならない。
5Fは9コンボ確定
5Fに出現するシャンメイは、先制で「火・水・木・回復の4色陣」「火1個を回復変化」の2種類を仕掛けてくる。
4色陣を使用してくる相手だが、実は「火ヴァル」を使用すると9コンボが確定の陣となっている。
その上で、しっかりと全て分割しなければ、倒しきるのは厳しい。そのため、画像のように「平積み」をするのが最も無難な組み方となるだろう。
左右どちらかの盤面に『火3列』を組むことで、ギリギリではあるが9コンボに分割できる。
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 107.6 MB ・バージョン: 4.0.7 |