【パズドラ攻略】シャリテ杯『6%』も狙える立ち回り解説! 攻略のポイントをチェック!
5/28より1週間限定で開催されている「ランキングダンジョン(シャリテ杯)」。
この記事では、王冠がもらえる上位6%以内も狙える立ち回りをご紹介! 突破に必要なコンボ数も記載しているので、上位を目指す方はぜひ参考にしてくだいさね。
目次 | |
---|---|
シャリテ杯 詳細
ダンジョン詳細
難易度 | 必要スタミナ | バトル数 | 条件 |
---|---|---|---|
シャリテ杯 | 25 | 5 | 固定チーム |
パーティ編成
![]() |
リーダースキル「キーラの瞳」 |
---|---|
【7×6マス】ドロップを3個以下で消せないが攻撃力が1.5倍。4コンボ以上で攻撃力が上昇、最大12倍。 |
ランキング報酬
報酬区分 | 報酬内容 |
---|---|
6% | 王冠/青の人形使い・シャリテ(LV最大)/スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/ヒカりん(+297)/魔法石 1個/ノエルドラゴン・ブルー(LV最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
10% | 青の人形使い・シャリテ(LV最大)/スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/ヒカりん(+297)/魔法石 1個/ノエルドラゴン・ブルー(LV最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
20% | 青の人形使い・シャリテ(LV1)/スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/ヒカりん(+297)/魔法石 1個/ノエルドラゴン・ブルー(LV最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
30% | スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/ヒカりん(+297)/魔法石 1個/ノエルドラゴン・ブルー(LV最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
40% | ニジピィ/ヒカりん(+297)/魔法石 1個/ノエルドラゴン・ブルー(LV最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
50% | ヒカりん(+297)/魔法石 1個/ノエルドラゴン・ブルー(LV最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
60% | 魔法石 1個/ノエルドラゴン・ブルー(Lv最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
70% | ノエルドラゴン・ブルー(LV最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
80% | キングたまドラ/ハイぷれドラ |
100% | ハイぷれドラ |
スコア計算式
平均コンボ: ×5,000点
残りタイム: ×500点
最大ダメージ: /4,000点
パズルなし撃破: 今回判定なし
シャリテ杯 立ち回り・必要コンボ数
攻略データはこちら
→【パズドラ攻略】ランキングダンジョン シャリテ杯 攻略データ
階層 | 敵 | 最低突破条件 |
---|---|---|
1F | ![]() |
水/光4×2・闇4×2 含む5コンボ 闇4×3 含む5コンボ 6コンボ |
2F | ![]() |
闇4×3 含む5コンボ 6コンボ |
3F |
|
火4 含む6コンボ 7コンボ |
4F |
|
光4・闇4 含む6コンボ 7コンボ |
5F |
|
木4×3 含む8コンボ |
攻略ポイント
まずはリーダーに慣れる
今回使用することとなる「キーラ」は、ドロップを3個以下で消せないという特殊な条件が付いている。
普段のパズルとは全く操作感が違うため、まずはこのリーダースキルに慣れることが大切になってくる。
慣れるための初歩として、パズルをつなげる、ということを意識すると良いだろう。
今回の編成はいずれのモンスターも2体攻撃を所持しているため、4個消しができれば当然火力が上がる。ただし、突破に必要な属性は決まっているため、必要色以外は個数を気にせずつなげてしまおう。
重視する属性まとめ
上で紹介した突破に必要な属性、というものをまとめておく。
特に闇属性であるサツキは「悪魔キラー」を持っているため、今回のランダンでは非常に活躍する。副属性である『光』も十分火力に貢献してくれるので、可能な限り活かしていきたいところ。
1F | 2F | 3F | 4F | 5F |
---|---|---|---|---|
闇/光 | 闇 | 火 | 闇/光 | 木 |
タイムを重視したい
今回のシャリテ杯は、どの階層もコンボ数を必要とし、その上リーダースキルの関係上コンボ数を伸ばしにくい。
そのため、コンボは最低限にし、素早くパズルを終えることを重視すると良い。
参考までにタイムを重視したスコアを掲載しておく。
画像を見ての通り平均コンボは少ないが、タイムでスコアを伸ばしている。このタイム重視のスコアであっても、余裕を持って6%以内に入賞している。
ボス戦でヴィシュヌ使用
ボスのシャリテは非常にHPが高く突破が難しい。その上、サツキのキラーも刺さらないため、自ずと突破の条件が厳しくなっている。
そこで少しでも楽に突破するためにも「覚醒ヴィシュヌ」のスキルを使用するのが有効だ。
右端縦1列に木ドロップを生成、つまり6個の木ドロップを生成できる。突破に必要な木ドロップの半分をこのスキル1枚で補うことが可能ということになる。
さらに、目覚めの効果も発動するため、道中では期待できなかった落ちコンにも多少の期待ができる。ボスの突破を少し安定させるなら、5Fで「覚醒ヴィシュヌ」を使うのが最善手とも言えるだろう。
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 107.6 MB ・バージョン: 4.0.7 |