【パズドラ攻略】クラジュ杯『3%』も狙えるパーティ編成・攻略ポイントまとめ!
この記事では、「ランキングダンジョン(クラジュ杯【落ちコンなし】)」の攻略・注意すべきポイント・攻略パーティ編成をまとめています。
以下で紹介するポイントを参考にして、ダンジョン攻略に役立てましょう。
目次 | |
---|---|
クラジュ杯 詳細 | ダンジョン情報 |
高得点を目指すには | 高得点パーティ |
クラジュ杯 詳細
ダンジョン詳細
難易度 | 必要スタミナ | バトル数 | 条件 |
---|---|---|---|
クラジュ杯 | 25 | 9 | 落ちコンなし |
ランキング報酬
報酬区分 | 報酬内容 |
---|---|
3% | 王冠/緑の人形使い・クラジュ(LV最大)/スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/ヒカりん(+297)/魔法石 1個/ノエルドラゴン・ヴェール(LV最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
10% | 緑の人形使い・クラジュ(LV最大)/スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/ヒカりん(+297)/魔法石 1個/ノエルドラゴン・ヴェール(LV最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
20% | 緑の人形使い・クラジュ(LV1)/スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/ヒカりん(+297)/魔法石 1個/ノエルドラゴン・ヴェール(LV最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
30% | スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/ヒカりん(+297)/魔法石 1個/ノエルドラゴン・ヴェール(LV最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
40% | ニジピィ/ヒカりん(+297)/魔法石 1個/ノエルドラゴン・ヴェール(LV最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
50% | ヒカりん(+297)/魔法石 1個/ノエルドラゴン・ヴェール(LV最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
60% | 魔法石 1個/ノエルドラゴン・ヴェール(Lv最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
70% | ノエルドラゴン・ヴェール(LV最大)/キングたまドラ/ハイぷれドラ |
80% | キングたまドラ/ハイぷれドラ |
100% | ハイぷれドラ |
スコア計算式
平均コンボ: ×5,000点
残りタイム: ×500点
最大ダメージ: /4,000点 (最大10,000点)
パズルなし撃破: ×-5,000点
ランキングダンジョン(クラジュ杯【落ちコンなし】)
※今回は先制攻撃・注意すべきステータスのみを記載しています。
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
1F |
|
[先制] 8ターンHP10万固定 |
2F |
|
[先制] 5,640 |
3F |
|
[先制] 5,402 |
4F |
|
[先制] 5,528 |
5F |
|
[先制] 5,528 |
6F |
|
[先制] 5,528 |
7F |
|
特になし |
|
||
8F |
|
特になし |
9F |
|
[先制] 1ターン覚醒無効 |
高得点を目指すには
コンボ重視がオススメ
今回のクラジュ杯ではタイム重視でも高得点を狙えるが、編成面を考えるとモンスターがかなり限られてくる。そのため、上位へ入賞するならば「コンボ重視」の方が良いだろう。
敵HPの多くが700万を超える、というのも理由の1つだ。しっかりとコンボを稼ぎスコアを伸ばしつつ、確実な突破を目指したい。
今回はコンボ重視ということで、【7×6】盤面に広げることができるリーダーを選択すると良い。
また、確実にコンボを増やすためにも、操作延長のあるリーダーや覚醒バッジでの補助をしておくと安心だ。ただし、時間をかけないためにも、早めにドロップを放すことを意識しておきたい。
自動回復の編成がカギ
クラジュ杯では1FでHPを『10,000』に固定された上で、その後の2~6Fでは『5,500』近くの先制攻撃を仕掛けてくる。特に陣を多く編成した場合、毎ターンの回復は難しい。
そこで「自動回復」を持つモンスターを編成し回復を消さずとも先制攻撃に備えることが、スコアを少しでも伸ばす高得点へのカギだ。必要個数は『5個』となっているため、そこまで編成に影響はないだろう。
また、「オーディン武器」「ディア」であれば、自動回復を『2個』アシストすることができる。この2体を活用すれば、より自由度の高い編成ができるだろう。
自動回復アシスト | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
1・7・8Fはスキップ可能
今回のクラジュ杯でもスキルにてスキップ可能な階層が存在する。
スキップ可能な階層は、『1F』裏ウィンドギア、『7F』タウロスデーモン、『8F』ライトニングチェイサーの3階層。1Fは『10』以上の固定ダメージであれば突破可能だ。
7・8Fを突破可能なモンスターは以下の通り。
一部モンスターは特定の条件が必要となる。特に「覚醒熾天使ルシファー」に関しては、攻撃潜在をつけたLv110の「闇イデアル」と極端に絞られるため注意。
7F突破可能 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
※「結城理」は水属性攻撃力が全体で『11,134』以上必要。 | ||||
8F突破可能 | ||||
![]() |
![]() |
|||
※「覚醒熾天使ルシファー」はアシスト時攻撃力『4,682』以上必要。 |
覚醒無効回復は編成次第
ボスの先制攻撃によって覚醒スキルを無効化される。しかしながら、【7×6】盤面で挑んでいるならば、リーダー・コンボ数次第だがほとんどの場合、覚醒無効回復を編成せずとも「2色陣」等で突破することができる。
一方で、タイム重視の編成となると、キラー等を活かさなければならないため覚醒無効回復のスキルが必須となる。
編成次第ではあるが、この点には注意しておきたい。
高得点パーティ
イルム×イルミナ
↑↑↑アシスト↑↑↑
ブレスを有効的に使い3スキップ可能な編成。リーダーのイルムは「ヨグ」「オルファリオン」でも問題はない。
逆にリーダーを変更した場合、サブの2色陣を「アヴァロン」「シーナ」等にも変更可能だ。ただし、条件の関係上ボス戦で「イルム」の陣が必要となるため、1体はイルムの編成が必要となる点に注意。
闇イデアル×イルミナ
↑↑↑アシスト↑↑↑
上の編成と同じく3スキップの編成。先述した通り、闇イデアルには攻撃潜在が必要となる。
リーダーが「闇イデアル」のため、操作時間に余裕がありパズルを確実に決められる。ただし、あまり長くドロップを掴んでいるとスコアに影響するのため、極力早めに放す意識が必要だ。
進化前ネイ/コットン
↑↑↑アシスト↑↑↑
上の編成とは変わり、こちらはタイム重視の編成。いずれの階層も時間をかけずに数コンボで突破すれば良い。
全体攻撃バッジをつけておくと、7Fのデーモン戦が楽になる。つけない場合は「全体攻撃」もしくはアシストした「2体攻撃」を意識しなければ突破が難しくなるため注意。
ボス戦はアシストした「覚醒無効回復」を使用し、「シーナ」の2色陣で突破する。シーナのコンボ強化を活かすためにも、ボス戦ではしっかりコンボを重ねること。
パズドラくん(@pdkun)
イルミナは正義。
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 107.6 MB ・バージョン: 4.0.7 |