【パズドラ攻略】ガンホーコラボ杯2『7%』も狙えるパーティ編成・攻略ポイントまとめ!


この記事では、「ランキングダンジョン(ガンホーコラボ杯2【アシスト無効】)」の攻略・注意すべきポイント・攻略パーティ編成をまとめています。
以下で紹介するポイントを参考にして、ダンジョン攻略に役立てましょう。

目次
ガンホーコラボ杯2【アシスト無効】 詳細 ダンジョン情報
高得点を目指すには 高得点パーティ


ガンホーコラボ杯2【アシスト無効】 詳細

ダンジョン詳細

難易度 必要スタミナ バトル数
ガンホーコラボ杯2【アシスト無効】 25 6

ランキング報酬

報酬区分 報酬内容
7% 王冠/イベントメダル【虹】/ダイヤドラゴンフルーツ/スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/厳選!潜在キラーガチャ/+ポイント(+297)/魔法石 1個/キングたまドラ/ハイぷれドラ
17% イベントメダル【虹】/ダイヤドラゴンフルーツ/スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/厳選!潜在キラーガチャ/+ポイント(+297)/魔法石 1個/キングたまドラ/ハイぷれドラ
27% イベントメダル【虹】/スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/厳選!潜在キラーガチャ/+ポイント(+297)/魔法石 1個/キングたまドラ/ハイぷれドラ
37% スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/厳選!潜在キラーガチャ/+ポイント(+297)/魔法石 1個//キングたまドラ/ハイぷれドラ
47% ニジピィ/厳選!潜在キラーガチャ/+ポイント(+297)/魔法石 1個/キングたまドラ/ハイぷれドラ
57% 厳選!潜在キラーガチャ/+ポイント(+297)/魔法石 1個/キングたまドラ/ハイぷれドラ
67% +ポイント(+297)/魔法石 1個/キングたまドラ/ハイぷれドラ
77% 魔法石 1個/キングたまドラ/ハイぷれドラ
87% キングたまドラ/ハイぷれドラ
100% ハイぷれドラ

スコア計算式

平均コンボ: ×5,000点
残りタイム: ×500点
最大ダメージ: /4,000点 (最大10,000点)
パズルなし撃破: ×-5,000点

ランキングダンジョン(ガンホーコラボ杯2【アシスト無効】)

top-2


※今回は先制攻撃・注意すべきステータスのみを記載しています。

階層 特徴
1F

[先制] 8,000+99ターンスキル遅延

[先制] 盤面木変換(7×6:木・猛毒変換)
2F

[先制] 3,150

[先制] 3,000

[先制] 2,850
3F

[先制] 15ターン状態異常無効
4F

[先制] 9,440+回復を闇に変換
5F

[先制] 99%割合
6F

[先制] 木3個生成
[先制] 1ターンスキル封印
[先制] 盤面光・回復・お邪魔変換(7×6:光・回復・お邪魔・猛毒変換)

高得点を目指すには

アシストは不要

今回のランキングダンジョンでは【アシスト無効】という特殊条件を忘れてはいけない。アシストスキルはもちろん、アシストボーナス・覚醒アシストも無効となる。一切アシストは意味を成さないため、しっかりと注意しておきたい。

コンボ重視が有利

ガンホーコラボ杯2では、「コンボ重視」の方が高い得点を取れる傾向にある。【7×6】リーダーを選び、コンボを重視したパズルをすると良いだろう。

ただし、1Fでスキル遅延を受ける関係上、今回は一部を除いてほとんどスキルを使うことができない。そのため、純粋なパズル力が試される。パズルに不安がある場合には、操作時間延長や操作延長バッジを使用すると良いだろう。

木・光に寄せた編成がオススメ

今回、先制攻撃で盤面を全て変換される階層が2つある。1Fでは「木」、6Fでは「光」、この2色のみが攻撃色として盤面に生成される。
そのため、編成は「木」か「光」に寄せた編成が良いだろう。

ただし、毒耐性・お邪魔耐性を編成している場合は、その他の攻撃色が残る場合がある。
そのため、耐性をしっかり編成するのであれば、自分のBOXの中で火力を出せるモンスターを優先して編成しても問題ない。

また、自身の変換スキルで攻撃色にしてしまうのも1つの手。ただし、1Fでスキル遅延を受ける関係上、1Fでは使用できず、6Fでも『5ターン以内』のスキルのみしか使用できない点に要注意。

7×6時には猛毒対策が必須

【7×6】リーダーで挑む場合、1F・6Fの先制攻撃で猛毒ドロップを生成される。特に1Fは木と猛毒ドロップのみの盤面となるため、必ず対策が必要となる。

対策方法は2つ。
1つは「毒耐性」を編成する方法。もう1つは高い回復倍率のかかるリーダーを選択し、回復の落ちコンを祈る方法だ。
回復倍率を持つリーダーを選択した方が平均コンボを稼ぎやすくスコアを伸ばしやすいが、毒耐性を編成する方法以上に試行回数が必要になってくる点に注意。

必要コンボ数の少ないリーダーを選ぶ

【7×6】リーダーで挑む場合、木・猛毒の2色陣を生成してくる1Fが鬼門となる。毒耐性を積むにしろ、回復倍率の高いリーダーを選ぶにしろ、ここばかりは落ちコン頼りになってしまう。

そこで少しでも突破率を上げるために、「必要コンボ数の少ないリーダー」か「常時倍率のかかるリーダー」を選ぶと良い。少ないコンボ数で倍率がかかるリーダーならば、試行回数を大きく減らすことができる。

高得点パーティ

ブリュンヒルデ×ディアブロス

毒耐性を5個積むことによって、猛毒を弾く編成となっている。
「ブリュンヒルデ」は攻撃倍率に必要なコンボ数が少なく、4~5コンボほどで1Fを突破することが可能だ。

また、ボス戦対策として「ロノウェ」を編成している。最後に使用することで、盤面の多くを木・光・回復の3色に変換することが可能。コンボを組みやすい上、火力もしっかりと出すことができるのが特徴だ。

ネイ×ディアブロス

毒耐性を編成せず、回復倍率の高いリーダーを採用した編成。
1Fは猛毒を含めたパズルをし、回復ドロップの落ちコンを狙うというものだ。
試行回数は増えてしまうが攻撃枚数を減らしているため、クリアさえできれば十分高得点を狙うことができる。

「イデアル」に関しては、2体目のプラリネなど、少しばかり回復力を補えれば別のモンスターでも全く問題はない。


a48765cb4682ba46ed583d50ef86ed5e_400x400 パズドラくん(@pdkun
1Fの運ゲーさえ超えれば・・・運ゲーさえ超えれば・・・。

パズドラ攻略 ・販売元: APPBANK INC.
・掲載時のDL価格: 無料
・カテゴリ: エンターテインメント
・容量: 107.6 MB
・バージョン: 4.0.7
AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す