【クロノマギア】凰牙の聖戦杯1位&上位入賞者のデッキを解説![PR]


こんにちは。AppBankのしげしげです。『クロノマギア』で先日開催された「ランキングマッチ 40万DL記念 凰牙の聖戦杯」にて、優秀な成績を収めた能力者別のデッキレシピが『クロノマギア』公式サイト上で公開されています。

今回は、このデッキリストの中からいくつかピックアップして詳しく解説していきます。

ちなみに、マリガンやプレイングなどは状況によって大きく変わりますのでご注意を! あくまで参考程度のものだとご理解ください。(文:しげしげ、Non.)

ゼータ(使用者:konyaさん)

デッキレシピ

使用スキル : 捨て身の一撃 / 煽動 / レイジオブスペード

  • R ドラゴンソード × 2
  • L 神機クシフォス × 2
  • C 人食い魚
  • C 化け蟹カルキノス
  • R ヒッポカムポス
  • SR 疾風の獣戦士アタランテー × 2
  • C ブルードラゴン × 2
  • SR 華の大泥棒ゴエモン
  • R 猪八戒
  • L 邪竜ヤマタノオロチ × 2
  • R デスバルチャー
  • R アルテミスの矢
  • C トロイアの木馬
  • C 黄金の林檎
  • C 魔女の魔法

デッキのコンセプト

ギア2「煽動」をプレイの主軸において、常に相手にセットさせづらいプレッシャーを与え続けていきます。隙を見てキーカードである「神機クシフォス」をセットし、リーサル(とどめ)を狙って展開していきましょう。



圧倒的処理能力とリーサルに貢献してくれるギア1、常にプレッシャーをかけられるギア2、前半はこまめにアドバンテージが取れて後半は必殺奥義として使えるギア3。どのマギアスキルも使いやすいのがゼータの魅力なので上手く使っていきましょう。

使い始めたときには「簡単じゃん!」と感じる方もいらっしゃるかと思いますが、本当の強さ、難しさを知るにはプレイ時間がかかる部類のデッキです。

ですが、使った分だけ力になる、どの環境でも戦えるであろう素晴らしいデッキタイプなので、とてもオススメです。

プレイング

基礎中の基礎として、ギア1「捨て身の一撃」はリーサルが見えている時または相手の盤面を処理する時以外使わない。ということは覚えておきましょう。

次にギア2「煽動」ですが、相手にセットされているクリーチャーを読む力が、煽動ゼータを使用する上で必要不可欠になるので、どんどん煽動を使って勉強しましょう!

あとはデッキ内の「水棲」と「ドラゴン」のクリーチャーの枚数を把握しておくことも大切です。墓地にスペードがたくさん溜まった時のギア3「レイジオブスペード」は破格のダメージで逆転リーサルが狙える時もありますので、スキルの使用に必要となる「水棲」と「ドラゴン」のクリーチャーを最低1枚ずつはハンドに残しておくことをオススメします。

デッキの利点と欠点

【利点】

  • マギアスキルが万能で全体的に優秀
  • プレイングの基礎になる要素が多い
  • 今のところある程度どの環境でもやっていける
  • 構築済みデッキ購入で比較的簡単に作れる

【欠点】

  • 上達するまではよく負ける

※読みが的確になり、使いこなせるようになればとても強いです!

ライザー(使用者:マルナカさん)

デッキレシピ

使用スキル : ナイフアタック / 遠吠え / ソウルイーター

  • SR 鋼の獅子ネメア × 2
  • L 剛弓の狩人オリオン × 2
  • L 天空竜ウラノス
  • L 終焉の海蛇リヴァイアサン × 2
  • SR 三竜将ウンチョウ
  • R 三竜将ヨクトク
  • R アルテミスの矢
  • R ゼウスの雷 × 2
  • SR 混沌の炎弾 × 2
  • R アリアドネーの糸
  • C トロイアの木馬 × 2
  • C 黄金の林檎 × 2
  • C スフィンクスのなぞかけ

デッキのコンセプト

速攻型と呼ばれるアグロタイプのデッキなので、相手に展開される前に勝負を決めにいきます。

クローバーのクリーチャーをサモンし、ギア1「ナイフアタック」を使ってガンガン攻撃していきましょう。


やることが単純なデッキなので、扱いやすさはトップクラスです。

ただ、相手の対処の仕方によってさらに動きを変えて攻撃していく判断力が鍵になってきます。

プレイング

理想的な動きとしてはマリガン時に「三竜将ウンチョウ」と「アリアドネーの糸」をハンドにキープします。そして「三竜将ウンチョウ」のドローアタックや死亡時効果を軸に展開していきます。



「三竜将ウンチョウ」の死亡時効果によってお得に「天空竜ウラノス」をサモンすることができたら、「アリアドネーの糸」を使い手札に戻し、返ってきたMPを使って次の動きにつなげましょう。


速攻型の弱点として、相手に一気に展開されて返されるというのがありますが、「天空竜ウラノス」の手札に戻す効果や「三竜将ヨクトク」もしくは「スフィンクスのなぞかけ」による麻痺効果によって、防いでいきます。



デッキの利点と欠点

【利点】

  • 試合時間が短いのでポイント稼ぎ等が捗る
  • ガツガツ攻め込む形が爽快感に溢れている

【欠点】

  • レジェンダリーカードが多いため、製作コストがかかる
  • 「魔女の魔法」によって対策されやすい

レオ・ブルームフィールド(使用者:しゃお@狼さん)

デッキレシピ

使用スキル : 襲撃 / 暗殺 / 覚醒

  • SR 地獄の番犬ケルベロス
  • R タナトス
  • L 冥府の権化タルタロス
  • R ヒッポカムポス × 2
  • R アビスシャーク × 2
  • R テラーシーホース × 2
  • R 海坊主 × 2
  • R 海竜ワダツミ × 2
  • SR 水帝チュウボウ × 2
  • C ボレアースの突風
  • C トロイアの木馬 × 2
  • C 黄金の林檎
  • C 魔女の魔法

デッキのコンセプト

ギア2「暗殺」を使いながら盤面を制圧、牽制して常にアドバンテージを取りながら、攻め時がきたらギア3「覚醒」で勝負を決めにいきます。


盤面の制圧、牽制に精一杯ならLO(ライブラリーアウト)プランに切り替えてプレイできるなど、バトルプランが豊富なのでその場の判断力で切り替えて勝利をもぎ取ります。

とにかく難しく、玄人向けなデッキとなっており、数少ない「水棲」&「死霊」のクリーチャーを無駄に使わないように、なおかつ他のクリーチャーを「水棲」&「死霊」に見せかけるブラフを使いながら、プレッシャーを極力かけながらプレイしなければなりません。あのセットが「アビスシャーク」だったら暗殺されちゃうからサモンして処理したいけど「チュウボウ」だったら一気に逆転されちゃう……など、常に相手に考えさせて二択を迫る。これができれば非常に強いです。


プレイング

実は暗殺はそんなに使いません。というよりも「使えない」という表現の方が正しいと思います。

「水棲」&「死霊」のクリーチャーが「テラーシーホース」、「アビスシャーク」の2枚しか存在しないので、上記の通りうまく相手に「暗殺」を匂わせながら牽制して戦っていきます。



それと、相手によっては「アビスシャーク」は中盤までキープしておいてください。人型カリンの「タムラマロ」を封じたりなど、墓地依存の効果を妨害することができます。

あとは「海坊主」は終盤までキープしておきましょう。ギア3「覚醒」を使うのにスペード&水棲が1体必要ですが、このデッキだと「海坊主」もしくは「ヒッポカムポス」しかいません。



「ヒッポカムポス」は相手のキーカードを手札に戻すことに使えるので非常に優秀ですが、ステータスが低いために場持ちが悪いです。

なので、「海坊主」は終盤までキープしておき、「覚醒」のプランに使用します。

デッキの利点と欠点

【利点】

  • ギア2「暗殺」が決まれば本当に強い

【欠点】

  • HPが低い
  • もともとのクリーチャーの火力が低い
  • アグロタイプ(速攻)のデッキに弱い
  • MP管理が難しい
クロノマギア ・販売元: GungHo Online Entertainment, INC.
・掲載時のDL価格: 無料
・カテゴリ: ゲーム
・容量: 197.3 MB
・バージョン: 1.1.2

© GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
© CHRONO DREAM PROJECT

AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す