【FGO】ディライトワークス流、制作進行テクニック。プロジェクトマネージャーの役割とは?
2018年8月22日(水)〜24日(金)にパシフィコ横浜で開催されているゲーム開発者向け技術交流「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2018(CEDEC 2018)」で、ディライトワークス(以下、同社)がプロジェクトマネージャー(以下、PM)に関するセッションを行いました。
▼本セッションは、取材申請をしたメディア以外は撮影・SNSでの投稿がNGなセッションです。

「ディライトワークス流、プロジェクトマネージャー入門 〜FGO PROJECT を支える制作進行テクニック〜」をテーマに行われたセッションには、芦田 夏希氏(同社 企画部 第二セクションマネージャー/プロジェクトマネージャー)、戸田 圭祐氏(同社 プロジェクトマネージャー)が登壇。
本セッションでは、『FGO』を中心とする FGO PROJECTでPMがどのように開発の現場を支えているのか、同社におけるPMの役割、実際に使っている制作進行のテクニックなどが紹介されました。
▼芦田氏のプロフィール。

▼戸田氏のプロフィール。

PMはチーム管理とスケジュール管理、両方の責任を持つ職種
業界によって作業内容が変わるというPM。同社におけるPMは、チーム管理とスケジュール管理の責任を持つ職種のことをいいます。
同社では必ず1つのゲーム開発チームにプロデューサー(お金の管理/責任)、ディレクター(モノの管理/責任)、PMの3者がセットで用意され、PMが各セクションのディレクターやリーダーたちとコミュニケーションをとりながら、開発を進めているそうです。

『FGO』のPMは、ユーザーにいいものを届けるために何をするのが一番正しいのか、企画、グラフィック、エンジニアなど各チームのディレクターとリーダーに相談しながら調整していきます。
進行が遅れている場合はスケジュールを調整し、事前にとっていたバッファを使うなどの判断をするのもPMの役割。メリットとデメリットを考えながら、ユーザーにゲームを最善の形で届けるために、多数いるスタッフ全員とコミュニケーションをとるそうです。

一方、戸田氏がPMを担当している『Fate/Grand Order Arcade(以下、FGO アーケード)』では、プロデューサー、ディレクター、PMのスタッフ3名体制で開発が行われています。開発・運営・宣伝をセガ・インタラクティブが行っているための少人数体制ですが、案件によっては『FGO』開発チームの工数をかけることもあるそうです。
『FGO アーケード』におけるPMの役割は、セガからの監修依頼や質問の確認、仕様のヒアリングと適材適所への作業の振り分け、TYPE-MOONの窓口、同社とTYPE-MOONのスケジュール管理など。すべての情報がPMに集約されるような体制になっているといいます。
苦労した点は、ロケーションテストで開発中のバージョンをユーザーに遊んでもらってフィードバックをもらう関係で、複数のバージョンを並行して開発していた点。クリティカルパスに手を入れてTYPE-MOONに渡すなど、監修コストをいかに低下させて淀みなく開発を進められるかが課題だったそうです。

ボードゲーム『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』(以下、FGO Duel)も戸田氏がPMを担当。『FGO アーケード』と同じく、同社のスタッフは3人と小人数で開発されています。
同社は企画やコンセプト、マップシートなどの『FGO』らしさを演出するデザイン制作を担当。ボードゲームとしてルールのブラッシュアップをワンドローに協力してもらい、フィギュアの制作・宣伝をアニプレックスが行っています。

『FGO アーケード』と『FGO Duel』に携わる同社スタッフが3人と少数精鋭で開発が行われている狙いは、以下の3つにあるといいます。
- ミニマムなチーム編成による「意思決定スピードの向上」
- フィルターを通すことによる「開発(監修)スケジュールの圧縮」
- 情報の流れを一元管理することによる「進捗管理の煩雑化防止」
プロジェクトを支える2つの制作進行テクニック
■PMテクニックその1:タスク化

芦田氏は、基本中の基本でありながら実は抜けやすいというPMのテクニックとして「どんな些細なことも、すべての作業をタスク化する」ことを挙げていました。
「どんな些細なことも」という部分が特に重要で、これさえ行っていれば問題を早期に発見できるとのこと。
チャットや口頭、メールだけでのやり取りは後回しになってしまって抜けがちです。そうなるとメンバーの動きが見えなくなって混乱してしまうため、タスク化により可視化しておくことが大切だと説明しました。
また、タスク化には「(1)だれが」、「(2)なにを」、「(3)いつまでにするか」を決めることが必須だといいます。

特におざなりになりがちだという「(3)いつまでにするか」は、決めておくことでミーティングや問題の洗い出しなどの必要事項が見えてくるのだそうです。
■PMテクニックその2:PMはコミュニケーターであり情報のフィルターであることを意識する

戸田氏はPMの仕事について、エンジニアやグラフィッカーなどのスペシャリストたちの間をとりもって、解決に向けて取り組んでいくコミュニケーションであると回答。
情報を整理するだけではなく、時にはオブラートに包んだり、時には情報を付加するなど、最適な情報を必要なタイミングで受け渡すことが重要だといいます。
最後に、PMは自らの手を動かして問題を解決する職種ではないが、「あらゆるタスクを自分事化する」ことが特に大切だと本セッションをまとめました。
▼ゲーム以外の仕事の一例「PMガイドブック」の制作。概要の解説と目立たないPMという職種の認知拡大が狙いで、学生などがPMを目指すきっかけになってくれたらとコメント。

▼戸田氏はディライトワークスが主催している「ボードゲームパーティー」の運営も担当しています。

関連記事 |
---|
【FGO】爆発的な成長の秘訣は「捨てる、プロデュース」。『Fate』らしさとは奈須きのこであること |
【FGOアーケード】サービス終了に立ち向かうゲームを。物理カードの発行数は1千万を突破 |
『FGO』の情報だけを集めたアプリができました!
『FGO』の最新情報を毎日お届けするニュースアプリをリリースしました! よろしければ、ぜひご活用ください!
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ニュース ・容量: 14.5 MB ・バージョン: 1.0 |
![]() |
・販売元: Aniplex Inc. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 206.4 MB ・バージョン: 1.44.1 |
(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT