【パズドラ攻略】闇ソニア 評価・考察・使い方
この記事は、「異刻の黒龍喚士・ソニア」の評価記事です。
ステータス詳細やリーダー・サブとして使用する場合、参考にして下さい。
※ライターによる考察です。1つの意見としてご覧下さい。
目次 | ||
---|---|---|
ステータス詳細 | リーダー評価 | サブ評価 |
おすすめの潜在 | おすすめの覚醒バッジ | 総合評価 |
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
ステータス詳細
異刻の黒龍喚士・ソニア
属性 | 副属性 | タイプ | コスト |
---|---|---|---|
闇 | 火 | ドラゴン/悪魔 | 50 |
HP | 攻撃 | 回復 | |
---|---|---|---|
最大Lv99 | 3,397 | 1,875 | 105 |
各+99 | 4,387 | 2,370 | 402 |
スキル「継界召龍陣・闇火命」 | Lv.最大 |
---|---|
全ドロップを火、闇、回復ドロップに変換。 | 9ターン |
リーダースキル「昏龍族の神髄」 |
---|
ドラゴンと悪魔タイプの攻撃力と回復力が2.5倍。闇の2コンボ以上で攻撃力が4倍。 |
付けられる潜在キラー | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
リーダー評価
適性 | ◯ | LS系統 | 攻撃/回復 倍率 |
---|
手軽に火力を出せる
闇ソニアは「ドラゴンと悪魔タイプの攻撃力と回復力を2.5倍、闇の2コンボ以上で攻撃力を4倍」にするリーダースキルを持っています。最大10倍、フレンドと合わせると「100倍」の火力に。闇の2コンボが少々難しい点ではありますが、条件さえ満たせれば手軽に火力を出せるリーダーと言えるでしょう。
バインド対策は必須
闇ソニアは、敵からのバインド攻撃に弱いという欠点があります。リーダーとして使う際は、サブに「バインド回復」スキルを持ったキャラクターを編成するのが必須。または、「バインド耐性」バッジを付けてカバーするのがオススメです。
サブ評価
適性 | ◎ | スキル系統 | 3色陣 |
---|
回復ドロップを作り出せる「3色陣」
スキル「継界召龍陣・闇火命」は火と闇ドロップに加え、回復ドロップも作り出せる優秀な陣スキルです。火力を出しつつ、チームのHPも回復させることができるため、攻守ともにサポートするキャラクターと言えるでしょう。
役立つ「追加攻撃」
覚醒スキルには「追加攻撃」が搭載されています。降臨ダンジョンや高難易度のダンジョンでは、根性持ちの敵が登場することがあります。そういった場面でも、回復ドロップを縦1列に消すことでスムーズに倒すことが可能。スキルの3色陣とも非常に相性が良い点も魅力です。
おすすめの潜在覚醒
潜在 | オススメの理由 |
---|---|
![]() |
敵からのスキル遅延ギミックに対応できる。 |
![]() |
回復力は十分にあるため、HP強化で耐久力を上げるのもあり。 |
![]() |
登場頻度の高い神タイプモンスターに刺さる。 |
おすすめの覚醒バッジ
闇ソニアはバインド攻撃に弱いため、「バインド耐性バッジ」でカバーしてあげると良いでしょう。HPには補正がかからないので「HPバッジ」を付けることで、耐久力を高めることができます。また、闇の2コンボを組んで最大倍率を出すために、「操作時間延長バッジ」を付けるのもあり。
覚醒バッジ一覧 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
総合評価
サブで活躍する場面が多い
闇ソニアは、リーダーとフレンドで最大「100倍」の火力を手軽に出すことが可能です。しかし、HPに補正がかからないため、耐久面では若干劣る部分があります。
一方で覚醒スキルには、貴重な「追加攻撃」を搭載しています。スキルの3色陣とも相性が良いため、サブでの起用が多いキャラクターと言えるでしょう。
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 106.1 MB ・バージョン: 4.0.9 |