【クロノマギア】『パズドラ』フュージョンの能力者「ミル」おすすめデッキ紹介! 奇襲をかけて盤面を奪う「クイックミル」[PR]

こんにちは。AppBankのしげしげです。
この記事ではパズドラフュージョンのタイミングで『クロノマギア』を始めた初心者の方向けに、パズドラカードを軸に構築した能力者「ミル」のデッキを紹介しています。
前回の記事で「トルヴィオミル」デッキをご紹介いたしましたが、今回は、奇襲をかけて盤面を奪うコンセプトの「クイックミル」デッキをご紹介いたします。(文:しげしげ)
※マギアスキル、デッキ構築はあくまでも一例です。
自分のプレイスタイルや手持ちのカードに合わせて入れ替えることをおすすめいたします。
能力者「ミル」おすすめデッキ紹介! 奇襲をかけて盤面を奪う「クイックミル」デッキ

▼相性の良い入れ替え候補:
- 「恐龍契士リィ」⇄「知将オデュッセウス」など
- 「破砕の鋼人エンケラドス」⇄「金剛力士」など
- 「最強の武士タダカツ」⇄「ダイヤゴーレム」など
- 「聖煌天の麒麟サクヤ」⇄「邪竜ヤマタノオロチ」など
- 「絶島の大魔女リーチェ」⇄「魔輝の神王妃ヘラ」など
◆マギアスキル

ギア1:クイック
「ダイヤ」のクリーチャーがサモンされている時に、2コストで味方クリーチャー1体をサモンすることができる。
さらに、攻撃力を1上げることができるために、一気に盤面を奪いに行くきっかけを作ることができる強力なマギアスキル。
「クイック」が打てる盤面を作ることができるとプレッシャーを与えることが可能で、相手は気軽にクリーチャーをセットとはいかなくなるだろう。
ギア2:クロックアップ
「ダイヤ」と「スペード」のクリーチャーがいれば1コストで味方クリーチャーの攻撃力を+2も強化できる攻撃的なマギアスキル。
似た効果を持つマジックカードの「ハルパー」とは異なり、効果が永続的に続くものになっているため数ターン重ねて使用できればリーサルが見えることも。
ギア3:チャージブースト
コストが重めのクリーチャーを「クイック」でサモンすることもあるため、MPの回復量が多い方が全体的に余裕ができる。
序盤から一気に制圧したい時は「MPブースト」をセットし、先に「ダイヤ」を中心に並べてセットしてしまおう。
◆キーカード
「ガーゴイル」

「ステルス」効果によって場に残りやすく、安定的にマギアスキル1発動の条件を満たしてくれるクリーチャー。
ライフが3あることも特徴的で、現環境で様々なデッキに構築されているマジックカードの「畳返し」でやられる心配はない。
そのため序盤の展開の軸としてセットしたいが、「キマイラ」や「魔忍長ハンゾウ」などは警戒しておこう。
「破砕の鋼人エンケラドス」

まさに奇襲を仕掛けられる強力なクリーチャー。セット中のクリーチャーを、サモンさせることなく墓地に送ることができる。マギアスキル1と非常に相性が良いため、相手のキーカードであろうセットに対して積極的に使っていこう。
ただし、即死効果が効かないクリーチャーも増えてきているため、相手のセットカードを読む力が重要視される。
「神罰の審理者メタトロン」

サモン時に味方クリーチャー全体にシールドを付与することができる、優秀なクリーチャー。
「クイック」でサモンすることで場を一気に固めることができ、さらに攻撃力が高いというところで「キングメタルドラゴン」や「クロックアップ」と相性が良く、このクリーチャーを中心にリーサルを狙うことも可能になる。
◆マリガン
序盤のための「ガーゴイル」と「破砕の鋼人エンケラドス」をキープしながら、念のために「デウカリオーンの洪水」や「黒海王の鉤爪」を狙っておきたい。
◆立ち回り
基本的には「ガーゴイル」や「キングメタルドラゴン」を起点に、マギアスキル1「クイック」を使用して対処をしながら盤面を作っていく。
「破砕の鋼人エンケラドス」や「恐龍契士リィ」の効果で相手を無力化しながら、ここぞというタイミングで「神罰の審理者メタトロン」で盤面を固めよう。
そこからは「クロックアップ」や「有翼の靴タラリア」を使ってリーサルを狙いに行くが、その他のプランとして「聖煌天の麒麟サクヤ」を起点にリーサルを狙うこともできる。
序盤のプレイングがかなり大事だが、それさえ成功すれば中盤以降かなり有利に戦えるデッキとなっている。
![]() |
・販売元: GungHo Online Entertainment, INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 215.4 MB ・バージョン: 2.0.0 ※容量は最大時のもの。機種などの条件により小さくなる場合があります。 |
©GungHo Online Entertainment,Inc. All Rights Reserved.
©CHRONO DREAM PROJECT