【パズドラ攻略】大感謝祭杯『7%』も狙えるパーティ編成・攻略ポイントまとめ!
この記事では、「ランキングダンジョン(パズドラ大感謝祭杯)」の攻略・注意すべきポイント・攻略パーティ編成をまとめています。
以下で紹介するポイントを参考にして、ダンジョン攻略に役立てましょう。
目次 | |
---|---|
パズドラ大感謝祭杯 詳細 | ダンジョン情報 |
高得点を目指すには | 高得点パーティ |
パズドラ大感謝祭杯 詳細
ダンジョン詳細
難易度 | 必要スタミナ | バトル数 |
---|---|---|
パズドラ大感謝祭杯 | 25 | 8 |
ランキング報酬
報酬区分 | 報酬内容 |
---|---|
7% | 王冠/イベントメダル【虹】/イベントメダル【虹】/ノエルラッシュ!/スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/+ポイント(+777)/火の精霊王・ボーマの希石/天焦の五龍喚士・ディアラの希石/鍛煉神・ヘパイストス=ドラゴンの希石/キングたまドラ |
10% | イベントメダル【虹】/イベントメダル【虹】/ノエルラッシュ!/スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/+ポイント(+777)/火の精霊王・ボーマの希石/天焦の五龍喚士・ディアラの希石/鍛煉神・ヘパイストス=ドラゴンの希石/キングたまドラ |
20% | イベントメダル【虹】/ノエルラッシュ!/スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/+ポイント(+777)/火の精霊王・ボーマの希石/天焦の五龍喚士・ディアラの希石/鍛煉神・ヘパイストス=ドラゴンの希石/キングたまドラ |
30% | ノエルラッシュ!/スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/+ポイント(+777)/火の精霊王・ボーマの希石/天焦の五龍喚士・ディアラの希石/鍛煉神・ヘパイストス=ドラゴンの希石/キングたまドラ |
40% | スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/+ポイント(+777)/火の精霊王・ボーマの希石/天焦の五龍喚士・ディアラの希石/鍛煉神・ヘパイストス=ドラゴンの希石/キングたまドラ |
50% | +ポイント(+777)/火の精霊王・ボーマの希石/天焦の五龍喚士・ディアラの希石/鍛煉神・ヘパイストス=ドラゴンの希石/キングたまドラ |
60% | 火の精霊王・ボーマの希石/天焦の五龍喚士・ディアラの希石/鍛煉神・ヘパイストス=ドラゴンの希石/キングたまドラ |
70% | 天焦の五龍喚士・ディアラの希石/鍛煉神・ヘパイストス=ドラゴンの希石/キングたまドラ |
80% | 鍛煉神・ヘパイストス=ドラゴンの希石/キングたまドラ |
100% | キングたまドラ |
スコア計算式
平均コンボ: ×5,000点
残りタイム: ×500点
最大ダメージ: /4,000点 (最大10,000点)
パズルなし撃破: ×-5,000点
消し方ボーナス
【7×6マス】-20000点
覚醒スキル | 加点 |
---|---|
![]() |
750 |
![]() |
200 |
![]() |
200 |
![]() |
200 |
![]() |
2000 |
![]() |
200 |
![]() |
300 |
![]() |
800 |
![]() |
400 |
![]() |
1000 |
![]() |
1500 |
ランキングダンジョン(パズドラ大感謝祭杯)
攻略データはこちら
→【パズドラ攻略】ランキングダンジョン パズドラ大感謝祭杯 攻略データ
※今回は先制攻撃・注意すべきステータスのみを記載しています。
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
1F |
|
[先制] 99ターン光ロック目覚め |
|
[先制] 火・水・妹紅・光・闇・回復各5個生成 | |
|
[先制] ランダム1体3ターンバインド | |
2F |
|
[先制] 1ターン50%軽減 |
|
[先制] 毒3個生成 | |
3F |
|
[常時] 火属性半減 [根性] 50%根性 [先制] 5ターン状態異常無効 [先制] 1,351+全木・光・回復変換 |
4F |
|
[先制] 10ターンスキル封印 |
5F |
|
[先制] 3ターン7コンボ以下吸収 |
6F |
|
[常時] 光・闇属性半減 [先制] 99ターン5コンボ以下吸収 [先制] 火・木ロック |
7F |
|
[先制] 全ロック |
8F |
|
[根性] 50%根性 [先制] 7,740+最上段闇・最下段回復変換 |
高得点を目指すには
消し方ボーナスを重視
今回はタイムやコンボ数ではなく、消し方ボーナスを重視した立ち回りが重要となってくる。特にボーナス点がアップしている「光属性強化」「2体攻撃」「ガードブレイク」を多く組んでいくことで、高得点を獲得することが可能となっている。
もちろん上記3種の消し方ボーナスに合わせて、木属性強化やL字消し攻撃なども合わせることができれば、より高得点を叩き出すことが可能だ。
2体攻撃・光属性強化が中心
今回、ボーナス点がアップしているのは「光属性強化」「2体攻撃」「ガードブレイク」の3種類。この中で「ガードブレイク」は1度のパズルで1度しか加点にならないため、狙って発動するものではなく発動すれば嬉しい程度に考えておくと良いだろう。
一方、「光属性強化」「2体攻撃」は複数組むこともできる上、非常に加点が大きい。そのため、この2つのうちどちらかを中心にした編成を組んでいくと良い。
7×6リーダーは避けたい
今回のランキングダンジョンでは【7×6】盤面で挑んだ場合、『20,000点』の減点を受けることとなる。平均コンボにして『4コンボ』、タイムにして『40秒』もの減点、パズルで巻き返すことは非常に難しい。
消し方ボーナスを複数組むことで巻き返すことも可能だが、あまりオススメはしない。通常盤面で挑むと良いだろう。
追い打ちリーダーで挑むと良い
3・8Fに出現する敵は根性を持っている。そのため、この2階層を対策必要がある。
最も楽なのは、リーダースキルに追い打ち効果を持つモンスターを選択すること。その他の階層と同じくパズルをすることで着実に前に進むことが可能だ。
もちろん追加攻撃・超追加攻撃で対策することも可能。消し方ボーナスで加点も入るが、しっかりと盤面を確保する必要があるだろう。
また、対策をせず2ターンかけて突破するのも1つの手だ。ただし、かなり時間がかかるため、パズルスピードや消し方ボーナスでしっかりと稼ぐ必要がある点に注意したい。
6Fの属性吸収に注意
5Fに出現するヨミは7コンボ以下吸収を使用してくる。非常に厄介な上、安定しないことも多々ある階層となる。
基本的にはしっかりとパズルをし、消し方ボーナスでスコアを稼いだ方が高得点を取りやすい。
どうしても厄介に感じるのであれば、ブレスで突破するのも1つの手だ。ブレスを使う前に火・木を含まない陣を使っておくと、次の階層でタイムロスがなくなるため合わせて使いたい。
高得点パーティ
光属性強化編成
↑↑↑アシスト↑↑↑
こちらは光属性強化を中心に立ち回る編成。
1Fヨグ、2Fガッシュ、4Fイルムを使うことで、アシストまで溜まることなく陣での突破が可能だ。
この編成ならば光属性強化だけでなく、火・木・光の2体攻撃や火・木属性強化も加点となる。そこも意識してパズルしていくと良いだろう。
代用となるモンスターは以下の通り。
アシストやサブは代用が効くモンスターが多い。もちろん陣は生成色が少ないほど確実なものとなる。
対象 | 代用一覧 | ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※回復/闇を変換できれば良い。7ターン以上ならばアシストの陣をヘイスト持ちにする必要あり。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
※ロック解除+陣なら良い。生成色が少ないほど確実。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※理想は火/木・光の2色陣。変換や3色陣でも可能だが、生成色が少ない陣ほど確実。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※2体攻撃が付与できれば良い。 |
2体攻撃編成
↑↑↑アシスト↑↑↑
こちらは2体攻撃を中心にした編成。ドロイド・佐助武器で毒耐性を100%にし、2Fの毒生成を無効化している。
コピスはボス突破のため、念のためつけたもの。なくとも盤面次第では突破は可能だ。
もし盤面に光ドロップがしっかり確保できているようであれば、光属性強化を含めたパズルをするのも良いだろう。イルム・シェアト使用時には活用していきたい。
代用となるモンスターは以下の通り。
また、以下の代用一覧の他、各サブは全属性が2体攻撃を持ちガードブレイク・毒耐性を編成できれば良い。編成の幅は一覧以上に自由なため、自分の手持ちに合わせて変更して欲しい。
代用一覧 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
※うしおととらを採用する場合、サブは悪魔タイプに染める必要がある。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
※その他コンボリーダーでも代用可能。ただし、必要コンボ数や攻撃倍率次第で試行回数が変わる。 |
パズドラくん(@pdkun)
今回はもはやL字杯。ひたすらにL字消しを組み上げるのです。
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 107.6 MB ・バージョン: 4.0.7 |