【パズドラ攻略】木カーリー 評価・考察・使い方

この記事は、「図書室の監督神・カーリー」の評価記事です。
ステータス詳細やリーダー・サブとして使用する場合、参考にして下さい。
※ライターによる考察です。1つの意見としてご覧下さい。
ステータス詳細
図書室の監督神・カーリー
属性 |
副属性 |
タイプ |
コスト |
木 |
闇 |
神/回復/攻撃 |
80 |
|
HP |
攻撃 |
回復 |
最大Lv99 |
3,325 |
2,174 |
715 |
各+99 |
4,315 |
2,669 |
1,012 |
限界突破 |
3,990 |
2,609 |
858 |
各+99 |
4,980 |
3,104 |
1,155 |

スキル「オールドロップチェンジ」 |
Lv.最大 |
全ドロップを5属性+回復ドロップに変化。 |
7ターン |
リーダースキル「ちょっと手伝ってくれる?」 |
4属性以上同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が4倍。 木を4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4.5倍。 |
リーダー評価
高火力が期待できる
木カーリーは条件を満たすことで最大『18倍』もの高い攻撃倍率を出すことが可能。その上、自身の持つ木属性強化を活かせば、さらなる高火力が期待できます。しっかりと敵のHPを削り取れる多色リーダーとして運用できるでしょう。また、この高倍率がタイプや属性に縛りなくかかるというのが嬉しいポイント。
パズルや編成が難しい
木カーリーは高火力が期待できるリーダーである一方で、条件が非常に難しいのが難点。『4属性以上』かつ『木をつなげる』、木属性強化を活かすとなれば『木を6個以上つなげる』必要も出てきます。木の列を組みつつしっかり盤面を組まなければならない上、木ドロップを確保する必要もあるため、運用する難易度は高めと言えるでしょう。
サブ評価
魅力的な覚醒スキル
木カーリーは覚醒スキルにスキルブースト・操作時間延長をともに3個分ずつを持っています。その上で、単体火力にこそ倍率がかかりませんが全体の火力を伸ばせる木属性強化も合わせ持っています。火力・サポート、どちらの面でもパーティに貢献してくれる魅力的な覚醒スキルと言えるでしょう。
スキルと覚醒の噛み合いが悩ましい
木カーリーが魅力的な覚醒スキルを持つ一方で、スキルも6色陣と魅力的なものになっています。しかしながら、その2つの噛み合わせが悩ましく、6色陣を使っても木属性強化分の木ドロップの確保があまりできないのが痛いところ。多色・単色どちらにも対応できる一方で、両方がカッチリとはまる場面は少ないでしょう。
おすすめの潜在覚醒
潜在 |
オススメの理由 |
|
多色にとっての要となるスキルだけに遅延は避けたい |
|
リーダー運用時に復帰力を高められるのは大きい |
|
追加攻撃時や欠損時を考えると、潜在で火力を補っておきたい |
おすすめの超覚醒
順位 |
潜在 |
オススメの理由 |
1 |
|
多色にとって大きな敵となる雲を対策できる |
2 |
|
自身のスキル・リーダースキルとの相性が良い |
3 |
|
木属性強化との組み合わせが難しく活かしにくい |
おすすめの覚醒バッジ
木カーリーはリーダースキルの条件がやや難しめ。覚醒を活かすとなるとなおさらです。そのため、「操作延長バッジ」で少しでもパズルを確実なものへとしてあげるのがオススメ。
操作時間が足りるようであれば、「HPバッジ」や「回復バッジ」をつけてステータスを底上げするのもあり。
総合評価
高火力リーダーとして活躍
木カーリーはリーダー・サブ、どちらでも活躍できる性能を誇ります。ただし、サブで運用する際には自身のスキルと木属性強化の覚醒スキルの噛み合いがやや難しいところ。
一方リーダーとしては、軽減持ちの高火力リーダーとして運用可能。パズルや編成が難しくはなりますが、木属性強化と多色を組み合わせた時の火力は凄まじいもの。条件に見合った魅力的なリーダーと言えるでしょう。
 |
・販売元: APPBANK INC.
・掲載時のDL価格: 無料
・カテゴリ: エンターテインメント
・容量: 119.4 MB
・バージョン: 4.1.6
※容量は最大時のもの。機種などの条件により小さくなる場合があります。 |