【パズドラ攻略】大感謝祭杯2『7%』も狙える立ち回り解説! 攻略のポイントをチェック!
11/26より1週間限定で開催されている「ランキングダンジョン(パズドラ大感謝祭杯2)」。
この記事では、王冠がもらえる上位7%以内も狙える立ち回りをご紹介! 突破に必要なコンボ数も記載しているので、上位を目指す方はぜひ参考にしてくださいね。
目次 | |
---|---|
パズドラ大感謝祭杯2 詳細
開催期間
11/26(月)00:00~12/02(日)23:59
ダンジョン詳細
難易度 | 必要スタミナ | バトル数 | 条件 |
---|---|---|---|
パズドラ大感謝祭杯2 | 25 | 6 | 固定チーム |
パーティ編成
![]() |
リーダースキル「イノセントソウル」 |
---|---|
回復タイプのHPと攻撃力が2倍。ドロップ操作を2秒延長。4コンボ以上で攻撃力が6倍。 |
ランキング報酬
報酬区分 | 報酬内容 |
---|---|
7% | 王冠/イベントメダル【虹】/イベントメダル【虹】/ノエルラッシュ!/スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/+ポイント(+777)/水の精霊王・ザパンの希石/干潮の八龍喚士・グラトの希石/聖舶神・ノア=ドラゴンの希石/キングたまドラ |
10% | イベントメダル【虹】/イベントメダル【虹】/ノエルラッシュ!/スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/+ポイント(+777)/水の精霊王・ザパンの希石/干潮の八龍喚士・グラトの希石/聖舶神・ノア=ドラゴンの希石/キングたまドラ |
20% | イベントメダル【虹】/ノエルラッシュ!/スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/+ポイント(+777)/水の精霊王・ザパンの希石/干潮の八龍喚士・グラトの希石/聖舶神・ノア=ドラゴンの希石/キングたまドラ |
30% | ノエルラッシュ!/スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/+ポイント(+777)/水の精霊王・ザパンの希石/干潮の八龍喚士・グラトの希石/聖舶神・ノア=ドラゴンの希石/キングたまドラ |
40% | スーパーノエルドラゴン/ニジピィ/+ポイント(+777)/水の精霊王・ザパンの希石/干潮の八龍喚士・グラトの希石/聖舶神・ノア=ドラゴンの希石/キングたまドラ |
50% | +ポイント(+777)/水の精霊王・ザパンの希石/干潮の八龍喚士・グラトの希石/聖舶神・ノア=ドラゴンの希石/キングたまドラ |
60% | 水の精霊王・ザパンの希石/干潮の八龍喚士・グラトの希石/聖舶神・ノア=ドラゴンの希石/キングたまドラ |
70% | 干潮の八龍喚士・グラトの希石/聖舶神・ノア=ドラゴンの希石/キングたまドラ |
80% | 聖舶神・ノア=ドラゴンの希石/キングたまドラ |
100% | キングたまドラ |
スコア計算式
平均コンボ: ×5,000点
残りタイム: ×500点
最大ダメージ: /4,000点
パズルなし撃破: 今回判定なし
消し方ボーナス
覚醒スキル | 加点 |
---|---|
![]() |
50×20=1000 |
![]() |
200×10=2000 |
![]() |
200 |
![]() |
200 |
![]() |
200 |
![]() |
200 |
![]() |
300 |
![]() |
400 |
![]() |
400×5=2000 |
![]() |
1000 |
![]() |
1500×3=4500 |
パズドラ大感謝祭杯2 立ち回り・必要コンボ数
攻略データはこちら
→【パズドラ攻略】ランキングダンジョン パズドラ大感謝祭杯2 攻略データ
階層 | 敵 | 理想の立ち回り |
---|---|---|
1F |
|
加点中心パズル |
|
||
|
||
2F |
|
加点中心パズル |
3F |
|
加点中心パズル |
4F |
|
メイメイ使用 木L字中心パズル |
5F |
|
加点中心パズル |
6F |
|
加点中心パズル |
攻略ポイント
消し方ボーナスを最優先に
大感謝祭杯2は消し方ボーナスの加点がとにかく大きい。特殊加点のある「2体攻撃」「火属性強化」「L字消し攻撃」「超追加攻撃」の4種を中心にパズルをしていくのが基本となる。
組める限り消し方ボーナスを含めることで高得点につながっていく。いかに消し方ボーナスをパズルに組み込めていくかがカギと言えるだろう。
消し方ボーナスの対象に注意
今回の編成では、消し方ボーナスがかかる属性が決まっている。
今回は列が『火』、2体攻撃が『火・水・闇』、L字消しが『木』、そして超追加攻撃の『回復』。つまり対象となるのは、攻撃色としては『火・水・木・闇』のみ。
裏を返せば『光』は一切ボーナスがかからない、いわば無関係なドロップとなる。光ドロップに関してはそこまで気にせずパズルをしていくと良いだろう。
近場を優先したパズル
もちろん組める限りのコンボを組んだ方が、スコアは伸びていく。
ただし、それ以上に消し方ボーナスを活かしたパズルが大切。また、6フロアと短いことから、タイムもかなりの加点となってくる。
この2つを考えると、端から詰めていくパズルよりも消し方ボーナスを優先した「近場で組む」、というパズルをした方がスコアは伸びやすい。素早く消し方ボーナスを組み込み、早めに離す。これがポイントの1つとなってくるだろう。
ドロップ数の把握がカギ
上でも度々書いてはいるが、消し方ボーナスが何よりも重要なランキングダンジョン。そのため、ドロップ数の把握が何よりも大切になってくる。
火は列が組めるか、水・闇は4個あるか、木は5個あるか。これが基本的な数え方だ。
それに合わせて、火が8個以上ならば4個消し2個へ、水・闇がそれぞれ4個消しにできなければ「局」「クレール」のスキルを使用、と考え方をつなげていく。
短い時間内で行なう難しいことではあるが、このドロップ数の把握こそ今回の高得点へのカギとなるだろう。
超追加攻撃は技量次第
今回超追加攻撃は組めば『4,500点』と、かなり大きな加点となってくる。その反面、組み上げるのが難しく、タイムを持っていかれるのが欠点。
加点としては狙っていきたいところだが、無理はして狙いに行く必要もないだろう。狙う狙わないは、プレイヤー自身の技量次第といったところ。
もし狙っていうのであれば、「シャンメイ」のスキルが一役買ってくれる。特に敵が柔らかい1Fで使ってしまうのがベスト。
火属性吸収に注意
4Fのガイアは先制で火属性吸収を使用。今回、配置的にクレールの副属性に大きく引っかかってくる。
光2セットを含めた7コンボ以上を組むことで、CIELの副属性で突破することが可能となっている。つまり火を消した場合、盤面に光がなければそもそもの突破ができない上、コンボ数も重要になるため、なかなかに厄介な階層だ。
ここを安定させるためにも、4Fでは「メイメイ」のスキルを使うことをオススメする。
火がない盤面を作れる上、木のL字を中心に組めば加点も狙える。もちろん闇の2体攻撃も入れられればさらなる加点だが、無理せず木のL字を組む、くらいの心持ちで良い。
パズドラくん(@pdkun)
いかに素早く正確にドロップ把握をできるか否か。これが何より大事なのです。
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 119.4 MB ・バージョン: 4.1.6 ※容量は最大時のもの。機種などの条件により小さくなる場合があります。 |