【ポケモンGO】2018年の振り返り。イベントや新機能実装でどう変わった?

2018年も残りわずか。
トレーナーの皆さん、今年の『ポケモンGO(Pokémon GO)』の活動、「ポケ活」はいかがでしたか?
筆者は特に、「コミュニティ・デイ」が楽しみな1年でした。「コミュニティ・デイ」は今年の1月から毎月開催された(7月は8月開催でしたが)ので、筆者と同じく楽しみにしていたトレーナーさんも多いのではないのでしょうか。
また、イベント以外にも、新機能が続々と実装されるなど、充実した1年だったと思います。
ということで、この記事では、『ポケモンGO』で2018年に開催された主なイベントや新機能について振り返っていきたいと思います。
最初に年表を掲載しているので、ザッと確認したい方もどうぞ!
『ポケモンGO』2018年のイベント・新機能実装年表
年表の各月をタップすると、詳細を確認できます。
1月 | ・カイオーガが伝説レイドに登場 ・コミュニティ・デイ(ピカチュウ)開催 ・ホウエン地方のポケモンが新たに23匹追加 |
---|---|
2月 | ・レックウザが伝説レイドに登場 ・ホウエン地方のひこう・ドラゴンタイプ中心のポケモンが追加 ・台湾嘉義で「Pokémon GO Safari Zone 嘉義ランタンフェスティバル」開催 ・グラードン、カイオーガ、レックウザが伝説バトルに再登場 ・コミュニティ・デイ(ミニリュウ)開催 |
3月 | ・ルギアが伝説レイドに再登場 ・「ポケモンのタマゴを探せ!」イベント開催 ・コミュニティ・デイ(フシギダネ)開催 ・新要素「ポケモンリサーチ」追加&ミュウが実装 |
4月 | ・ポケモンがドット絵に!(エイプリルフール企画) ・ラティアス・ラティオスが伝説レイドに登場 ・カントーウィークイベント開催 ・コミュニティ・デイ(メリープ)開催 ・アースデイ清掃イベント |
5月 | ・バトルウィークイベント開催 ・ホウオウが伝説レイドに再登場 ・コミュニティ・デイ(ヒトカゲ)開催 ・アドベンチャーウィークイベント開催 ・アローラのすがたのポケモンが登場 |
6月 | ・ウォーターフェスティバルイベント開催 ・コミュニティ・デイ(ヨーギラス)開催 ・フレンド機能、ギフティング、ポケモン交換が追加 ・レジアイスが伝説レイドに登場 |
7月 | ・サマースタイルピカチュウ登場 ・レジスチルが伝説レイドに登場 ・サンダー・デイ開催 ・キラポケモン要素追加 ・スペシャル・ウィークエンド開催 |
8月 | ・ポケモン交換特別ボーナスイベント開催 ・7月コミュニティ・デイ(ゼニガメ)開催 ・フリーザー・デイ開催 ・コミュニティ・デイ(イーブイ)開催 ・レジロックが伝説レイドに登場 ・スペシャルリサーチでセレビィ実装 ・ジョウトウィーク開催でホウオウが伝説レイドに再登場 ・「Pokemon GO Safari Zone in YOKOSUKA」開催 |
9月 | ・ファイヤー・デイ開催 ・ウルトラボーナス開催 ・韓国でポケモンGOウィーク開催 ・デオキシスがEXレイドに登場 ・コミュニティ・デイ(チコリータ)開催 ・謎のポケモン(メルタン)が登場 |
10月 | ・エスパーウィークイベント開催 ・第4世代ポケモンが登場 ・コミュニティ・デイ(ダンバル)開催 ・ハロウィンイベント開催 ・ギラティナが伝説レイドに登場 |
11月 | ・いつでも冒険モード実装 ・ゲンガーがレイドバトルに登場 ・『ingress Prime』記念イベント開催 ・ほしのすなウィーク開催 ・コミュニティ・デイ(ヒノアラシ)開催 ・タマゴマラソンイベント開催 ・『ピカブイ』発売記念イベント開催 ・クレセリアが伝説レイドに登場 |
12月 | ・コミュニティ・デイ(11種全部)開催 ・トレーナーバトル実装 ・Pokémon GO ホリデー開催 ・ルギアとホウオウが伝説レイドに再登場 |
※12月のイベント・新機能情報は12月18日時点のもの。
1月
カイオーガが伝説レイドに登場(1月13日)
第三世代の伝説ポケモン「カイオーガ」が実装されました。
同じ第三世代の伝説ポケモン「グラードン」は、昨年12月16日に一足先に実装されていました。
コミュニティ・デイ開催(1月20日)
月に一度、特別なポケモンが大量発生するイベントの「コミュニティ・デイ」が1月から開催されました。
第1回目のポケモンは「なみのり」を覚えたピカチュウでした。
「なみのり」を覚えたピカチュウというと、1998年に発売されたゲームボーイソフト『ポケットモンスター ピカチュウ』で遊ぶことができた、サーフボードに乗るピカチュウを操作するミニゲームがモチーフになっています。
筆者も当時ソフトを購入してもらい、夢中になって遊んでいたのを覚えています。そんな“なみのりピカチュウ”を捕まえられるとあってかなり話題になりましたよね。
ホウエン地方のポケモンが新たに23匹追加(1月24日)
コドラやナックラーなど、ホウエン地方のポケモンが23匹新たに追加されました。
2月
レックウザが伝説レイドに登場&ホウエン地方のひこう・ドラゴンタイプ中心のポケモンが追加(2月10日)
今年2月に伝説ポケモンの「レックウザ」が伝説レイドに登場しました。
筆者はゲットできなかったので、再登場するのを待っています。
そのほか、「ボーマンダ」や「ペリッパー」などのひこう・ドラゴンタイプ中心のポケモンも追加。
10月のコミュニティ・デイで大量発生した「ダンバル」もここで追加されました。

グラードン、カイオーガ、レックウザが伝説バトルに再登場(2月24日)
「グラードン」「カイオーガ」「レックウザ」の3体が同時に伝説レイドに出現するイベントが開催されました。
レックウザを倒した数とグラードンとカイオーガを倒した数によって、タマゴから孵化するポケモンのタイプが変わるという週間イベントでした。
こうしたイベントもまた開催してほしいですね!

コミュニティ・デイ開催(2月24日)
2月のコミュニティ・デイは「ミニリュウ」でした。コミュニティ・デイは、開催期間中に進化させることで限定のわざを覚えますが、そのほかに色違いも出現するのでそれも楽しみの1つですよね。

3月
ルギアが伝説レイドに再登場(3月17日)
『ポケモンGO』で最初に出現した伝説ポケモンの「ルギア」が再び登場しました。
このとき登場したルギアはひこうタイプのわざの「ゴッドバード」を覚えていましたね。
また、この再登場のときに色違いルギアも実装されてトレーナーを驚かせました。

「ポケモンのタマゴを探せ!」イベント開催(3月23日)
ポケストップから手に入るタマゴがすべて2kmタマゴになり、普段5kmや10kmタマゴから孵化するポケモンも孵化するようになるイベントが開催されました。
期間中は、タマゴを孵化することでもらえるほしのすなが2倍になったり、ポケモンのアメも多くなったりといった嬉しいイベントでした。

コミュニティ・デイ開催(3月25日)
3月のコミュニティ・デイは「フシギダネ」でした。期間中に「フシギバナ」に進化させると覚える「ハードプラント」がめちゃくちゃ強い!
また、コミュニティ・デイは特定のポケモンが大量発生する以外に、ポケモンゲットで手に入る経験値やルアーモジュールの効果が延びたりといろいろなボーナスがあります。
3月はポケモンゲット時の経験値が3倍となり、もらえる経験値が増える「しあわせタマゴ」を使うことで6倍もの経験値を獲得できました。

新要素「ポケモンリサーチ」追加&ミュウが実装(3月31日)
「リサーチタスク」を達成することで、冒険に役立つ道具を受け取ったり、特定のポケモンと出会えたりできる「ポケモンリサーチ」が追加され、幻のポケモンの「ミュウ」もここで実装されました。
「フィールドリサーチ」の大発見や「スペシャルリサーチ」で、伝説や幻のポケモンが手に入るように。
また、大発見やスペシャルリサーチの報酬は好きなタイミングで受け取れるため、AR撮影する際に場所を選べるのがいいですよね!

4月
ポケモンがドット絵に!(エイプリルフール企画)
エイプリルフール企画として、ポケモンボックスや図鑑、近くにいるポケモンの表示がドット絵になりました。
このサプライズには多くのトレーナーさんが歓喜しましたよね。
期間限定だったので、たくさんスクショをしたのを覚えています。
ラティアス・ラティオスが伝説レイドに登場(4月3日)
「ラティアス」が4月3日、「ラティオス」が5月8日に伝説レイドに登場しました。
2匹はそれぞれ移動し、はじめはラティアスがヨーロッパ・アジア地域に、ラティオスが北米・南米・アフリカ地域に登場、その後入れ替わって登場するというパターンでした。
縦横無尽に飛び回る、ラティアス・ラティオスらしい実装でしたよね。

カントーウィークイベント開催(4月11日)
カントー地方のポケモンが多く出現し、ポケモンを捕まえたり博士へ送ったときにもらえるポケモンのアメの量が2倍になるイベントが開催されました。
この期間に一気に「コイキング」のアメを増やしたトレーナーさんも多いのではないでしょうか。
ポケモンの数が増えると、捕まえたくてもなかなか出会えないことが多くなってくるので、こういった出現するポケモンがある程度限定されるイベントは嬉しいですよね。

コミュニティ・デイ開催(4月15日)
4月のコミュニティ・デイは「メリープ」でした。覚えるわざは「りゅうのはどう」。
色違いも登場しました。メリープ、モココ(メリープの進化先)、デンリュウ(モココの進化先)はいずれも色違いがピンク色っぽいのでとってもかわいいですよね。

アースデイ清掃イベント(4月22日)
4月22日は地球環境のこと考えて行動する「アースデイ」ということで、『ポケモンGO』では世界各地で清掃イベントを開催。
この清掃イベントを記念したオリジナルの着せ替えアイテムが、ゲーム内でプレゼントされました。

5月
バトルウィークイベント開催(5月2日)
期間中は、かくとうタイプのポケモンが出現しやすくなりました。筆者はこのイベントで「カイリキー」を作っておけばよかったと後々後悔することに…。
また、ジムバトルやレイドバトルで手に入る経験値が2倍だったり、レイドバトルに参加するだけで「ほしのすな」が3,000もらえて勝つと必ず「ふしぎなアメ」がもらえました。

ホウオウが伝説レイドに再登場(5月19日)
ジョウト地方の伝説のポケモン「ホウオウ」が伝説レイドに復活しました。
このタイミングで、色違いも実装されました。
コミュニティ・デイ開催(5月19日)
5月のコミュニティ・デイは「ヒトカゲ」でした。強力なわざの「ブラストバーン」を覚えることでも話題でしたが、ヒトカゲの色違いもここで実装されました。
色違いのヒトカゲをリザードンまで進化させると、黒いリザードンに!
黒いドラゴンなんてカッコよくないわけないですよね。

アドベンチャーウィークイベント開催(5月25日)
いわタイプの出現率がアップするアドベンチャーウィークイベントが開催されました。
レイドバトルには、「プテラ」などのポケモンも登場!
「カブト」や「オムナイト」などなかなか出会えなかったポケモンをゲットすることができました。

アローラのすがたのポケモンが登場(5月30日)
アローラ地方の環境に適応した“アローラのすがた”をした「ナッシー」が初めて登場しました。
首が長すぎて顔が見えない! と、登場時は驚きを隠せませんでした。
そのほかのアローラのすがたをしたポケモンは、のちに実装されるギフティング機能から獲得できる7kmタマゴから孵化するようになりました。
ちなみに筆者はいまだに、アローラロコンをゲットできていません…。

6月
ウォーターフェスティバルイベント開催(6月8日)
みずタイプのポケモンの出現率がアップしたウォーターフェスティバルイベントが開催されました。
このイベントから「シェルダー」の色違いも実装されました。
筆者も捕まえまくったのですが、残念ながら色違いゲットならず…。
さらに、伝説のポケモン「カイオーガ」も復活! しかも色違いも実装でした。
こちらも筆者は色違いゲットならずでした…。次こそは必ずゲットしたいものです。

コミュニティ・デイ開催(6月16日)
6月のコミュニティ・デイは「ヨーギラス」でした。
通常わざとして「うちおとす」を覚えるとあって、ノーマルアタックとスペシャルアタックがいわタイプのわざになる“岩岩バンギラス”が作れると話題になりました。

フレンド機能、ギフティング、ポケモン交換が追加(6月22日)
フレンド機能、ギフティング、ポケモン交換が実装されました。
いまでは普通な感じですが、これまではフレンド要素がなかったんですよね。
『ポケモン』シリーズでは欠かせない交換要素も追加! ちなみに筆者はのちに開催される横須賀のイベントで初めて海外のトレーナーさんとフレンドになりました!
フレンドに「ギフト」を送れるギフティングでは、海外のポストカードが見られて楽しいです。

レジアイスが伝説レイドに登場(6月22日)
徐々に暑くなってきたタイミングで、ひんやりさせてくれそうな「レジアイス」が伝説レイドに登場しました!
とはいえ、実際は汗だくになりながらプレイしていましたが…(笑)。

7月
サマースタイルピカチュウ登場(7月7日)
『ポケモンGO』の2周年を記念して、麦わら帽子とサングラスをかけた「サマースタイル」のピカチュウが出現しました!
何かの記念になると、特別仕様なピカチュウがお祝いに来てくれるので、ついついボックスのピカチュウの数が多くなっちゃいます。

レジスチルが伝説レイドに登場(7月20日)
「レジアイス」に代わって、「レジスチル」が伝説レイドに登場しました。
今年の暑さにも負けずに「レジスチル」ゲットに奮闘していたトレーナーさんを、筆者は心から尊敬します!
(筆者は暑さに負けてなかなか外出できませんでした…)

サンダー・デイ開催(7月21日)
各地域ごとにチャレンジが用意されていた「グローバルチャレンジ」の達成ボーナスとして、サンダー・デイが開催されました。
サンダー・デイは、開催時間(3時間)のあいだに、レイドボスとして復活して登場するイベントでした。このイベントから色違いも実装されました。
見渡す限り、サンダーが出現している光景は今でも忘れません!

ポケモン交換機能にキラポケモン要素追加(7月24日)
ポケモンを交換すると、まれにステータス画面がキラキラときらめく「キラポケモン」になるという新要素が追加されました。
キラポケモンになると、強化に必要な「ほしのすな」がほかのポケモンよりもずっと少なくなり、強化がとってもしやすくなります。
「ほしのすな」は強化には欠かせないので、少なく済むのは嬉しい限りです。

スペシャル・ウィークエンド開催(7月27日)
ポケモンGO公式パートナーと『ポケモンGO』のイベントとして「スペシャル・ウィークエンド」が開催されました。
あらかじめ、各公式パートナーから指定された方法で「参加券」を獲得すると、イベント当日に公式パートナーのポケストップから参加券のQRコードを読み込むと「アンノーン」などの特別なポケモンが、参加したトレーナーのみに出現するイベントでした。

どんなイベントだったのか気になる方は、プレイレポートをご覧ください。
スペシャル・ウィークエンド プレイレポート |
||
---|---|---|
1日目 | 2日目 | 3日目 |
8月
ポケモン交換特別ボーナスイベント開催(8月3日)
ポケモン交換に必要な「ほしのすな」が通常の3/4の量になったり、交換時にもらえるアメの数が最大で6個に増えるなど、ポケモン交換をたくさん行ってくれ! というイベントが開催されました。

7月のコミュニティ・デイ開催(8月4日)
一部の地域で大雨特別警報が発令されたことを受け延期となった7月のコミュニティ・デイが8月4日に開催されました。
7月のコミュニティ・デイは、「ゼニガメ」でした。7月はコミュニティ・デイわざや色違いの実装のほかに、サングラスをかけたゼニガメが出現しました!

フリーザー・デイ開催(8月4日)
「グローバルチャレンジ」の達成ボーナスとしてフリーザー・デイが開催されました。3時間のあいだジムというジムにフリーザーが出現するイベントでした。
色違いも実装されました。フリーザーの色違いは通常のフリーザーよりもさらに淡い青色(澄んだ青)のような色なので、上品さが増しますよね。

コミュニティ・デイ開催(8月11日)
8月のコミュニティ・デイは「イーブイ」でした。8月は2日間開催され、時間も猛暑の影響を考え18時から21時に開催されました。
ここでイーブイの色違いも実装。ということは、進化先の5種類の色違いも実装ということで、多くのトレーナーさんが色違いをたくさんゲットするのに夢中になっていましたよね。
筆者は「リーフィア」が大好きなので、リーフィアの色違い用に取っておいています。
(早くリーフィア実装されてくれー)

レジロックが伝説レイドに登場(8月17日)
「レジアイス」、「レジスチル」に続いて「レジロック」が伝説レイドに登場しました。
「レジアイス」「レジスチル」「レジロック」は、いずれも「カイリキー」が対策ポケモンとして優秀なので、比較的準備せずとも挑戦できましたよね。

スペシャルリサーチでセレビィ実装(8月21日)
「ミュウ」に続き、スペシャルリサーチのタスク完了でもらえる幻のポケモンに「セレビィ」がやってきました!
また、セレビィの実装を記念して、ジョウトウィークも開催され、期間中はジョウト地方のポケモンたちが多く出現しました。

ジョウトウィーク開催でホウオウが伝説レイドに復活(8月25日)
ジョウトウィーク開催を記念して、ホウオウが期間限定で伝説レイドに復活しました!
色違いは前回の復活登場時(5月19日)に実装されているので、ゲットできなかった方はリベンジに燃えていたのではないでしょうか。

「Pokemon GO Safari Zone in YOKOSUKA」開催(8月29日)
神奈川県横須賀市にて、「Pokémon GO Safari Zone in YOKOSUKA」が開催されました。
事前の応募で当選した方を対象に、横須賀で本来アフリカの地域限定である「トロピウス」が出現しました。
そのほか、「アンノーン」や「ラルトス」、「ナマケロ」、「ダンバル」など普段なかなかお目にかかれないポケモンたちが横須賀に大集結しました。

ちなみに筆者は、この横須賀のイベントで海外のトレーナーさんとポケモン交換をして、地域限定ポケモンの「ヘラクロス」をゲットできたのが良い思い出です!
スケッチブックにポケモンの名前を英語で書き、会場を歩き回りました笑。
▼上からヘラクロス、ジーランス、ケンタロスです。


横須賀イベントについて詳しくはまとめページをご覧ください。
横須賀イベントまとめ |
---|
【ポケモンGO】横須賀イベント「Safari Zone in YOKOSUKA」まとめ |
9月
ファイヤー・デイ開催(9月8日)
「グローバルチャレンジ」の達成ボーナスとして、ファイヤー・デイが開催されました。
サンダー・デイ、フリーザー・デイ同様に色違いのファイヤーも実装されました。

ウルトラボーナス開催(9月14日)
「グローバルチャレンジ」の全目標が達成されたため、ウルトラボーナスイベントが開催されました。
EXレイドバトルのみの出現だった「ミュウツー」が通常のレイドバトルに出現したり、3鳥が復活したりとかなり豪華なイベントとなりました。
このイベントでミュウツーを初めてゲットしたトレーナーさんが多いのではないでしょうか。
また、期間中、7kmタマゴからは「カモネギ」、「ガルーラ」、「バリヤード」、「ケンタロス」の地域限定ポケモンが孵化しました。

デオキシスがEXレイドに登場(9月21日)
「ミュウツー」に代わって、EXレイドバトルに「デオキシス」が登場しました。
現在もEXレイドはデオキシスですが、デオキシスには4つの“フォルム”が存在しているので、別のフォルムが実装されるのはいつになるのかも楽しみですね。

コミュニティ・デイ開催(9月22日)
9月のコミュニティ・デイは「チコリータ」でした。チコリータも期間中に「メガニウム」に進化させると3月のフシギバナ同様に「ハードプラント」というわざを覚えました。
この日はチコリータのコミュニティ・デイも盛り上がりましたが、コミュニティ・デイ終了直後に衝撃の出来事が起こりましたよね…。

謎のポケモン(メルタン)が登場(9月22日)
9月22日(土)のコミュニティ・デイ終了直後、謎のポケモンが突如出現しました。
当時は、「なんだこれ、バグか?」「カクレオンの中身?」などいろんな憶測がSNS上で飛び交っていました。
また、ボールを投げて捕まえても「メタモン」に変身してしまったので、なおさら「???」状態でした。
筆者もいきなりのことで驚きました。
(てっきりバグだと思っていました…)
すると、後日改めて、公式で幻のポケモン「メルタン」と紹介されました。
11月16日に発売されたNintendo Switchソフト『ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ』と『ポケモンGO』で連動させると手に入れられるポケモンが先行で出現したということでした。

10月
エスパーウィークイベント開催(10月6日)
「ケーシィ」や「ラルトス」といったエスパータイプのポケモンがたくさん出現するエスパーウィークイベントが開催されました。
「スリープ」の色違いもここで実装されました。
エスパータイプということで、伝説レイドに「ミュウツー」が登場しましたね。

第4世代ポケモンが登場(10月17日)
第4世代の一部が実装されました!
何度経験しても、新しいポケモンが追加された瞬間のワクワク感! たまらないですよね!!
筆者は公開された動画にリーフィアが映っているのを見た瞬間の嬉しさは今でも覚えています。
(早く実装されないかなぁ…)

コミュニティ・デイ開催(10月21日)
原作ゲームでもかなりの人気の「ダンバル」が10月のコミュニティ・デイで大量発生するとあって、かなりの盛り上がりでした。
(盛り上がりすぎて通信の不具合んが出てしまったほどに…)
期間中に「メタグロス」に進化させることで、はがねタイプの「コメットパンチ」を覚えることでも話題でした。
この通称:コメパンメタグロスはその後のジムバトルで猛威を振るうことに!

ハロウィンイベント開催(10月24日)
ハロウィンイベントから、「フワンテ」や「スカンプー」などのゴーストタイプとあくタイプのポケモンが新たに出現するようになりました。
フワンテの色違いはここで実装されました。
また、ミカルゲがゲットできるスペシャルリサーチも追加されました。

ギラティナが伝説レイドに登場(10月24日)
ハロウィンイベントの間、ゴーストタイプを持っているということで、第4世代の伝説のポケモン「ギラティナ[アナザーフォルム]」も実装されました。
正直こんなに早く伝説のポケモンが出るなんてびっくりでした。
ギラティナは[アナザーフォルム]のほかに、もう1つ[オリジンフォルム]があります。
ギラティナの[オリジンフォルム]がいつ実装されるのか、楽しみですね。
11月
いつでも冒険モード実装(11月2日)
『ポケモンGO』を起動していなくても移動した距離を記録してくれる「いつでも冒険モード」が実装されました。
起動しなくても良いため、バッテリーの消費が大幅に抑えられるようになりましたよね。実装されてからタマゴの孵化が一気に加速しました!
※いつでも冒険モードは、iOS端末ではヘルスケアと、Android端末ではGoogle Fitと、常に位置情報サービスへのアクセスが許可されている必要があります。

ゲンガーがレイドバトルに登場(11月3日)
ここでゲンガーの色違いも実装されましたね。
ゲンガーの色違いは見た目だとあまり変わらないので、見分けがつけにくいことも…。
なお、このイベントで出現したゲンガーは「したでなめる」と「サイコキネシス」を覚えていました。特別なわざが初の2つ同時実装という、何気に歴史が変わった日でもあります。

『ingress Prime』記念イベント開催(11月6日)
『Ingress』の世界が進化した『Ingress Prime』の配信開始を記念したイベントが開催されました。
『Ingress』の2つの陣営を表わす青と緑色のデザインを採用したTシャツがショップに追加されたほか、炎が青色に輝く色違いの「ポニータ」と、体が緑色をした色違いの「カラカラ」が実装されました。
筆者は青いポニータがカッコよくてひたすらゲットし、やっと1匹捕まえられたのを覚えています。

ほしのすなウィーク開催(11月7日)
タマゴをかえしたときと、ポケモンを捕まえたときにもらえる「ほしのすな」の量が2倍になりました。
そのほか、「スボミー」がタマゴからかえるようになったり、「ブイゼル」がレイドバトルや野生で登場するようになりました。

コミュニティ・デイ開催(11月10日)
11月のコミュニティ・デイは「ヒノアラシ」でした。恒例の色違いも実装されました。
11月は、コミュニティ・デイのボーナスであるポケモンゲットで手に入る「ほしのすな」が通常の2倍というのと、ほしのすなウィークが重なったことでかなり「ほしのすな」が稼げると話題になりました。
筆者はイベント期間中に約85,000もの「ほしのすな」を稼げました!
「ほしのすな」はいくつあっても足りないので、「ほしのすな」増量イベントが今後定期的に開催されることを願っています。

タマゴマラソンイベント開催(11月15日)
期間中、2kmタマゴから「サイホーン」や「ポリゴン」、「ブビィ」などのポケモンが孵化するようになりました。色違いの「エレキッド」もここで実装されました。
また、シンオウ地方で進化が発見されたポケモンも登場。進化に必要な「シンオウのいし」も実装されました。

『ピカブイ』発売記念イベント開催(11月17日)
『ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ』の発売を記念したイベントが開催されました。
メルタンのスペシャルリサーチが登場したり、「ピカチュウ」や「イーブイ」が出現しやすくなったりしました。

クレセリアが伝説レイドに登場(11月21日)
「クレセリア」が伝説レイドに登場しました。
前回登場した「ギラティナ」から1ヶ月ほどしか経っていないのに新規で登場という形でしたね。
2018年は後半からイベントが結構増えていった感じがしますね。

12月
コミュニティ・デイ開催(12月1日)
12月のコミュニティ・デイは、なんと今まで大量発生したポケモン11種全部が大集結!
期間も2.5日と通常よりもかなり長い期間で、とっても豪華なコミュニティ・デイでした。
特に筆者は前半のコミュニティ・デイをあまりプレイできていなかったので、色違い「リザードン」と色違い「フシギバナ」を作れたのが嬉しかったです!
来年もきっと開催されるであろうコミュニティ・デイ。1月は順番的に「ワニノコ」で決まりですよね?
※12月20日に来年1月のコミュニティ・デイに登場するポケモンが「ワニノコ」と発表されました。

トレーナーバトル実装(12月13日)
待ちに待った「トレーナーバトル機能」が実装されました!
対人戦機能が追加されたことで、『ポケモンGO』にポケモンの捕獲、育成、交換、バトルと原作ゲームの要素が揃いました!

ルギアとホウオウが伝説レイドに再登場(12月15日)
ルギアとホウオウが伝説レイドに再登場しました!
筆者はルギアとホウオウどちらもゲットできていなかったので、色違いルギアとホウオウをゲットすべく伝説レイドを回ったのですが、最終日になんとか1匹ずつ(色違いではありません)ゲットできました…。

Pokémon GO ホリデー開催(12月19日)
こおり・ひこうタイプの「デリバード」が登場。そのほか、「ルージュラ」や「フキカブリ」などのこおりタイプのポケモンが一緒に登場しました。
また、真っ赤な帽子を被った「ピカチュウ」も出現!
さらに、7kmタマゴからは「ゴンベ」や「リオル」などのポケモンが多くかえるように!!
こちらのイベントは現在も開催中なので、ぜひ参加してポケモンをゲットしましょう!

※12月のイベント・新機能情報は12月18日時点のもの。
2019年は一体どうなる? 今からワクワクが止まらない!
2018年のイベントや新機能の実装について振り返りましたが、イベントも新機能の実装もモリモリの1年でしたね。
この1年で多くのポケモンが実装され、新機能によってより快適になったり、遊びの幅も広がりました。
来年は一体どんな『ポケモンGO』を楽しむことができるのか、今からワクワクが止まりませんね!
![]() |
・販売元: Niantic, Inc. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 286.2 MB ・バージョン: 1.99.1 ※容量は最大時のもの。機種などの条件により小さくなる場合があります。 |
© 2016-2018 Niantic, Inc. © 2016-2018 Pokémon. © 1995-2018 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.