作中人物が作者にクレーム!? 『グリムノーツ Repage』ネタバレ有インタビュー「アンデルセン童話の想区」編


2019年1月にはテレビアニメが放映され、1月21日には3周年を迎える『グリムノーツ Repage』。


3周年を記念して、開発スタッフにネタバレありで各想区の思い出や開発秘話を語っていただきました。今回は第7想区の「アンデルセン童話の想区」についてお届けします!(文:マギマギ)

▼右から、チーフプロデューサーの石井諒太郎氏、メインキャラクターのイラスト担当の穂里みきね氏、シナリオ担当の大泉貴氏、ゲームプロデューサーの梁本龍樹氏。


アンデルセンは今後のストーリーのキーマン

――大泉さんが直接執筆をしたのは「アリスの想区」までだと伺いましたが?

大泉:そうですね。プロット自体は引き続き担当していますが、7想区をアンデルセンにすることを含めて、SOWさんと一緒に書きました。

今のアンデルセンのキャラ設定などは、基本はこちらで作成しましたが、SOWさんの方でアレンジしてくださった部分が大きいですね。


アンデルセンの童話もそうですし、アンデルセンの迎えた最後にしてもそうですが、それが今後の展開として大きく関わってきます。

『グリムノーツ』のグリム兄弟、特にヤーコプと同じかもしくはそれ以上の立場のキャラクターとして、おそらく今後は描かれていくと思います。その辺も含めて注目していただけると嬉しいですね。

――アンデルセンのデザインはどんな感じで決めたのでしょうか?

穂里:アンデルセンは、ストーリーのいろいろな部分と密接に関わってくるので、単独でなかなか進められなかったのが大変でしたね。

梁本:デザイン締切日に追加の設定があがってきたので、ドタバタしましたね。

穂里:そう! しかも、想定していたのとはちょっと違うキャラになっていて、時間がないなかでも最終調整が大変でした(笑)。


創造主が神でなく、1人の作家として描かれている部分に注目

大泉:「アンデルセン童話の想区」は、『グリムノーツ』の「グリム童話の想区」と同じで、創造主のアンデルセンをメインにしたお話になっています。

アンデルセンは創造主の中でも変わっていて、ダウナーというか内向的なキャラクターとして描かれています。実際のアンデルセンも結構そういう人だったというエピソードが数多く残されているので、それを踏まえてキャラ付けをしました。

石井::一部の人の好みに刺さりそうなキャラになっているよね(笑)。

大泉:アンデルセン童話は、理不尽と言うか悲劇で終わる話も多いので、『グリムノーツ』の世界でも理不尽さを象徴する作家になると思います。

石井:この想区のアンデルセンを見て感じたのは、すごく作家らしいことを言っているなと。

グリム兄弟だと作家というよりは編集者の立場で話している気がしているので、キャラの違いが表れていると思います。

個人的には、自分の趣味をばらまくルイス・キャロルみたいな人物が、やっぱり作家っぽいなと思います。


大泉:多分そのへんはSOWさんがかなり感情移入して書かれている部分だと思いますね。

石井:今まで創造主が神様として描かれていたのが、今回のアンデルセンは1人の作家として描かれている感じがすごくする。

大泉:そこがやっぱりアンデルセンの人間味につながっていると思います。あと、他のキャラクターは作家以外の側面がどうしても強くなってしまうというのもありますね。

石井:学者とかね。シャルル・ペローはもっと作家っぽくても良かったけど。

大泉:シャルルは貴族という感じが強く出たかなと思っています。どちらかというと、シェイクスピアを作家っぽくできたらよかったのですが……。


石井:確かにシェイクスピアは親戚のおじさんぽいイメージだよね(笑)。

穂里:説教の多いおじさんって感じですよね(笑)。

石井:僕たち開発陣にとって、アンデルセンはすごく好きなキャラクターですが、ユーザーの方々がどんな風に思っているのか、ちょっと知りたいですね。

石井:ところでSOWさんは、登場人物増やすのが好きだよね。


穂里:画面上に同じキャラをたくさん出すような演出が好きな気はします(笑)。

梁本:そういう意味では、スクリプター泣かせの展開が多いんですよね(苦笑)。多すぎてびっくりしたイメージはありましたけど。

石井:「アンデルセン童話の想区」を読んでさすがSOWさんと思ったのは、この1つの想区の中に緩急をしっかりつけてくれたということですね。

コメディなパートと真面目なパートがちゃんと別れていて、非常に読みやすかったと思います。

――今回の想区では、物語の中の人物が作者に文句を言うシーンが印象的でした。同じ物語に対して、作り手である作家(創造主)、作中の登場人物、受け取り手である読者と、三者三様の立場の意見が描かれていて、読んでいて納得が行く部分が多々ありました。

大泉:レヴォルが、自分が登場する「人魚姫」という物語を書いたアンデルセンに文句を言う演出は、『Repage』制作当初からやりたかったことですね。『グリムノーツ』ではあんまりこういう展開はなかったので。


石井: 自分の運命を呪うときに一番愚痴を言いたい相手だからね、創造主というのは(笑)。

穂里:エクスはよくやらなかったなぁと思います。

石井:エクスはモブ寄りというか、あえてあまり人間味を出さなかったからね。

▼自分が登場する「人魚姫」の物語を執筆し、人魚姫に悲劇の結末を与えたアンデルセンに対して、思いの丈をぶつけるレヴォル。



▼それに対してアンデルセンは、自分が考えた物語を改変されたことに驚きと怒りを返します。




▼「マッチ売りの少女」を初めて読んだ時、その悲しい結末に対して作者に文句を言いたくなったことがある人もいるのでは? この想区では、そういった考えを持ったことがある人に対して、さまざまな視点からの考え方を与えてくれます。



▼アンデルセンは、自分が書いた物語の登場人物たちが悲劇に対して感情を揺さぶられたことを知り、「登場人物よりも読者に近い存在なのかもしれない」と評します。



▼自分の描いた物語が登場人物に与えた過酷な「運命」に対して、それは自分の「使命」でありながら、「申し訳ないと思う気持ちが、ないわけじゃないんだよ」と語るアンデルセン。こういった「作者の立場」を理解したうえで最初から『Repage』を遊び直すと、特に「リ・ページ」や「再編」を行った際に、また違った角度から物語を楽しめると思います。



▼プロメテウスとの決戦の中でも、アンデルセンによる熱い物語論や作者論が込められた名台詞が連発されます!





レヴォルたちの旅には、いろいろな解釈があっていい

石井:ストーリーの解釈について、どれが正解ですかと聞かれることがあります。

こちら側からすれば、大事なのは正解不正解ではありません。ユーザーの皆さんそれぞれに考えがあっていいと思っています。

もっと受け取る側で完結してほしいし、受け取ったものこそがすごく大事なじゃないかなと考えています。


――――12月中旬には「フランケンシュタインの想区」も追加され、ますます物語も盛り上がってきていますが、これからモリガンとエレナの関係はどうなっていくのでしょうか?

大泉:モリガンとエレナの最終的な決着は大まかには決まっていて、SOWさんにも伝えてあります。

どうなっていくのかは、ぜひ今後の想区を楽しみにしていただければと思います。


『グリムノーツ』3周年記念インタビュー関連記事
『グリムノーツ』3周年インタビュー。調律、再編、リ・ページの違いやドロテア・フィーマンについて聞いた!(ネタバレあり)
『グリムノーツ Repage』ネタバレ有インタビュー「人魚姫の想区」編。エレナがコネクトするヒーローにも伏線が!?
凄惨な物語を「リ・ページ」で回避。『グリムノーツ Repage』ネタバレ有インタビュー「美女と野獣の想区」編
プロメテウスのデザイン秘話も。『グリムノーツ Repage』ネタバレ有インタビュー「フランス革命の想区」編
新主人公パーンが登場した裏の理由は? 『グリムノーツ Repage』ネタバレ有インタビュー「眠れる森の美女の想区」編
エレナの正体が明かされ、シェインが合流。『グリムノーツ Repage』ネタバレ有インタビュー「ピノキオの想区」編
『グリムノーツ Repage』ネタバレ有インタビュー。「再編」のリスクを描く「アリスの想区」編
グリムノーツ Repage ・販売元: SQUARE ENIX Co., Ltd.
・掲載時のDL価格: 無料
・カテゴリ: ゲーム
・容量: 135.3 MB
・バージョン: 2.2.0
※容量は最大時のもの。機種などの条件により小さくなる場合があります。

©2016 – 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す