『ドラガリアロスト』星5確定で誰を狙う? おすすめ最強キャラまとめ
『ドラガリアロスト』で、チュートリアル後に星5キャラ確定ガチャを回せるようになりました。これにともない、既存ユーザーには星5キャラ確定の召喚チケットが配布。おすすめの最強キャラを紹介していきます!
星5キャラ召喚チケットについて
星5キャラ召喚チケットでは、星5キャラが確定する召喚を行えます。

星5キャラ召喚チケットは既存ユーザーに順次配布されました。自分の場合は1月30日の朝に配布されていました。

▼登場キャラと排出確率はこちら。期間限定のキャラは含まれていません。

そもそも『ドラガリアロスト』の最強キャラの定義は?
1:属性相性が非常に大事!
『ドラガリアロスト』は属性による影響が非常に大きいため、基本的には敵の弱点属性を選ぶことが大事となります。
あくまで体感ですが、星5で弱点等倍のキャラを使うよりも、星3や星4で弱点属性を突くほうが安定して戦えます。
そのため、「このキャラが1人だけいればオッケー」というよりも、属性ごとに最強キャラがいるようなイメージだと考えましょう。
【属性について】
・火は風に強く、風は水に強く、水は火に強い
・光と闇はお互いに弱点になる
2:基本的には攻撃重視だが、回復系も貴重で大事!
RPGの鉄則ではありますが、当然ながら攻撃力が高いアタッカーは普通に便利です。
『ドラガリアロスト』においても強力な必殺技を持つキャラはおすすめです。くわえて、自分の能力をアップできるバフ系のアビリティを持つキャラは安定して強いです。
ただ、逆に回復系の能力は貴重なので、それはそれでおすすめです。特にマルチプレイにおいて、仲間を回復できるキャラは状況次第で非常に重宝されます。
また、「体力が減るとHP継続回復」など、自分自身を回復するアビリティ持ちも、生存能力が高めとなるのでなかなか便利。
究極的には「火力重視」ですが、ストーリー中心にまったりと遊びたい人は、回復系のアビリティ持ちも便利だと思いますよ。
3:特におすすめの属性はあるの?
前述のように、敵の属性にあわせてパーティ編成を変えるのが基本ですが、僕のように複数パーティを使い分けるのがめんどくさい……という人もいるのでは?
そういう意味では、基本の3すくみからはずれた光か闇属性を中心にしてキャラを育てるのがよいでしょう。基本的にはどんな属性とも等倍以上で戦えますからね。
あと、メインストーリーを中心にまったりと楽しみたい場合は、主人公と同じ火属性のキャラを育てるのもよいと思います。
主人公が活躍する場面では、主人公が得意とする風属性の敵が登場することが多い=必然的に火属性が活躍する場面も増えるはずなので(まあ、気持ち程度ですけどね)。
【メインストーリーの敵の主な属性】
・5章:闇属性(光キャラが有利)
・6章:風、光属性(火、闇キャラが有利)
・7章:水属性(風キャラが有利)
もひとつ、手持ちのドラゴンを加味して、強力なドラゴンがいる属性のキャラを育てるのもおすすめです。原則的にキャラとドラゴンは属性をあわせることが大事なので、ドラゴンも含めて注力する属性を選びましょう。
光属性のオススメは?
※星5キャラ確定チケットには期間限定キャラは登場しないため、本記事でのおすすめとはしていません。
とりあえずヒルデガルドがいればほとんどの場面で回復役として大活躍してくれるので、個人的には超おすすめ!(ルクレツィアの火力の高さも素晴らしいです)
あと、ジュリエッタも生存能力がマジで高くて、僕のパーティの主力だったりします。他の属性はなんとか2キャラに絞り込めましたが、光属性は強キャラが多くて3人選出となりました……。
それだけに、誰が仲間になっても「当たり」だと思いますよ!
ルクレツィア(ロッド/攻撃タイプ)

スキルで「やるき段階」を上げることで、「超やる気」になれるところが強力! アビリティ「超やる気リンク・攻+●%」で攻撃力アップのバフを得られるほか、攻撃・回復スキルが強化されるので、大ダメージを狙えます。
EXアビリティでパーティ全員のスキルダメージをアップできるところも◎。さらにアビリティ「ブレイク特効」もあるので、ボス戦で高火力を叩き出せるところが魅力です。
ヒルデガルド(杖/回復タイプ)

回復&シールド系のスペシャリストで、彼女がいるかいないかでパーティの生存率が大きく変わるほど。
スキル「レイディアントセイヴァー」はパーティ全体のHP回復+呪い解除の効果を持ち、「セイクリッドプロテクター」はシールド+継続海部効果を持ちます。マジで便利!
(例えばセイクリッドプロテクターLv2は、パーティ全員に最大HPの30%以下のダメージを無効化するシールドを付与し、さらに15秒間継続回復する効果を与えます)
ジュリエッタ(斧/防御タイプ)

EXアビリティでパーティ全体の防御力をアップできるだけでなく、スキルでも防御力アップが可能。とにかく固い!
それにくわえて、アビリティ「背水の陣・治癒」で、HPが30%以下になった時にHPが継続回復するバフがかかるのが便利すぎます。
「おまかせ」で周回している時、だいたいジュリエッタが最後まで粘り切ってくれています(笑)。
闇属性のオススメは?
※星5キャラ確定チケットには期間限定キャラは登場しないため、本記事でのおすすめとはしていません。
お正月限定でしたが、闇属性アタッカーだとイエヤスが優秀なんですよね。
個人的には、闇属性の星5キャラは他の属性に比べるとちょっと汎用性が低い印象(というか、そもそも闇の星5がまだ少ないんですよね)。
星4ですが、クレイマンやオリオンといったアタッカーを使う方が安定して戦える気がします。
ネファリエ(弓/補助タイプ)

敵を暗闇状態にすることに長けた弓使いですが、ちょっと使用機会が限定される印象。
EXアビリティ「スキルブースト」でパーティ全員のスキルゲージ上昇率をアップでき、スキルを連発しやすくなるところとか、長所もあるんですけどね。
火属性のオススメは?
※星5キャラ確定チケットには期間限定キャラは登場しないため、本記事でのおすすめとはしていません。
世間的にはドラフェスで登場したシーリスが強いと言われていますが、残念ながら星5キャラ確定チケットでは登場せず。
ナジャーフも含めて、どの星5も強いと思いますが、特に攻撃に秀でたミコトが頭一歩抜けているような気がしますね。
ちなみに星4ですが、味方全員のHPを回復&継続回復できるウェルシェラも、ヒーラーポジションとしておすすめです。
ミコト(刀/攻撃タイプ)

強力なアタッカーとしておすすめ。スキルで自分の攻撃速度をアップできるほか、必殺技で「構え」状態となり、攻撃力&スキルが強化されるところがポイントです。
バーストアタックの使い勝手もよく、敵の攻撃を避けながら距離を詰めることもできます。
アビリティ「気絶耐性」があるので、「ミドガルズオルムの試練」で戦いやすいところもいいですね。
エゼリット(短剣/補助タイプ)

スキル「ブリリアントインフェルノ」が優秀。15秒間、インフェルノモードとなって自分の攻撃力をアップできることにくわえて、通常攻撃で敵の防御力を下げることが可能。マルチプレイでもダメージアップを狙いやすい便利なスキルです。
また、ブレイク中に与えるダメージをアップするアビリティも持っているので、強敵相手に一気に大ダメージを叩き込むこともできます。
風属性のオススメは?
※星5キャラ確定チケットには期間限定キャラは登場しないため、本記事でのおすすめとはしていません。
ロッドや弓など遠距離攻撃系の強キャラが多い印象。星4では回復系のルーエン、スキルで毒を付与してルイーゼとのシナジーを得やすいムサシなんかも便利です。
メリィベル(ロッド/攻撃タイプ)

スキルが強力なアタッカーです。特に「わたしの友達、まもるもん!」は相手にダメージを与えると同時に防御力も下げられるので、かなり便利!
こちらで防御力を下げたあとに、威力が高い「だいじなみんなに、ちかづくな!」を叩き込めるとベターですね。
ルイーゼ(弓/補助タイプ)

毒を得意とする弓使い。スキル「ベネトレイトウインド」で相手を毒にして、毒状態の敵にダメージアップする「アローストーム」を使うのがおすすめ。
アビリティ「プロテクトリンク・攻+●%」により、防御力アップのバフを受けた時におまけで攻撃力アップのバフも得られるところも便利ですね。
水属性のオススメは?
※星5キャラ確定チケットには期間限定キャラは登場しないため、本記事でのおすすめとはしていません。
星4になりますが、凍結状態を狙いやすいオルセムや、スキルやバーストアタックの攻撃範囲が広くてザコ敵の処理に便利なカーリナなんかもおすすめですよ。
アレクシス(剣/攻撃タイプ)

バーストアタックの威力をアップするアビリティのほか、バーストアタックで敵を3体倒すたびに攻撃力がアップするアビリティも使えます。バーストアタックを使いこなせば、どんどん活躍できる強キャラです。
バーストアタックはボス敵のオーバードライブゲージを削るためにも役立つので、活躍できる機会は多いですよ!
リリィ(ロッド/攻撃タイプ)

スキルで敵を凍結状態にできるところが強み。相手の動きを止めて、袋叩きにしちゃいましょう! ただ、ちょっとだけ敵を狙いにくいので、暴発やスカりには注意しましょう。
また、ロッドで遠距離攻撃をできるので、普通に遊ぶとやられにくいところもポイント。ノーダメージで立ち回りやすいので、「HP満タンで攻+●%」のアビリティとの相性もよいです。
![]() |
・販売元: Nintendo Co., Ltd. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 3,206.7 MB ・バージョン: 1.3.1 ※容量は最大時のもの。機種などの条件により小さくなる場合があります。 |
© 2018 Nintendo / Cygames