【戦場の絆】「勢力戦 ウインターバトル2019」先行支給の「ガンダムMk-II(T)」インプレッション[PR]

バンダイナムコアミューズメントは、2月8日よりアーケード用ドームスクリーン式戦術チーム対戦ゲーム『機動戦士ガンダム 戦場の絆』のイベントとなる勢力戦「ウインターバトル2019」を開催中です。開催期間は2月8日〜3月10日。

「勢力戦 ウインターバトル2019」で貢献ポイントを稼いで先行支給2機体を手に入れよう!



今回、地球連邦軍に「ガンダムMk-II(T)」、ジオン軍に「キュベレイMk-II(PT)」の2機体が先行支給されます。支給条件はどちらも「貢献ポイント」を勢力戦期間中に750ポイント貯めることとなっています。

ステージスケジュールは公式サイトをご確認ください。

また、AppBank.netでは勢力戦における貢献ポイントの稼ぎ方を解説した記事も掲載中です。初めて挑戦する方は先にそちらを読んでからプレイされるとお得なので、ぜひごらんください。

では、地球連邦軍に先行支給される「ガンダムMk-II(T)」のインプレッションをお届けしましょう。

ガンダムMk-II(T)

カテゴリー:射撃型
素体コスト:250
地上/宇宙/コロニー出撃可能
再出撃Lv3



地球連邦軍の特殊部隊ティターンズのガンダムで、黒を基調としたカラーリングが施されているのが外見の特徴となります。

射撃武装「ハイパー・バズーカ」を「バズーカ機体」とも言える計5種の中から選択・装備できる充実ぶりが武装面の特徴で、射撃型らしく、格闘トリガにも射撃武装を装備可能です。

素体のバランサーはよろけ/ダウンともに中バランサーになっています。バランサーの基本的概念に関しては、過去の記事をご覧ください。

・メイントリガ武装
▼「ハイパー・バズーカA」



「ハイパー・バズーカA」と「ハイパー・バズーカE」の2種から選択可能です。

「ハイパー・バズーカA」は射程距離は射撃型としては一般的な250m前後、ロックオン距離とは20mほどの差があり、発射時硬直は軽く、連射間隔も短め。

弾速にも優れており、硬直を狙ってダメージを奪えるタイプのバズーカ砲です。

5発装填の撃ち切りリロードタイプ(約9カウント)でダメージは40〜65とこちらも射撃型らしい威力を有しています。1発で高バランサーのモビルスーツまでよろけが取れます。

「ハイパー・バズーカE」はさらに威力を重視したバズーカ砲で、4発装填でリロードは10カウントほどかかりますが、威力は最大100を誇り、直撃で全モビルスーツがダウンします。

射程距離は同「A」より5m長く、ロック距離は一般的近距離戦型のメイントリガ武装と同じ215mとかなりの差があることからもわかるとおり、中距離でのダメージソースとしての使い方を狙った武装だと思われます。

反面、発射時にやや重めの硬直があり、赤ロックしても誘導はあまりかかりませんので、爆発地点を意識して(レーダーの内周からちょっと離れたあたりのゾーン)置き撃ちに使うか、本命と別の敵をロックオンして回避させ、後ろに控える敵やこちらを見ていない敵に直撃を狙うなど、当てるための工夫が必要な武装と感じられました。

・サブトリガ武装

「ハイパー・バズーカB」と「ハイパー・バズーカC」、そして「ビーム・ライフル」の中から選択・装備が可能です。

「ハイパー・バズーカB」と「ハイパー・バズーカC」は3発装填、ロック距離は持ち替え前の武装に依存するという点は同じです。

違いとしては、「ハイパー・バズーカB」は射程が200m前後で、発射後一定距離で拡散する近距離戦型の「ガンダムMk-II」が持つサブトリガ武装の「ハイパー・バズーカ」のような効果を持っています。

ダメージは全距離25、ダウン値は高バランサーまで1発でよろけ、2発ヒットでダウンさせることができる性能があります。発射硬直もなく撃てるため、牽制や味方のピンチのカットに向いた武装となっています。

「ハイパー・バズーカC」は射程が260m前後、ダメージは30〜60と可変し、発射後にブーストペダルを踏み込むことで再ブーストが可能な程度の軽い発射硬直があります。ダウン値は高バランサーまで1発でよろけが取れるところは「ハイパー・バズーカB」と同じですが、より高めの設定となっています。

リロードは威力の違いもあり、「ハイパー・バズーカC」の方が1カウント強長くなっています。

さらに、「ハイパー・バズーカC」は、メイントリガ射撃武装と、格闘トリガ武装と組み合わせることで、連射できるという特殊な武装となっている点が大きな特徴となっています。

▼「ハイパー・バズーカC」を経由した連射パターン。「ハイパー・バズーカC」は起点および終点として使えば別トリガの「ハイパー・バズーカ」と組み合わせて2連射、中間点として使えば3連射が可能です。実際の動きはカバパンの「ガンダムMk-II(T)」のインプレッション動画をご覧ください。


具体的には、「ハイパー・バズーカC」を経由したメイントリガとの2連射(どちらからスタートしてもOK)、格闘トリガの「ハイパー・バズーカD」との連射(どちらからスタートしてもOK)という別トリガ武装との連射が可能です。

射撃型の「ジム・キャノン(空間突撃仕様)」と「ザクII(FS)」の「追加弾倉」に似た感覚の連射機能ですが、この2機の「追加弾倉」は同じ性能を持った弾(リロードタイムなどは異なります)を別トリガに装備できるので、別性能の「ハイパー・バズーカ」同士を連射できる「ガンダムMk-II(T)」の場合とは少々違います。

さらにメイントリガ武装→「ハイパー・バズーカC」→「ハイパー・バズーカD」または「ハイパー・バズーカD」→「ハイパー・バズーカC」→メイントリガ武装という3連射まで可能となっています。

これにより、異なる弾種のバズーカ弾による弾幕形成が可能となっており、着地やダッシュ硬直を狙っての射撃ヒットが狙いやすくなっているだけでなく、ロックオン切り替えなどを駆使しての複数相手への攻撃など、夢が広がる武装になっています。

さて、残る「ビーム・ライフル」ですが、装備コストが20かかる代わり、ダメージが60〜70とサブトリガ武装としては破格の威力になっています。

また、ビーム弾が大きめになっており、弾速もビームらしい速さを持っており、偏差撃ちや置き撃ちなどにも適しています。

弾数が3発装填、貫通効果もあり、射程は232mとこちらもコストアップするだけのことはある、サブ射撃としては強力な武装と言えるでしょう。

ただ、リロード時間が33カウント強と長く、発射硬直もあります。格闘型の「プロトタイプガンダム」の「ビーム・ライフル」を思い出すパイロットも多いのではないでしょうか?

・格闘トリガ武装
▼「ハイパー・バズーカD」



「ビーム・サーベル」か「ハイパー・バズーカD」のどちらかを選択することになります。「ハイパー・バズーカD」を選択した場合、射撃/格闘/タックルの3すくみの関係からひとつ対抗手段を失うことになります。

「ビーム・サーベル」は射撃型らしい12→23(18.4)→44(28)と尻上がりにダメージが上昇するタイプで、同コスト帯である「トリスタン」や「ジェスタ」、「ガンダムGP03」とダメージ配分が同じとなっています。

「ハイパー・バズーカD」は、ロック距離が150m、射程が200mとサブ射撃的な距離帯をカバーする武装です。ダメージは30〜60で、高バランサーまで1発でよろけが取れるダウン値となっています。

弾数は4発。リロード時間は本機体の「ハイパー・バズーカ」の中で最も長いもののひとつとなっており、11カウント強かかります。連射がそこそこ効きますので、2発以上当てればかなりのダメージになります。

同「B」と同じく、射程距離とロックオン距離の差を生かして置き撃ちに使うというのが効果的な設定と言えます。また、自動爆発する広めの爆風を含めて複数の敵にヒットさせることができます。

レーダーの内円の外側1歩下がったあたりを狙って、敵機の位置に合わせて撃ち分けて運用したいところです。

・どう運用する?

本機はAPが350〜275と多めで、機動力としてはダッシュセッテングで同コスト帯の「ジェスタ」のダッシュセッティング(素体)よりやや遅めといった調整になっています。

バックブラスト機「ガンダム(G-3)」を含め5機体と高性能機がひしめき合うコスト250の射撃機としては、機動面に関してはやや控えめですが、最大合計12発のバズーカ弾を装備でき、しかも「ハイパー・バズーカC」を経由した連射が可能という点がユニークです。

コスト220の「ジム改(シャドウズ)(WR)仕様」より厚い、異なった性能の弾幕が展開できるバズーカ系機体として、1.5列目からのダメージソースとして、同じ敵を狙って致命的なダメージを与えるもよし、複数の敵に撃ち分けてじわじわとダメージを奪っていくもよし。

多彩な弾種の性格を把握すれば、ステージや編成の構成に合わせて使い分けが可能な機体と感じられました。

もう1機の先行支給機体「キュベレイMk-II(PT)」のインプレッションも公開中


ジオン軍に先行支給される「キュベレイMk-II(PT)」のインプレッション記事もこちらで公開中です。合わせてごらんください。


©創通・サンライズ


AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す