【なぜなにグリムエコーズ】バトルシステムを解説。回避、必殺技、回復アイテムがポイント
3月28日(木)配信予定のスクウェア・エニックスの童話RPG『グリムエコーズ』。アクション形式で展開するバトルの基本システムや戦い方のポイントを解説します。(文:ユート)
バトルの基本アクション
バトルは、フィールドで敵シンボルとぶつかることなどによって発生。フリーランの3Dアクションとなっており、バトルエリアを自由に動き回りつつ攻撃や回避などを繰り出し、敵の撃破を目指します。
なお、操作キャラ以外のヒーローは自動で戦います。
▼移動はフィールドと同様に、画面をタッチしたまま動かせばOK。
●攻撃
画面をタップするとその場で攻撃が発生。連続でタップするとコンボも繰り出せます。
▼挙動はヒーローが装備中の武器によって変化。
●回避
画面をフリックすると、その方向へステップするように回避を行います。
▼頭上に「!」が表示された瞬間に回避を行うと無敵回避に。敵が連続ヒットする攻撃を繰り出してきた際は、フリックを連続で入力して避けましょう。
●スキル
画面下のアイコンをタップするとスキルが発動。攻撃や回復など、効果はヒーローによって様々です。また、ヒーローが成長すると、発動できるスキルの種類も増えます。
▼スキル使用後はクールタイムが発生。一定時間経つと、再びスキルを使用できるようになります。
●必殺技
敵を攻撃すると周囲にばらまかれるマナを集めると、必殺技ゲージが蓄積。ゲージを最大までためてからアイコンをタップすると、強力な必殺技が発動できます。こちらもスキルと同様に、効果はヒーローによって異なります。
▼マナの蓄積具合は画面右下の必殺技ゲージで確認できます。
▼必殺技発動時のカットイン中、輪が白い円の中に入った瞬間に画面をタップすると威力が上昇。
▼ゲージは最大必殺技3回分までストック可能。必殺技発動後、一定時間内に別のヒーローの必殺技を使うと必殺技連携が発生。チェインとなり、ヒーローの属性に応じたダメージボーナスが発生します。
ボス敵など、HPが高い敵と戦う際は、単発で必殺技を使うよりも、必殺技連携でダメージ補正を受けた上で攻撃するほうが圧倒的に効率がよくなります。
ただし、必殺技にはキャンセル効果があるところもポイント。ボス敵が強力な必殺技を使ってくる際、その予備動作中に必殺技を使うと、敵の必殺技をキャンセルできます。
強敵相手に苦戦が続く際は、必殺技の使用タイミングを考えることが大事になるので、ぜひ覚えておきましょう。
バトルのポイント
立ち回り方の基本やエンカウントについてなど、覚えておきたいポイントをまとめました。
敵の背後からエンカウントして有利な状況で戦闘開始
バトルスタート時の敵味方の配置は、基本のものに加え、敵の背後からエンカウントしたとき、敵に背後からエンカウントされたときの3通り。
状況は、敵の背後からエンカウントしたとき>通常時>敵に背後からエンカウントされたとき、の順に有利になります。
敵とエンカウントする時はなるべく背後から、最低でも自身の背後を取られないようにし、バトルスタート時の配置を有利にできるよう心がけましょう。
▼敵の背後からエンカウントすると、味方が敵を包囲した状況でスタート。味方の能力も上昇しているうえ、背中をとられる心配が少なく、安全に戦えます。
▼逆に、敵に背後からエンカウントされると、味方が包囲された状態に。能力もダウンしてしまいます。操作キャラ以外の仲間を巻き込まないよう、やや外側に移動してから戦い始めるといいでしょう。
敵の弱点をつけるヒーローで戦おう
敵には弱点があり、対応する武器や属性で攻撃すると与えるダメージがアップ。ボスなどの強い敵と相手にする際には、弱点をつけるヒーローを多めに編成しておくことで戦いが楽になります。
また、アクションに自信がある場合や、弱点をつけるヒーローが1人しかいない場合などは、操作キャラを弱点がつけるヒーローにして戦うといいでしょう。
▼ダメージとともに表示される「WEAK!」をきちんとチェックし、生かしていきましょう。
なお、アリスについて双剣と細剣など、リリース時点では同一のヒーローについて2種類の武器種が用意されています。それぞれのバージョンのヒーローを仲間にすると、バトル中に武器の持ち替えが可能となり、戦いの幅が広がります。
▼操作ヒーローの切り替えは画面左上に並ぶヒーローのアイコンをタップ。武器の切り替えは操作キャラのアイコンをタップすると行えます。
ブレイク中は攻撃のチャンス!
敵に攻撃を当て続けると、一定時間ダウンしたままになるブレイク状態にできます。一方的にダメージを与えられるチャンスなので、逃さないようにしましょう。
▼敵や体力ゲージに星のアイコンが表示されるのがブレイク状態の目印。攻撃しつつ、マナをしっかりと集めておくのも大事です。
攻撃と回避の切り替えが重要
アクション形式のバトルなだけあり、闇雲に攻め続けるだけだと手痛い反撃を受けてしまいます。
常にコンボを最後まで狙うのではなく、敵の動きに合わせて攻撃を中断して回避を行う、画面上に敵の技名が表示されたら警戒するなど、攻めと守りの切り替えを心がけましょう。
また、敵に攻撃を行う際は反撃されにくい背後から攻める、敵の攻撃範囲に操作キャラ以外のヒーローが巻き込まれないようにするなど、位置どりを意識することも重要。時にはこまめに操作キャラを切り替え、敵や味方の位置を調整するのも大事です。
▼一部の敵は、強力な攻撃を繰り出す際に赤いエリアで攻撃範囲を表示。範囲内にいると大ダメージを受けてしまうため、すぐ赤いエリアから出るように!
▼スキルなどで敵を吹き飛ばし、攻撃される機会を減らすのも有効。
回復役も大事。危険な時はバトルポーチのアイテムも活用しよう
本作では、バトル後に自動的にHPが回復することはありません。ダンジョン探索時などは、ザコ敵とのバトルが続くとダメージが蓄積してしまうので、HP回復系のスキルを使えるヨリンゲルなどをパーティに入れておくことがおすすめです。
もしくは、回復アイテムをきちんと用意しておきましょう。
戦闘中には、事前にバトルポーチにセットしたアイテムが使用できます。アイテム合成やショップでの購入で手に入る回復薬系は必ずセットしておき、ピンチになったら使うようにしましょう。
▼回復薬は、単体のものは操作キャラのみ、範囲のものは全体に回復効果が発生します。また、使用後はわずかながらクールタイムも発生。残りHPに応じて使う回復薬を選ぶようにしましょう。
便利なオートバトルも活用!
バトル画面でオートバトルをオンにすると、全てのヒーローが自動で戦闘を行ってくれます。必殺技以外はオートバトル中でも繰り出してくれるので、ザコ敵と戦う時はオートバトルに任せるのも全然あり!
キャラ育成のために手軽に経験値を稼ぎたいなどはもちろん、アクションが苦手な人もオートバトルを活用することで『グリムエコーズ』の世界を満喫できます。
▼作戦は「おまかせ」「総攻撃」「マナ収集」「安全第一」の4種類。作戦内容は手動でのバトル中のヒーローにも有効です。
▼オートバトル中に画面をフリックすると回避、スキルアイコンをタップするとスキルを使うなど、要所要所で自分が介入することも可能。必殺技ももちろん発動できます。
『グリムエコーズ』事前登録受付中!
『グリムエコーズ』の事前登録は、Twitterアカウントのフォロー、LINEアカウントの友だち登録、メールアドレスの登録で行えます。登録をお忘れなく!
▼みっくすによる基本システム解説動画も必見ですよ!
『グリムエコーズ』注目記事 |
---|
インタビュー Part2:レベル上げや寄り道が楽しい昔ながらのRPGはなぜ生まれた? 『グリムエコーズ』インタビュー |
童話好きライターも納得の『グリムエコーズ』レビュー。優しくも残酷な世界観がおもしろい |
インタビュー Part1:村やフィールドを歩けるガチゲーが配信間近。童話RPG『グリムエコーズ』開発者インタビュー |
![]() |
・販売元: SQUARE ENIX Co., Ltd. ・掲載時のDL価格: ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 159.6 MB ・バージョン: 1.0.1 ※容量は最大時のもの。機種などの条件により小さくなる場合があります。 |
※画面は開発中のものです。正式サービス時には数値や内容が異なる場合があります。
© 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.