【なぜなにグリムエコーズ】限界突破、アビリティボード、装備鍛錬など育成システムを総まとめ
3月28日(木)配信予定のスクウェア・エニックスの童話RPG『グリムエコーズ』。パーティの強化に関する数々の育成システムを解説します。(文:ユート)
ヒーローの育成
RPGの醍醐味の1つと言える育成部分もボリューム満点。お気に入りのヒーローや職業をより強く育てられるシステムも用意されています。
●レベル
もっとも基本となる成長要素。敵を倒した時に獲得できる経験値が一定量たまるごとにアップしていきます。
レベルアップすると、ヒーローの攻撃力と防御力が上昇。さらに、一定のレベルに達するごとに新たなスキルも習得(または習得条件の1つを達成)します。
なお、レアリティ★1の初期最大レベルは15、★2は20、★3は30、★4は55。後述の「限界突破」で到達できる最大レベルは100となっています。
▼経験値はメインメンバーの3人に加え、待機メンバーに編成しているヒーローも獲得できます。得られる量はメイン、待機ともに同じです。
▼デイリーミッション達成などで手に入る「経験値パン」を使えば、好きなヒーローに経験値を獲得させられます。優先的に育てたいお気に入りのヒーローや初めて手に入れたヒーロー、パーティに未編成のヒーローの育成などに役立てましょう。
●♪(音符)
レベルアップやバトル、採取、クエストでたまる仲良し度によって「♪」のエフェクトが出現。パーティ編成画面とヒーロー情報の画面に表示され、タップすると最大HPがアップします。
表示される数は5個までで、全滅するとすべて消えてしまうため、こまめに確認しましょう。
▼仲良し度がたまるのはパーティに編成しているヒーローのみ。
なお、レベルは個別で成長させる必要がありますが、「♪」での最大HP上昇は同名のヒーロー全てに反映されます。気に入ったヒーローは常にパーティに編成しておくのがオススメです。
▼カイでの例。レベルでの成長具合はカイ(片手槌)とカイ(ランス)で別ですが、最大HPはどちらも同じになっています。
●限界突破
ヒーローのレアリティ、最大レベル、攻撃力、防御力を高められる育成システム。パーティ編成画面、またはヒーロー情報のスキル強化画面から行えます
「限界突破」を行うには、GOLDとヒーローを獲得した際に得られる魂ポイントが必要。
魂ポイントは個別となっており、例えばアリス(細剣)を手に入れた時はアリス(細剣)の限界突破に必要なポイントが、白雪姫(両手剣)を手に入れた時は白雪姫(両手剣)の限界突破に必要なポイントが獲得できる、という仕組みです。
▼得られる魂ポイントはレアリティ★2なら5P、レアリティ★3なら30Pと、レアリティによって異なります。
▼限界突破で高められる最大レベルは5刻み。必要ポイントとGOLDはレアリティではなく、限界突破を行なった回数によって決まっています。写真のように、1回目ならレアリティにかかわらず魂は5P、GOLDは1000必要で、2回目は20Pと3000GOLDが必要というように増加していきます。
▼限界突破した回数は、所持中のヒーローよりもレアリティが上のものを手に入れた際にも引き継がれます。例えば★2時に限界突破を1回行い、その後★4の同ヒーローを手に入れると、最大レベルは60になっています。
限界突破で最大レベルが20、30、55、100に到達するとレアリティがアップし、イラストの背景が変化。★4(最大レベル55)に到達した際にはイラスト自体が変化し、より豪華なものになります。
もちろん、初期レアリティにかかわらず、全てのヒーローが最大レベル100まで限界突破可能です。前述のように必要なポイントは個別なので、ポイントが貯まったらすぐに限界突破を行なって強くしていきましょう!
●スキル強化
「スキル強化」は戦闘やクエスト、採取などで得られるAPを消費して行います。その名の通りヒーローが習得するスキルやオートスキル(パッシブスキル)の強化に加え、通常攻撃や必殺技も強化できます。
▼APを消費して強化すると、対象がレベルアップして威力や効果量などの性能が上昇。
▼レベル6以上に強化する際は、クエストで手に入る巻物など対応するアイテムが必要になります。
▼鍵のアイコンが付いているものをタップすると習得条件も確認可能。
レベル5まではAPを消費するだけで上げられるので、まずはそこを目標に強化していきましょう。どれから強化するかは好みにもよると思いますが、自分は戦闘でもっとも使う通常攻撃を先にレベル5にしました。
▼通常攻撃をレベル5まで強化すると、威力が約10%上がります。
●アビリティボード
「スキル強化」と同様に、APを消費する育成システム。複数のマスによって構成されたボード状になっており、APを使ってマスを解放することで、そのマスに対応する効果が得られます。
最初から選択できる「共通セクション」にはヒーローを強化するものに加えて、アイテム合成のレシピや採取可能なオブジェクトを増やすといった、プレイヤー自身の能力に関わるものもあります。
▼最初はマスを順々に解放しけばOK。ロックされたセクションの解放には、クエストなどで手に入るセクションの鍵が必要です。
「共通・初級セクションII」を解放すると選択できるようになる「職業ボード」にはアタッカー、ストライカー、ディフェンダー、シューター、マジシャンの5つの職業のボードが存在。それぞれ、対応する職業のヒーローを1人以上所持している状態で、セクションの鍵を5個使うことで解放できます。
各職業ボードでは職業単位でヒーローの能力を高められるほか、1枚目にはスキル解放条件の1つとなっている「〇〇の極意」が存在。「職業ボード」が選択できるようになったら、まずは主力として使っているヒーローの職業ボードを優先し、「〇〇の極意」を解放するといいでしょう。
【アタッカーのボードの特徴】
斬・突・打といった攻撃属性の威力アップに加え、ブレイク効率の強化が可能。
【ストライカーのボードの特徴】
斬・突・打といった攻撃属性の威力アップに加え、マナ効率の強化が可能。
【ディフェンダーのボードの特徴】
敵の接触攻撃、射撃攻撃、爆発攻撃、ビーム攻撃に対する防御力が上げられます。攻撃属性の威力がアップするマスは少なめ。
【マジシャンのボードの特徴】
回復・精神属性の技の威力や、攻撃力、敵の魔法攻撃に対する防御力が上げられます。
【シューターのボードの特徴】
斬・突・打といった攻撃属性の威力や、攻撃力、敵の射撃攻撃に対する防御力が上げられます。
装備鍛錬
武器や盾、アクセサリといったヒーローたちの装備品を鍛錬し、性能を高めることも! 初期装備の「見習いの〇〇」系の武器や盾は鍛錬不可で、「迷える子供たちのメルヘン」の「キヒラキの村」で売られている「銅の〇〇」などから可能になります。
▼鍛錬は、ヒーロー情報で装備品をタップすることで行えます。
▼素材を消費すると装備に経験値がたまり、一定値になるとレベルアップする仕組み。「EXP↑」と表示されているものは、他の素材と比べて経験値が多くなります。
▼レベル6以上に鍛錬するには、クエストなどで入手できる「〇〇のクリスタル」が必要。武器の場合は攻撃力に加えてクリティカルもアップするなど、装備の性能をさらに高められます。
スキル強化と同様に、装備の鍛錬もレベル5までは手軽に行えるので、まずは主力ヒーローの装備のレベル5を目指しましょう!
『グリムエコーズ』事前登録受付中!
『グリムエコーズ』の事前登録は、Twitterアカウントのフォロー、LINEアカウントの友だち登録、メールアドレスの登録で行えます。登録をお忘れなく!
▼みっくすによる基本システム解説動画も必見ですよ!
『グリムエコーズ』注目記事 |
---|
インタビュー Part2:レベル上げや寄り道が楽しい昔ながらのRPGはなぜ生まれた? 『グリムエコーズ』インタビュー |
童話好きライターも納得の『グリムエコーズ』レビュー。優しくも残酷な世界観がおもしろい |
インタビュー Part1:村やフィールドを歩けるガチゲーが配信間近。童話RPG『グリムエコーズ』開発者インタビュー |
![]() |
・販売元: SQUARE ENIX Co., Ltd. ・掲載時のDL価格: ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 159.6 MB ・バージョン: 1.0.1 ※容量は最大時のもの。機種などの条件により小さくなる場合があります。 |
※画面は開発中のものです。正式サービス時には数値や内容が異なる場合があります。
© 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.