【なぜなにグリムエコーズ】職業&武器種まとめ。おすすめの最強パーティは?
3月28日(木)配信予定のスクウェア・エニックスの童話RPG『グリムエコーズ』に登場する職業と武器種の特徴を解説。自分好みの武器を極めるのもきっと楽しい!(文:ユート)
職業と武器種の特徴
本作には「アタッカー」「ストライカー」「ディフェンダー」「マジシャン」「シューター」という5種類の職業と、各職業に3種、計15の武器種が存在。
職業はヒーローごとに固定ですが、例えばアタッカーのグレーテルには両手剣が装備できるものと両手槍が装備できるものがあるなど、リリース時点では、装備可能な武器種はヒーローごとに2つ用意されています。両方を手に入れることで、戦闘中の武器切り替えも可能に!
なお、習得するスキルはヒーローごとに異なります。
●アタッカー
両手持ちの武器を操る攻撃特化の職業。攻撃範囲が広く、一撃の威力も高いのが特徴です。通常攻撃の強化では威力とブレイク効率がアップします。
●両手剣
攻撃属性は斬で、コンボは縦斬り、横斬り、横斬り、突き、縦斬りの5段階。1つ1つの攻撃モーションがやや大ぶり気味なため、欲張って攻撃して回避タイミングを逃さないようにしましょう。
●両手槍
攻撃属性は突で、コンボは突き、突き、横薙ぎ、振り下ろし、突きの5段階。前方へのリーチが長く攻撃速度も早め。アタッカーの武器の中では比較的回避が行いやすいのも魅力です。
●両手斧
攻撃属性は打で、コンボは振り下ろし、横薙ぎ、突き、振り上げ、ジャンプ振り下ろしの5段階。
また、画面をタッチし続けることで、振り下ろしのチャージ攻撃を放てます。
攻撃速度がアタッカー武器の中で最も遅いため、敵の接近に合わせて攻撃を繰り出すのがオススメです。
●ストライカー
アタッカー同様に攻撃特化の職業ですが、こちらは手数で攻めるスピードタイプ。狭い攻撃範囲を補う機動力で敵を翻弄するのが得意です。
通常攻撃の強化では威力とマナ効率がアップします。必殺技を連発しやすくなりますよ!
●細剣
攻撃属性は突で、コンボは突き、縦斬り、横斬り、突き、縦斬りの5段階。前方に踏み込みながら攻撃を行うこともあり、見た目以上に優れた攻撃範囲を誇ります。
その分攻撃モーションはやや長めなため、画面をポン、ポン、ポンとタッチするなど、ややゆっくり目にコンボを繋げて敵の攻撃に備えましょう。
●双剣
攻撃属性は斬で、コンボは斬り上げ、横斬り、2ヒットの縦斬り、突き、踏み込みながらの両手斬りの5段階。攻撃モーションが早いぶんコンボの受付時間が短めなので、攻めるときは一気に攻めるのが◯。
敵の背後から攻撃するなど、反撃を受けづらい位置どりから攻めるようにしましょう。
●篭手
攻撃属性は打で、コンボはパンチ、パンチ、フック、アッパー、蹴りの5段階。全武器種中トップクラスの攻撃速度を誇るものの、攻撃範囲が狭く敵と密着して戦うことが求められます。双剣と同様に、背後からの攻めがカギ!
●ディフェンダー
盾を装備して防御力を上げられるのに加え、攻撃していないときはガードで正面からの敵の攻撃のダメージを減らせるなど、優秀な耐久力を誇るのが持ち味。
スキルの効果や通常攻撃の強化によって敵を引きつけることもでき、タンクのような役割が果たせます。
●片手槌
攻撃属性は打で、コンボは横殴り、振り下ろし、シールドバッシュ、振り上げ、振り下ろしの5段階。
攻撃範囲が広く攻撃速度も平均的で、扱いやすさはトップクラスです。ゲーム開始時に選べる武器種の1つでもあり、アクションが苦手な人にもオススメできます。
●ランス
攻撃属性は突で、コンボは突き、突き、なぎ払い、なぎ払い、突きの5段階。画面をタッチし続けることで、突きのチャージ攻撃が放てます。また、ガードで受けるダメージを盾以上に減らせる大盾が装備可能です。
前方に対するリーチは両手武器と同程度とかなり広め。離れた位置から攻撃を加えるのはもちろん、チャージ状態で敵の攻撃をガードしたのち、チャージ攻撃を起点にコンボを開始するといった連携も行えます。
●片手剣
攻撃属性は斬で、コンボは斬り上げ、斬り上げ、縦斬り、突き、縦斬りの5段階。ディフェンダーの中では最も攻撃速度が速く、「!」表示と同時に攻撃を中断してガードを狙うなど、攻守の切り替えを行いやすいのが魅力です。
●マジシャン
通常攻撃にも火や雷、精神などの属性を備える、魔法使いのような職業。その真価は、武器種によって傾向が異なるスキルによって発揮されます。
なお、通常攻撃を強化した際の効果は威力と狙われにくさアップです。
●両手杖
通常攻撃は、ヒーローごとに設定された属性による遠距離魔法攻撃。コンボは5段階で、3段目では後方に跳びのきながら、5段目では前方に飛び込みながら遠距離攻撃を放ちます。
また、複数の敵を巻き込めるスキルを習得でき、命中時には属性に対応した状態異常を発生させることも可能です。
立ち回りの基本は、敵から離れて攻撃を繰り出しつつ、適時スキルを繰り出していくこと。敵が密集している時を狙うなど、スキルの攻撃範囲と発動タイミングを見極めるのも重要です。
●魔導書
通常攻撃はヒーローごとに設定された属性による魔法攻撃。攻撃範囲はランスのように前方に対して広く、コンボは5段目まで繋がります。リーチに優れるもののモーションがやや長めなので、敵との距離に応じて中断し、場所を変えつつ戦いましょう。
スキルには攻撃系と、魔道書の特徴と言えるステータスアップなどの補助系のものが存在。通常攻撃も含め攻撃はやや不得意なため、仲間のサポートを中心とした立ち回りを心がけるといいでしょう。
●片手杖
通常攻撃は片手杖専用の精神属性による魔法攻撃。攻撃範囲は前方に1キャラ分ほどで、コンボは5段目まで繋がります。魔導書と同様に攻撃はやや不得意なので、無理にコンボを繋げすぎないようにするのを意識しましょう。
スキルの特徴は精神属性による攻撃や、仲間のHP回復が行えるところ。通常攻撃や攻撃系のスキルで敵にダメージを与えつつ、仲間がピンチになったら回復系のスキルを使うという立ち回りがポイントです。
●シューター
遠距離攻撃を得意とした職業。敵と距離をとって安全に戦える反面、敵に密着されると通常攻撃が低威力の特殊モーションになるなど、シューターの武器種ならではのクセもあります。
また、通常攻撃の強化でアップするのは威力のみですが、上昇値が他の職業よりも高くなっています。
●投刃
攻撃属性は斬で、コンボは5段目まで可能。攻撃は長射程かつ高速と、優秀な性能を備えています。
複数の短刀を投げるスキルがあるのも特徴で、複数の敵にまとめてダメージを与えられるのはもちろん、接近して放てば大ダメージを狙うことも可能です。
●弓
攻撃属性は突。弓を構えて矢を放つモーションをとるため攻撃時に若干のスキができるものの、最大5段のコンボの3段目では後方に跳びのきながら矢を放つ、射程と攻撃速度が優秀など、弱点を補える性能も備わっています。
●大砲
攻撃属性は打で、5発まで連続して発射可能。攻撃速度は若干遅めながら、チャージ攻撃で高威力かつ敵を吹き飛ばせる一撃を放てるのが強み。
敵と離れてからチャージを開始し、接近されたタイミングなどを狙って発射。その後、再度距離をとってチャージ攻撃やスキルを狙う、といった立ち回りが基本です。
パーティ編成のポイント
パーティには最大3人のメインメンバー+1人のサブメンバーを編成可能。サブメンバーは、メインメンバーの誰かが戦闘不能になるとバトルに参加します。
職業が持つ役割や特徴を意識して編成することで、バトルがよりラクになります。編成に迷った際は、以下のワンポイントアドバイスを参考にしてみてください!
ディフェンダーを編成して引きつけ役に
両手杖を装備できるヒーローやシューター系のヒーローを編成する際は、タンク役を担えるディフェンダーのヒーローも入れておくのがオススメ。
ディフェンダーが敵を引きつけてくれるので、より安全に遠距離からの攻撃が行えるようになります。
ストライカーをメインにして必殺技を連発!
ストライカーは攻撃時のマナ効率が高く、必殺技ゲージをためる際に大いに役立ちます。
攻撃役としても優秀なので、必殺技の使用回数も増やしたい場合は、ストライカーの採用を考えてみましょう。ヒーローが育った後は、ストライカー3人という編成もありかも!?
回復役がいると戦いがさらに安全に
本作ではバトル後のHP状況が引き継がれ、自動回復はしません。そのため、なんらかのHP回復手段を用意しておくことがセオリーになります。
(敵を避けて、バトル回数を減らして進むことも有効です)
所持GOLDが少なく回復系のアイテムが買えない時や、アイテム合成で回復系を作成できないうちは、HP回復スキルを使える片手杖のヒーローをメインメンバーに編成しておくと、ピンチの時の備えになります。
ワープエリアが少ない場所を進む際などにも役立つので、片手杖のヒーローを1人は育てておくと安全です。
『グリムエコーズ』事前登録受付中!
『グリムエコーズ』の事前登録は、Twitterアカウントのフォロー、LINEアカウントの友だち登録、メールアドレスの登録で行えます。登録をお忘れなく!
▼みっくすによる基本システム解説動画も必見ですよ!
『グリムエコーズ』注目記事 |
---|
インタビュー Part2:レベル上げや寄り道が楽しい昔ながらのRPGはなぜ生まれた? 『グリムエコーズ』インタビュー |
童話好きライターも納得の『グリムエコーズ』レビュー。優しくも残酷な世界観がおもしろい |
インタビュー Part1:村やフィールドを歩けるガチゲーが配信間近。童話RPG『グリムエコーズ』開発者インタビュー |
![]() |
・販売元: SQUARE ENIX Co., Ltd. ・掲載時のDL価格: ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 159.6 MB ・バージョン: 1.0.1 ※容量は最大時のもの。機種などの条件により小さくなる場合があります。 |
※画面は開発中のものです。正式サービス時には数値や内容が異なる場合があります。
© 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.