【モンスト攻略】レキオウ【第2階層】のギミックと適正キャラランキング【神獣の聖域】
モンスト(モンスターストライク)の特別イベント“神獣の聖域(しんじゅうのせいいき)”に登場した、レキオウ(れきおう)【第2階層】の攻略ページです。
ギミックおよび適正キャラの紹介や、攻略手順の解説をしています。
レキオウ1 | レキオウ2 | レキオウ3 | レキオウ4 |
神獣 | ![]() |
---|---|
神獣スレイヤー | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レキオウ【第2階層】攻略

ギミックとボス情報
ギミック情報
対策が必要なレベルを★で示します。
重要度 | ギミック |
---|---|
★★★ | 変身魔法陣 |
変身魔法弾(くらうたびにヒヨコ化⇔元に戻るを繰り返す) | |
HPリンク(ゴリラ・ツボに攻撃するとボスにもダメージ) | |
敵の攻撃ターン短縮 | |
ドクロ | |
蘇生 | |
属性効果アップ | |
属性レーザーバリア | |
ボス情報
ボス | 属性 | 種族 | キラー |
---|---|---|---|
堕獄の悪心 デーヴァダッタ | 光 | 魔人 | なし |
攻略のポイント
「神獣スレイヤー」を連れていこう!

本クエストに登場する雑魚は「神獣スレイヤー」のアビリティを持つキャラで攻撃しないと、ほとんどダメージを与えられません。
そのため4体とも「神獣スレイヤー」持ちを連れていきましょう。特に、「アンチ魔法陣」も所持する『タオダオ』がオススメです。
「変身魔法弾」に注意

本クエストでは敵が「変身魔法弾」を放ちます。たとえ「アンチ魔法陣」のアビリティを所持しているキャラでも、弾が当たると「ヒヨコ」にされてしまうので注意。
(※ただし「ヒヨコ」の状態でくらうと元の姿に戻ります。)
ツボの白爆発攻撃に要注意

ツボは中央の攻撃ターンで白爆発(約8万ダメージ)を放ちます。それまでに撃破しましょう。
ゴリラは「ボスの攻撃ターン短縮」をしてくる!

ゴリラは大きいほうの数字で、ボスの攻撃ターンを縮めてきます。ボスが即死級攻撃を放つまでの猶予が減るので、早めに倒すことを心がけましょう。
(なお小さいほうの数字では約6,000ダメージのホーミング弾を放ちます。)
「ツボ」と「ゴリラ」はボスとHPがリンクしている!

各ステージに登場する「ツボ」と「ゴリラ」に攻撃すると、ボスにもダメージを与えることができます。(※ステージ4をのぞく)
どちらの敵も壁際あるいは並んで配置されていることが多く、反射キャラでハマるとボスのHPも一気に削れます。積極的に狙いましょう。
適正キャラ(ガチャ)
B | ガチャキャラはこれ! |
---|---|
![]() 反射 |
光をもたらす者 ルシファー 超アンチダメージウォール/バリア |
![]() 反射 |
モンタナ 魔人キラーEL/魔王キラーEL |
適正キャラ(イベント)
S | イベントキャラはこれ! |
---|---|
![]() 反射 |
天運の仙人 タオダオ 無属性耐性/神獣スレイヤー ゲージ:アンチブロック/アンチ魔法陣 |
A | |
![]() 反射 |
宿命の魔銃姫 エティカ 反ダメ壁/神獣スレイヤー |
![]() 反射 |
天命のドワーフ戦士 ブルリオ 神獣スレイヤー ゲージ:アンチ魔法陣 |
攻略(雑魚戦)
※ 道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。
ステージ1
1:上のゾンビを2体とも倒す
2:ゴリラが2体登場するので、あいだにハマって倒す
※ゴリラを攻撃すると中ボスの土偶にダメージが入る
※ゴリラを倒すとゾンビが蘇生されるので、中ボスを撃破するまで手順1と2を繰り返す

▼ゴリラ登場後

ゾンビを倒すと、ドクロの効果が発動してゴリラが登場。2体のあいだを狙って攻撃します。
するとゴリラと中ボスのHPがリンクしているので、中ボスにも一気にダメージが入ります。
ゴリラを倒すと、ドクロの効果でゾンビが蘇生。中ボスを削りきるまで同じ手順を繰り返しましょう。
以降のステージもゾンビを処理すると、ボスとHPがリンクしている敵(ツボもしくはゴリラ)が登場します。それらに攻撃してボスへのダメージを稼ぐことが基本パターンとなります。
ステージ2
1:ゾンビを倒す
2:ツボが登場するので壁カンで倒す
※ツボを攻撃すると中ボスの黄鬼にダメージが入る
※ツボを倒すとゾンビが蘇生されるので、中ボスを撃破するまで手順1と2を繰り返す

▼ツボ登場後

まずはゾンビを処理してツボを出します。ツボを壁カンで一気に倒すことで、中ボスにも大ダメージを与えられます。
なおツボは4ターン後に8万ダメージの白爆発を放つので、それまでに処理しましょう。
2個とも白爆発が来るとゲームオーバー確定のため、あえてツボを1個ずつ出すようにして、確実に撃破するというのも攻略に有効なテクニックです。
ステージ3
1:ゾンビを倒す
2:ゴリラが登場するのであいだにハマって倒す
※ゴリラを攻撃すると中ボスにダメージが入る
※ゴリラを倒すとゾンビが蘇生されるので、中ボスを撃破するまで手順1と2を繰り返す
※中ボスの下に弱点が出ているときに壁カンすると、一気にダメージを与えられる場合あり

▼ゴリラ登場後

本ステージには中ボスとしてデーヴァダッタ(進化前)が登場。これまでと同じように、ゾンビを処理してゴリラを出し、あいだにハマる戦法でダメージを与えていきます。
ただし、ゴリラは3ターン後から「中ボスの攻撃ターン短縮」をしてくる点に注意が必要。ゴリラを倒しきれないと危険なので、味方の配置次第では左右どちらかのゴリラだけ出すように調整する判断も大切です。
なお中ボスの下弱点と壁とのあいだでカンカンすると、一気に削れることも。配置次第では狙ってみましょう。ただしボスが放つ「変身魔法弾」でヒヨコ化している場合、ダメージが伸びないので注意。
ステージ4
1:雑魚をすべて倒す
※ゴリラはあいだにハマり、ツボは壁カンで処理する
※1ターン後にレキオウが登場するが無視(雑魚を全部倒すと即死級攻撃&逃走)

▼レキオウ乱入後

▼雑魚をすべて倒すとレキオウは即死級攻撃&逃走

レキオウが乱入してきますが、攻撃しても倒せないので無視。雑魚をすべて倒せば追い払うことができます。
なお逃走の際に即死級の電撃を放つ点が厄介。次のステージはHPが少ない状態でスタートすることになるため、注意が必要です。
ステージ5
1:ゾンビを倒す
2:ツボとゴリラが登場するのでハマって倒す
※「上」と「下」のゾンビを倒すとツボ、「中央」のゾンビを倒すとゴリラが登場
※ツボ・ゴリラを攻撃すると中ボスにダメージが入る
※ツボ・ゴリラを倒すとゾンビが蘇生されるので、中ボスを撃破するまで手順1と2を繰り返す
※中ボスへの弱点カンカンも効果的なので、配置次第では狙う価値あり

▼ツボ登場後

▼ゴリラ登場後

ここもゾンビ処理→ツボ・ゴリラを攻撃という流れで、中ボスへダメージを与えていきます。
なおゴリラと中ボスのあいだにハマると、一気に倒せることも。特に中ボスの弱点が左に出ているときはチャンス。
また中ボス本体への弱点カンカンも、ダメージソースとして効果的です。配置次第では無理にゾンビを狙うより、中ボスへ直接攻撃してHPを削りましょう。
攻略(ボス戦)
ボス1回目
1:ゾンビを倒す(右下だけ固いので何度も攻撃すること)
2:ゴリラが登場するのでハマって倒す
※右下のゾンビを倒さないとゴリラのあいだにハマれないので注意
※ゴリラを攻撃するとボスにダメージが入る
※ゴリラを倒すとゾンビが蘇生されるので、ボスを撃破するまで手順1と2を繰り返す

▼ゴリラ登場後

上のゾンビを倒すと、その場にゴリラが登場。右下のゾンビを倒すと、2体のあいだにゴリラがあらわれます。それからあいだにハマって、一気にボスへダメージを与えましょう。
なおゴリラは2ターンごとに、ボスの「攻撃ターン短縮」をしてくるので要注意。
そのため「右」と「中央」あるいは「左」と「中央」のみゴリラを出して、あいだにハマって撃破を繰り返すと阻止しやすくなります。
ボス2回目
1:黄鬼を倒す
2:ゾンビを倒す
3:ツボが登場するので壁カンで倒す
※ツボを攻撃するとボスにダメージが入る
※ツボを倒すとゾンビが蘇生されるので、ボスを撃破するまで手順2と3を繰り返す

▼ツボ登場後

黄鬼は上下への移動を繰り返します。ツボへ攻撃する際に邪魔なので、早めに撃破しましょう。
それからゾンビを処理して、ツボを壁カンすることでボスにダメージを加えていきます。
なお、ボスの右側に弱点が出たタイミングで壁カンするのも効果的。臨機応変にボスへ攻撃し、中央の即死攻撃ターンまでに削りきりましょう。
ボス3回目
1:ゾンビを倒す(※)
2:登場するツボとゴリラをすべて倒す
3:ボスが覚醒して攻撃パターンが変化(即死攻撃までのターンが残り3ターンに)
4:分身が登場するので、本体と両方にダメージを与えて倒す
(※)ゾンビはほかのステージよりHPが高い。上の2体は壁カン、下の2体はあいだにハマって倒そう。

▼ツボ登場後

▼ゴリラ登場後

最終ステージは特殊で、ゾンビのHPが高めに設定されています。これまでの感覚でゾンビを倒そうとしても削りきれないので要注意。
またゴリラやツボを倒してもゾンビは蘇生されず、代わりにボスが覚醒します。覚醒したボスは攻撃パターンが変化。さらに「分身」を呼び出します。
▼ボス分身登場後

分身と本体はHPがリンクしているため、両方へ攻撃すると一気にダメージを与えられます。とくに2体のあいだにハマると効果的。
あいだを狙いにくい場合は、上の本体が防御ダウンしているので、そちらの弱点を狙うのがオススメです。残りのストライクショットもすべて使い、トドメを刺しましょう。
ボス攻撃パターン
▼中ボス(黄鬼)の攻撃パターン

下 (1→2) |
移動 左右への移動を繰り返す |
---|---|
左 (3→2) |
拡散弾 配置にもよるが全体で約2万ダメージ |
右上 (5→2) |
フレイム 配置にもよるが全体で約1万ダメージ |
中央 (8) |
白爆発(要注意) 全体で10万ダメージ |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
▼中ボス(デーヴァダッタ進化前)の攻撃パターン

右上 (1→2) |
変身魔法弾 1,875ダメージの弾を2発放つ |
---|---|
右下 (2) |
気弾 全部で6,306ダメージ |
左上 (5) |
ツインバーティカルレーザー 上下方向に2本のレーザー、1ヒット6,006ダメージ |
中央 (9) |
自身の攻撃力アップ |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
▼中ボス(レキオウ)の攻撃パターン

左 (1→2) |
拡散弾 配置にもよるが全体で約2万〜4万ダメージ |
---|---|
右上 (2) |
何もしない |
中央 (7) |
即死級攻撃 全体で約20万ダメージの電撃 |
下 (98) |
逃走 |
▼ボスの攻撃パターン(覚醒前)
→ボス1の攻略はこちら
→ボス2の攻略はこちら
→ボス3の攻略はこちら

左 (1→2) |
変身魔法弾 2,250ダメージの弾を2発放つ |
---|---|
上 (3) |
卍型反射レーザー 1ヒット1,575ダメージ、配置にもよるが全体で約1万ダメージ |
右下 (5→4) |
気弾 全部で7,206ダメージ |
中央 (9) |
即死級攻撃(要注意) ロックオンレーザー(約12万ダメージ) |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
▼ボスの攻撃パターン(ボス3:覚醒後)

上 (1→9) |
分身呼び出し |
---|---|
左上 (1→9) |
自身の防御力ダウン |
右下 (1) |
メテオ 2,250ダメージ |
中央 (4) |
即死級攻撃(要注意) ロックオンレーザー(約12万ダメージ) |
*ダメージは、優位属性で非怒り状態のものです。(怒り状態について)
▼ボスの攻撃パターン(ボス3:呼び出された分身)

左 (1) |
変身魔法弾 1,500ダメージの弾を1発放つ |
---|---|
右下 (3) |
メテオ 全体で1万ダメージ |
中央 (4) |
不明 本体の即死攻撃が先に来るため計測不能 |
他神獣の聖域の攻略記事
レキオウ1 | レキオウ2 | レキオウ3 | レキオウ4 |
ディグノスエリア
神獣 | ![]() |
---|---|
神獣スレイヤー | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ガラゴーラエリア
神獣 | ![]() |
---|---|
神獣スレイヤー | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モンスト攻略トップ | 攻略・速報・最新情報まとめ |
最新記事一覧 | 全クエスト一覧 |
モンストキャラ評価 | モンストニュースまとめ |
モンスト攻略のTwitterをフォローしてね!記事へのご意見・ご感想もお待ちしています!
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 43.0 MB ・バージョン: 4.1.7 |