【戦場の絆】「勢力戦 スプリングバトル2019」先行支給の「ガ・ゾウム(袖付き)」インプレッション[PR]

バンダイナムコアミューズメントは、4月26日よりアーケード用ドームスクリーン式戦術チーム対戦ゲーム『機動戦士ガンダム 戦場の絆』のイベントとなる勢力戦「スプリングバトル2019」を開催します。開催期間は4月26日〜5月26日です。

「勢力戦 スプリングバトル2019」で先行支給2機体を手に入れよう!



今回、地球連邦軍に「リック・ディアス(QV)」、ジオン軍に「ガ・ゾウム(袖付き)」の2機体が先行支給されます。支給条件はどちらも「貢献ポイント」を勢力戦期間中に750ポイントを貯めることとなっています。

ステージスケジュールは公式サイトをご確認ください。

ガ・ゾウム(袖付き)

カテゴリー:射撃型
素体コスト:300
地上/宇宙/コロニー出撃可能
再出撃Lv2


ジオン軍待望といえる可変機構を持つ高コスト射撃型機体です。

モビルモード、フライトモードともに優れた機動性能を持ち、様々な状況に対応できる点が強みです。

フライトモード装備の可変型機体の特徴として、ブーストゲージは各形態で別管理されていることで、移動距離が稼げること、ジャンプやダッシュ硬直、よろけ中など可変できない時間が存在すること、各形態で武装が大きく変化することなどが挙げられます。

また、「サブ射撃トリガ」にモビルモード←→フライトモードの「変形機構」が割り当てられているため、一般的な「サブトリガ武装」がないことには注意が必要です。

セッティング項目も一般的なモビルスーツとは異なり、「装甲」セッティングがありません。

本機のバランサーはモビルモード時が160/240(よろけ/ダウン)の中バランサー、フライトモード時は200/240の特殊バランサー(超低バランサーと同じよろけ[蓄積バランサーダメージが40でよろける]、ダウンは中バランサーと同じ)となっています。

・メイントリガ武装

「メイントリガ武装」はモビルスーツ時ではスタンダードな運用が可能な「ハイパー・ナックルバスターA」と、主に多人数との戦闘に威力を発揮する「ハイパー・ナックルバスターB」から選択可能です。

「ハイパー・ナックルバスターA」は、1トリガ1発のビーム弾を射出する一般的な「ビーム・ライフル」に近い武装です。装弾数は5発、1ヒットで超高バランサーまでよろけさせることができ、さらに貫通効果もあります。

射程が240m、ロックオン距離は215mなので、置き撃ちや偏差撃ちも可能で、ダメージは40台〜70と射撃型らしい火力を持っています。リロードは常時リロード(1発ごとにリロードしている)なのに注意。

▼「ハイパー・ナックルバスターA」(モビルモード)。貫通効果付きなのがありがたいです。



フライトモード時は、ロック距離が450m、射程が600mに延長され、ダメージは25〜35と控えめになりますが、1発ヒットで全モビルスーツがダウンする、発射即着弾の高速ビーム兵器になります。

装弾数が2、リロード時間が18カウント弱かかるため、出会い頭やリスタートする相手のスキにしっかり狙っていきたいところです。

「ハイパー・ナックルバスターB」は、モビルモードでは近距離戦型の「ガザD(袖付き)」の「ナックル・バスターB」の射撃型強化版といえる武装で、1トリガ3発を中心、右側、左側と順に発射します。

ロックオン距離は215mですが、射程は240mと差があり、ダメージは単発20〜50と大幅にパワーアップ。ダウン値も1発150と超高バランサーまで相手をよろけさせることができ、貫通効果もついています。

装弾数は12発で4セットでリロードとなりますが、13カウントほどかかるので余ったら撃ち捨てておきましょう。

▼「ハイパー・ナックルバスターB」(モビルモード)。1トリガ3発射出で1発ヒットで相手がよろけます。


フライトモード時は同じく1トリガーで3発発射、射程が410m、ロックオン距離も400mと伸び、弾速が向上し、1発ヒットで全モビルスーツがダウンします。代わりにダメージは35〜40近辺とやや下がります。

装弾数が6発と2セット分しかなく、リロードが16カウント程度と長くなるのも特徴と言えます。

両形態とも3発の判定が大きめの弾がばらけて飛ぶため、相手の硬直にロックオンして撃つとどれかが当たる、というイメージです。複数の敵を相手にしている際などは、手前の敵、もしくは奥の敵にロックオンして射軸に相手を呼び込むように撃てば複数ヒットも可能です。

・格闘トリガ武装

「ビーム・サーベルA」から「C」の3種がありますが、モビルモードの際は射撃型の基本的な3連撃が可能な格闘武装となっています。ダメージは12→25(20)→44(28.16)と共通しており、尻上がりにダメージが上がるタイプになっています。

▼「ビーム・サーベル」は3種装備できますが、モビルモード時の性能は同一です。


3種の「ビーム・サーベル」の違いは、フライトモードにあります。

「ビーム・サーベルA」のフライトモードでは、ロックオン距離は持ち替え前の武装に依存しますが、射程は480mの4発同時発射のミサイルを射出します。ダメージは10〜17と可変し、相手と離れた間合いで射出すれば横に歩く相手にヒットする程度の誘導性能があります。

装弾数は8発なので2セットでリロードとなり、リロードタイムは15カウント強と長いです。ダウン値は1発100なので、3発で全てのモビルスーツがダウンします。

「ビーム・サーベルB」のフライトモードでは、最大4機までのマルチロックが可能なミサイルを射出します。格闘トリガを1度引いてからロックオンボタンを長押しすると、FCS(射撃管制装置)サーチ範囲内の敵をロックし、もう1度格闘トリガを引くとロックオン数に応じてミサイルが発射される仕組みになっています。

装弾数は4発。射程距離が450m、ロックオン距離は400とフライトモード時の武装としてはやや短め。ロックオン対象に対して誘導効果があり、ヒット時は強制よろけになっており、ダウン値は50。ダメージは1発15〜25と控えめですが、味方の攻めの起点に使うなど活用法はあります。

リロードは13カウントかかり、マルチロックオン操作に一手間かかるので多用はできませんが、フライトモードで先行し、味方が到着する頃にロックオンを完了しておけば、味方が前に出るためのきっかけ作りには使いやすそうです。

▼「ビーム・サーベルA」と同「B」のミサイルは同型ですが、「B」は4機までのマルチロックオンが可能です。


「ビーム・サーベルC」のフライトモードのミサイルは、射程距離は200mありますが、格闘トリガを引くと本機の下にポンっと4発の焼夷弾を投下するイメージです。ダメージは1発45で、ヒットすれば相手はダウンします。

この武装の魅力は燃焼効果にあります。ヒットすると起き上がる頃には燃焼効果が切れますが、相手をダウンさせて上空をすれ違うように射出することで、起き上がる相手を燃やしてその後の行動を制限することができます。

▼「ビーム・サーベルC」のミサイルはほぼ目の前に落下しますが、燃焼効果を持っている点がロマンがありますよね!



コツとしては、ダウンさせた後、事前動作の硬直が終了したらジャンプとともに変形し、敵機の真上あたりで格闘トリガを引くイメージでしょうか。燃やした相手にさらに自ら攻め込むだけでなく、僚機が近くでダウンさせた敵の起き上がりを燃やして有利を作ってあげることもできます。

▼カバパンのインプレッション動画でそのあたりの動きは確認できますので、この武装が気になる人は是非ご覧ください。

装弾数が8発なので、2セットでリロード。フルリロードから起き上がりを攻めるチャンスは2回ありますが、その後のリロードは16カウント強と長いので、適当なところで距離を置くべきでしょう。

・サブトリガ武装

前述のとおり、「サブトリガ」操作は「可変機構」に割り当てられています。フライトモードの飛行時間は7カウント、リロードには11.1カウントかかります。

▼フライトモード。高速移動が可能で、操作がモビルスーツ状態とは異なりますので、慣れていない方は公式サイトをご確認のうえ、できればトレーニングモードでの練習をオススメします。


ジャンプから前ブーストし、落下するあたりでフライトモードに変形、適度な高度をキープしながらまたモビルモードに変形、ブースト移動落下中にブースト回復が始まったあたりで変形して……と移動すればかなり高速に移動が可能です。

活用していただきたい、かつ注意していただきたいポイントとしては、フライトモードとモビルモードのブーストゲージは別になっているということです。

モビルモードでは通常通りブーストやジャンプペダルを踏むとブーストを消費し、離すと回復しますが、フライトモードでは飛行時間を消費しきってからリロードになります。フライトモード中にダッシュペダルを踏むと高速に移動しますが、ペダルを離しても少しづつ前進します。

つまり、モビルモードでブーストゲージを切らしてしまって(オーバーヒート状態)でフライトモードに変形した場合、オーバーヒートが回復する時間ほどフライトモードを維持できないため、再びモビルモードに変形するとブーストゲージは十分ではない状態になります。

コストが300と高いため、ブーストゲージの回復には時間がかかりますので、特にモビルモードの際のオーバーヒートには気をつけて運用したいところです。

また、ダッシュやジャンプ後、武装の発射などの硬直中、ダウン中には変形することはできません。格闘攻撃の空振りなども硬直になりますので、即変形ができないことは覚えておきましょう。また、水中(モビルモードの腰の高さ程度以上)では、フライトモードは解除され、モビルモードになることも覚えておきましょう。

さらに、フライトモード中はタックルが出せませんので、フライトモード機体初心者は覚えておきましょう。

▼タックルはモビルモードの際しか出せません。気をつけましょう。タックルのダメージは「歩行重視」、「ブースト重視」が40、「タックル重視」が50。それ以外は30となっています。


・どう運用する?

高コストフライトモード射撃型ということで、地球連邦軍の「デルタプラス」との比較が気になるところですが、あちらは「メイントリガ武装」が3種、こちらは2種、「格闘トリガ武装」があちらは2種でこちらは3種と違いがあります。

「ハイパー・ナックルバスターA」は「デルタプラス」の「ビーム・ライフルB」に近い武装ですが、モビルモードのロックオン距離は同等でどちらも貫通効果があります。

射程距離は「ガ・ゾウム(袖付き)」が勝り、威力と装弾数では「デルタプラス」のほうにやや分がありそうです。また、「デルタプラス」は撃ち切りリロード、「ガ・ゾウム(袖付き)」は常時リロードという違いがあります。

フライトモード時の比較では、ロックオン距離と射程距離は「ガ・ゾウム(袖付き)」、ダメージと装弾数は「デルタプラス」が優っています。

「ハイパー・ナックルバスターB」は近い形態の武装は「デルタプラス」にはなく、短時間でも複数機を相手にする際に向いた独自武装といえます。

APの比較では「デルタプラス」が254(機動)〜280(旋回)〜294(タックルセッティング)なのに対し、「ガ・ゾウム(袖付き)」は257(機動)〜297(旋回)〜305(タックルセッティング)とわずかに多め。

モビルモードのダッシュ速度は2km/hほど「デルタプラス」が早めですが、小ジャンプ硬直は「ガ・ゾウム(袖付き)」がわずかに軽いというチューニングで、フライトモード時の移動速度に関してはどちらも互角です。

というわけで、あとは「格闘トリガ武装」のフライトモードの使い分けで運用を考えるのがシンプルだと思います。先制攻撃を重視するなら「ビーム・サーベルA」、起き上がりの燃焼効果に期待するなら「ビーム・サーベルC」がスタンダードになっていくのかな、と感じました。

性能を比較してきておわかりかと思いますが、「デルタプラス」の運用が基本的に参考になるでしょう。ひらけた場所でのタンク(遠距離砲撃型)の護衛を1機でこなすだけの性能は持っています。

拠点撃破が確定したら、フライトモードでの切り離し(護衛→アンチへのシフト)や、リスタートしてきた敵のお迎え(先制攻撃)で相手の位置をコントロールするといった運用は十分「ガ・ゾウム(袖付き)」でも通用すると考えます。

フライトモードとモビルモードの切り替え、武装のリロード管理など、使いこなしには独特のものはありますが、高速移動と素早い射撃で相手を釘付けにできる本機の登場は、「ローゼン・ズール」や「ゲルググM(S)」といった強力な射撃型機体にできないことができる心強い援軍が来た、といえるでしょう。

もう1機の先行支給機体「リック・ディアス(QV)」のインプレッションも公開中


地球連邦軍に先行支給される「リック・ディアス(QV)」のインプレッション記事もこちらで公開中です。合わせてごらんください。


©創通・サンライズ


AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す