【クロノマギア】自傷からの超攻撃!「水棲ゼータ」デッキ紹介!
今回紹介するTier1デッキは、高い勝率を誇る「水棲ゼータ」デッキです。
デッキ紹介「水棲ゼータ」
こんにちは。Non.(@non_0807_)です。
今回紹介するデッキはチケット制ランキングマッチで8割の勝率を叩き出した「水棲ゼータ」デッキです。
「水棲ゼータ」デッキは今まで「終焉の海蛇リヴァイアサン」や「教知神エア」でアグロするのが主流でしたが、今回は新弾の追加カード「海神ポセイドン」や能力調整で強くなった「大海獣オケアノス」を軸にしたデッキになっています。
※あくまで雛形のレシピです。
自分のプレイスタイルや手持ちのカードに合わせて入れ替えましょう!
【デッキコード】
127723
【マギアスキル】
ギア1:「一喝」
ギア2:「決死の一撃」
ギア3:「ブラッディブロウ」
コンセプト
「大海獣オケアノス」や「海神ポセイドン」のトークンカード生成能力を軸に後続を確保しつつ、ギア2「決死の一撃」でMPブーストしながら一気に攻め立てるデッキです。
トークン生成のおかげで、ギア2「決死の一撃」を無理なく撃てます。「大海獣オケアノス」や「海神ポセイドン」の自傷効果や毎ターンのゼータ自身の4MP回復を合わせると毎ターン7以上はMP回復出来ますのでかなり行動範囲が広がります。自傷でどんどんMPブーストをしてキーカードの「黄金の林檎」で「海魔スキュラ」や「制空の水柱神ムート」と言った盤面をバフ出来るクリーチャーをサモンし、一気に勝負を決めにいきます。
戦い方
マリガンでは基本的に「大海獣オケアノス」と「海神ポセイドン」を狙いにいきます。
トークンカードを生成できるクリーチャーを安定して着地させる事がまず第一です。トークン生成カードを引けない場合、完全に後続の確保できないアグロプランしか取れないのでほぼ負けます。なので全力で4枚のカードのどれかを狙いにいってください。
「大海獣オケアノス」と「海神ポセイドン」がそのままキープできる場合はそのままキープしましょう。
このデッキの黄金ムーブは「海神ポセイドン」セット→相手の能力者を攻撃、自傷MPブースト→「大海獣オケアノス」セットのムーブです。「海神ポセイドン」の効果でトークンカード「大洋の母アムピトリーテー」がセットされますので、次のターン「大海獣オケアノス」と同時にサモンされ4/10状態異常無効の「大海獣オケアノス」がサモンされます。
トークンカードや「黄金の林檎」、速攻クリーチャーを上手く使って毎ターンギア2「決死の一撃」でMPブーストをしながら攻め立てましょう。
また、気をつける点が何点かあります。
まず「海神ポセイドン」から攻撃するとHPがバフされていない「海魔スキュラ」が自滅してしまいますので、攻撃する順番を気をつけてください。レベルアップサモンから強制サモンマジックカードを使ったり、「大洋の母アムピトリーテー」と合わせてサモンした場合は大丈夫です。
そして、「魔槍グングニール」はハンドの枚数が少ない時に火力が上がります。なので「大洋の母アムピトリーテー」で攻撃する前に発動する様に心がけてください。「大洋の母アムピトリーテー」のサーチ効果を先に発動すると「魔槍グングニール」の火力が下がることがあるので注意です。
ギア3「ブラッディブロウ」とギア2「決死の一撃」は状況によって使い分けます。火力1点の差が響く場合と、HPを大切にしたい相手にはギア3「ブラッディブロウ」を使います。MPブーストをしたい場合はギア2「決死の一撃」を使いましょう。8割ギア2「決死の一撃」優先で大丈夫です。
「黄金の林檎」は8割自分のクリーチャーのサモンに使うカードですが、相手のセットを処理すれば相手はこちらの盤面に触れないと判断できる場合はセットを捲って処理します。
まとめ
「海神ポセイドン」や「大海獣オケアノス」の自傷と毎ターンのMP回復で最大9MP回復するのでかなり視野の広い攻め方ができる超攻撃型デッキです。
現在存在するデッキタイプで一番自傷するデッキタイプで、自分のHPのコントロールがシビアな超上級者向けデッキです。セットや相手のMP状況から飛んでくる最大火力を予想して立ち回る事が大切です。
![]() |
・販売元: GungHo Online Entertainment, INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 262.2 MB ・バージョン: 2.4.0 ※容量は最大時のもの。機種などの条件により小さくなる場合があります。 |
© GungHo Online Entertainment,Inc. All Rights Reserved.
© CHRONO DREAM PROJECT