【パズドラ攻略】エリス降臨 攻略ポイント・ノーコン編成まとめ
この記事では、「エリス 降臨!」の攻略・注意すべきポイント・攻略パーティ編成をまとめています。
エリス降臨 攻略まとめ
この記事では、「エリス 降臨!」の攻略・注意すべきポイント・攻略パーティ編成をまとめています。
以下で紹介するポイントを参考にして、ダンジョン攻略に役立てましょう。
目次 | |
---|---|
攻略情報 | 攻略ポイント |
ノーコン編成 |
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
エリス 降臨!
攻略データはこちら
→【パズドラ攻略】エリス降臨 壊滅級 攻略データ
階層 | 敵 | 特徴 |
---|---|---|
1F |
|
[先制] ランダム2色をお邪魔ドロップに変換 |
|
[先制] 11,694 | |
|
[先制] 99ターンターゲットをロック [HP30%] ランダム2体を4ターン行動不能 |
|
2F |
|
[先制] 味方のHPが全回復 [HP75%] 闇属性を10ターン行動不能 [HP50%] 敵のHPが全回復 [HP30%] 507,310 連続 |
3F |
|
[根性] [先制] 999ターン状態異常無効 [先制] 上から横3列目をお邪魔ドロップに変換 [HP50%] 10ターン100万以上無効 [HP10%] 敵HPが回復+10ターン100万以上無効 |
4F |
|
[先制] 2ターン最上段横1列操作不可 [4ターン] 1,303,000 連続 |
5F |
|
[先制] 999ターン状態異常無効+6コンボ以下吸収+1ターンの操作時間75%減少 [HP100%] 10ターン覚醒無効 [HP50%] 10ターンロック目覚め+10ターンお邪魔目覚め [HP20%] 1ターンの間、覚醒スキル無効+1ターンの間、最大HP1000固定 |
6F |
|
[先制] 999ターン状態異常無効+999ターン2000万無効+10ターンリーダー変身「転生ミネルヴァ」 [HP80%] 10ターンリーダー変身「覚醒ヘラ」 [HP70%] 10ターンリーダー変身「覚醒ゼウス」+1ターンドロップ10個超暗闇 [HP50%] 42,720+99ターンダメージ75%減+10ターンリーダー変身「陶砲の聖炉神・ヘスティア」 [HP20%] 5ターン覚醒スキル無効+999ターンの攻撃力2倍 |
攻略ポイント
転生ミネルヴァと相性のいい助っ人を
ボス戦では初のギミックとして、リーダーを別のモンスターに変身される。先制で「転生ミネルヴァ」に変身されるが、ここで倒しきれないと「覚醒ヘラ」や「覚醒ゼウス」と言った火力の出しにくいリーダーに変身させられてしまう。確実にミネルヴァの時に倒しきるためにも、助っ人はミネルヴァと合わせやすいモンスターにするべき。
操作不可耐性があると楽
4Fのトロイアの木馬は先制で2ターン操作不可を行う。トロイアの木馬は攻撃まで3ターンの猶予があるものの、ダメージが即死級なため早急に倒しきる必要がある。しかしトロイアの木馬は体力が高く、1ターンで倒しきるのは困難なため、盤面が組みにくくなる操作不可を対策しておいた方が安全だろう。
操作時間延長か覚醒無効全回復は必須
5Fのクロノスは先制で6コンボ以下吸収と操作時間激減を行う。操作時間が激減された状態で7コンボ以上するのは至難の技だが、ここで6コンボ以下だった場合次のターンに10ターン覚醒無効が飛んでくる。覚醒無効全回復スキルでないと回復ができないため、操作時間延長を使って1ターン目に倒す方が無難。
高火力な無効貫通持ちを編成したい
ボス戦のエリスは先制のほか、HPが一定ラインになるごとにリーダーを変身させてくる。ゼウスやヘラにされるとダメージが大きく下がってしまうが、かといってリーダーが戻るまで待っていると即死級ダメージが飛んでくるため、1ターン目に倒しきるのが理想だ。先制で2000万ダメージ無効をしてくるので、無効貫通を組んで倒しきれるようにモンスターを編成しよう。
ノーコン攻略編成例
アメン×セルレギオス編成
↑↑↑アシスト↑↑↑
火力の出る「アメン」に追い打ちを持つ「セルレギオス」を組み合わせることで、根性を無視して殴り倒すことができる編成。
道中を4枚の陣、ボスを「サレーネ→茶渡」の確定盤面で突破していくため、盤面でのパズルは1~2回ほどで済む。
序盤で一度「貂蝉(イルム)」を使ってしまえば、貂蝉は操作延長として扱うことができるため、パズルも比較的安定して組むことが可能だ。
最新情報まとめ | モンスター評価 |
最新記事一覧 | 究極攻略DBトップ |
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 119.4 MB ・バージョン: 4.1.6 ※容量は最大時のもの。機種などの条件により小さくなる場合があります。 |