【戦場の絆】「勢力戦 ナラティブバトル」先行支給機体「ナラティブガンダム B装備」インプレッション[PR]
バンダイナムコアミューズメントは、アーケード用ドームスクリーン式戦術チーム対戦ゲーム『機動戦士ガンダム 戦場の絆』のイベントとなる勢力戦「ナラティブバトル」を開催中です。開催期間は6月14日〜7月15日です。
「ナラティブバトル」の先行支給機体は素体コスト300の射撃型2機種!

今回の勢力戦では、地球連邦軍に「ナラティブガンダム B装備」、ジオン軍に「シナンジュ・スタイン(NT)」の2機体が先行支給されます。支給条件はどちらも「貢献ポイント」を勢力戦期間中に750ポイントを貯めることとなっています。
ステージスケジュールは公式サイトをご確認ください。
本稿では、「ナラティブガンダム B装備」のインプレッションをお届けします。
ナラティブガンダム B装備
カテゴリー:射撃型
素体コスト:300
地上/宇宙/コロニー出撃可能
再出撃Lv2

アナハイムが開発したサイコフレーム試験機。機体左右の有線式遠隔攻撃端末がB装備の特徴です。「メイントリガ武装」、「サブトリガ武装」ともに追尾性のある武装を持たせることができる射撃型機体です。
本機のバランサーは160/240(よろけ/ダウン)の中バランサーとなっています。
・メイントリガ武装
「メイントリガ武装」は右腕に装着しているシールドから放つ2タイプの「4連装ミサイル・ランチャー」から選択可能です。
▼「A」型、「B」型ともにシールドからミサイルを4発射出します。

「4連装ミサイル・ランチャーA」は1トリガ4発発射で、5セット分の装弾数があり、撃ち切りリロード(10カウント)となります。ロックオン距離が250mと長めで、射出後甘いふわジャンや歩き(斜め前移動など)には4発のどれかが当たる程度の追尾性能がある点が心強いミサイル武装です。
ダメージは11〜16と変動します。与ダウン値は1発40。発射時の硬直は軽微です(ペダルを踏みなおせばダッシュ/ジャンプができる程度)。
前衛と同じ立ち位置なら相手の硬直を狙いまとめてヒットさせる、それ以上の距離なら追尾性能を活かして複数の敵機を狙ってダメージを蓄積させる、といった使い分けが基本となるでしょう。
3発以上ヒットで高バランサーまでよろけさせることが可能なので、これで相手に先んじて味方によろけを提供したり、ダメージをじわじわ奪って味方の主戦距離に突入し、ロックオンを切り替えつつ硬直を狙って複数の機体相手にダメージを与えていく、という使い方が適していると感じられました。
「4連装ミサイル・ランチャーB」はロックオン距離が200mと短くなりますが、速い弾速で敵機の硬直を狙うには適した武装です。与ダメージも「A」型と比べて17〜31と高めで、与ダウン値も1発100と高めです。装弾数は24発と6セットでリロードとなります。その分「A」型よりもリロード時間が若干伸びています。
また、トリガを引きっぱなしにすることで残弾全てを撃ち切るまで連射できるフルオート射撃が可能です。
ロックオン距離と射程はわずかしか差がないため、主にロックオン距離内で相手の硬直に叩き込んでダメージを奪っていくという使い方が適していると思います。3発ヒットで全てのモビルスーツがダウンしますので、ライン上げなどの局面でも活躍できそうです。
また、「A」型と比べるとヒット時の爆風も大きめで、相手の硬直にジャストタイミングで着弾しなくとも、爆風が当たります。射程距離外から突っ込んでくる相手に向かってやや早めに置いておくといった撃ち方もありですし、斬られている味方のカットにも当てやすいと思います。
・サブトリガ武装
「有線式遠隔攻撃端末」と「60mmバルカン砲」の2つから選択が可能です。
「有線式遠隔攻撃端末」は、トリガを引くとすぐさま機体背面左右に装備された有線式遠隔攻撃端末2基がロックオン対象に向かって同時に飛翔し、敵機やや上空に位置したところからビームを1発ずつ放ちます。
ロックオン距離は持ち替え前の武装に依存します。射程距離は155mで、ダメージは1発15固定です。ダウン値は単発60ですが、強制よろけ効果がありますので、1発でもかすれば相手を即よろけさせられるところが強みです。
2つの有線式遠隔攻撃端末が1トリガで射出されますので、2セット撃つとリロードとなります。リロードは10カウント程度。
▼「有線式遠隔攻撃端末」は強制よろけ効果があり、攻めの起点として使えます。

有線式遠隔攻撃端末が敵に対して左右から挟みこむような軌道を描き、建物のやや上から撃てば建物の背後に隠れる敵も攻撃できるので、敵をいぶり出したり、こちらに接近しようとする相手の出鼻をくじいてよろけさせたりといった使い方ができます。
射出→移動→ビーム発射とある程度のタイムラグがあることに慣れれば、相手の硬直前後を狙えるようになります。また、射出直後からすぐに行動が可能です。
こちらが移動したい時などは本武装を先んじて撃ってから動くことで、甘いふわジャンなどにひっかかるように当たることもありますので、狙った相手の行動を制限しつつ、すぐさま別の敵を攻撃するチャンスを作ることができます。
たとえ2発ヒットしても与ダウン値は120なので、どんなモビルスーツ相手にも追撃ができます。低バランサー相手にはタックル、中〜高バランサー相手にはビーム・サーベルの連撃でのクイックストライクを狙えます。
▼有線式遠隔攻撃端末からのクイックストライクの模様など、具体的な使い方はカバパンのインプレッション動画をご覧ください。
「60mmバルカン砲」は1トリガで4発発射されるバルカン砲です。トリガ入力後即発射、弾速は速めで近距離戦での自衛に使いやすいです。また、間隔は少々開きますが、両トリガを引きっぱなしでのフルオート射撃も可能です。6セットで撃ち切りとなり、リロードは約9カウントかかります。
与ダメージは1発9、与ダウン値は120となっており、1発かすらせるだけでも高バランサーまでの相手をよろけさせることができます。ロックオン距離は持ち替え前の武装に準じ、射程は140mと射撃型の他機種のものと比べるとやや短めな点には注意が必要です。
メイン武装の発射直後に連携して撃って敵を即ダウンさせたり、近距離間合いでのマンセル時にまとめてヒットさせて瞬間の数的有利を作るなど、地球連邦軍機体に多く装備されているバルカン砲と使い勝手はあまり変わらないと感じられました。ロックオンしないで旋回しながらばらまくという手も使えます。
▼「60mmバルカン砲」はレスポンスがよく、相手を即ダウンさせられる武装ですが、やや射程が短めです。

・格闘トリガ武装
「ビーム・サーベル」を装備。3連撃が可能です。与ダメージは12→25(20)→44(28.16)となっており、同コスト射撃型機体である「デルタプラス」と同様の数値となっています。
▼武装の組み合わせや使いこなしによっては、「ビーム・サーベル」の活躍の機会も多いかもしれません。

・どう運用する?
本機体のAPは270(機動セッティング)〜296(旋回セッティング)〜345(装甲セッティング)と高めで、硬直も含め、同コストの「デルタプラス」のモビルモードとほぼ同等の機動力を持っています。
タックルの威力は機動〜旋回までが30、歩行、ブースト、装甲セッティングが40。タックルセッティングが50となっています。
▼本機のタックルのモーションはキックになっています。

本機は、持ち前の高機動力を駆使することで、よろけやダウンを提供しつつ戦場を駆け回り、味方のサポート役に徹することもできますし、1vs1の局面でも位置取りにおいて優位性が発揮できるでしょう。
武装に関しては、ステージや対戦人数に応じて使い分けるといいでしょう。追尾性が魅力の「4連装ミサイル・ランチャーA」と「有線式遠隔攻撃端末」の組み合わせは、開けた地形が多いステージでやや離れた間合いを維持しつつ、味方のカット役やダメージの底上げに活躍しやすいでしょう。
即時のダウンは取りにくいですが、武装の強みを活かせる位置どりをしっかり行うことがポイントです。
遮蔽物が多めのステージで僚機の隣で戦う距離感であれば、「4連装ミサイル・ランチャーB」と「有線式遠隔攻撃端末」もしくは「60mmバルカン砲」の組み合わせが使いやすいと思われます。
こちらは多少使いこなしに慣れが必要かと思いますが、ダウンが取りやすく、慣れればよろけも狙える組み合わせなので、FCS(射撃管制装置)の狭めな高コスト射撃型に慣れている方におすすめしたい組み合わせとなります。
ジオン軍新機体「シナンジュ・スタイン(NT)」のインプレッションも掲載中!
同時に先行支給されているジオン軍の新機体「シナンジュ・スタイン(NT)」のインプレッションも掲載中です。ぜひご覧ください。
©創通・サンライズ