【FGO攻略】コマンドカードの性質とボーナス効果を解説。おすすめ選択例紹介も【初心者応援】
『Fate/Grand Order(FGO)』の攻撃システム「コマンドカード」について、各カードや選択ボーナスの仕様、おすすめカード選択例を解説します。
攻撃の基本・コマンドカードの仕組みとは
目次 | |
---|---|
各コマンドカードの性能を解説 | あとに選んだコマンドカードほど強くなる |
1枚目のカードがターン中の全攻撃を強化 | 同種カードを3枚選ぶとボーナスが発生 |
ブレイブチェインで4回目の攻撃が発生 | 宝具カードの特殊な仕様 |
おすすめのコマンドカード選択例 |
各コマンドカードの性能を解説
カード種別 | Quick | Arts | Buster |
---|---|---|---|
攻撃威力 | △ | ◯ | ◎ |
NP獲得性能 | △〜◯ | ◯〜◎ | × |
スター発生性能 | △〜◎ | ×〜△ | △ |
※◎:特に強い/◯:強い/△:弱い/×:特に弱い。
与ダメージ量を優先するならBusterが、NP獲得量を優先するならArtsがもっとも優秀です。
Quickはクリティカルスター発生率が優秀ですが、ほかのコマンドカードと比べるとサーヴァントごとの性能差が特に激しく、選択時のボーナスは弱め。そもそもクリティカルスターというシステム自体が複雑かつ運に依存しやすいという難点もあり、実戦では優先度が低くなりがちです。
あとに選んだコマンドカードほど強くなる
コマンドカードの性能は、選択順が後になるほど強くなります。最大性能を発揮させたいカードは3枚目に選択しましょう。
▼2枚目以後に選択したカードには、選択順による強化のぶんだけ「+」が表示されます。
【選択順で強化されるコマンドカード性能の内訳】
- 与攻撃時のダメージ量
- 与攻撃時のNP獲得量
- 与攻撃時のスター発生率
なお、宝具カードは何枚目に選んでも性能が変わらない特殊仕様なので、1枚目に選ぶと無難です。
宝具にはほかにもさまざまな特殊仕様があるので「宝具カードの特殊な仕様」の項目で詳述します。
▼ゲーム内で「攻撃力/NP獲得量/スター発生率」と表現されるパラメーターはコマンドカード性能とは別のもの。同時に強化すれば乗算処理されます。



1枚目のカードがターン中の全攻撃を強化

1枚目に選んだコマンドカードの種類に応じて、同じターンに選択したすべてのコマンドカードが強化されます。
【各コマンドカードによる1stボーナスの効果】
コマンド カード |
効果 |
---|---|
Quick | 与攻撃時のスター発生率アップ |
Arts | 与攻撃時のNP獲得量アップ |
Buster | 与攻撃時のダメージ量アップ |
ターン中の与ダメージ量を増やしたい場合はBusterを、NP獲得量を増やしたい場合はArtsを1枚目に選びましょう。
ちなみに、Quickの1stボーナスは効果が小さいのであまり有用ではありません。スター獲得量を増やしたい場合には、Quickを1枚目ではなく3枚目に選ぶほうが総合的な成果が大きくなりがちです。
同種カードを3枚選ぶとボーナスが発生

同じ種類のコマンドカードを3枚選ぶと「チェイン」が成立し、ボーナスが発生します。
【各コマンドカードによる1stボーナスの効果】
コマンド カード |
効果 |
---|---|
Quick | クリティカルスターを10個獲得 |
Arts | 攻撃に参加した全サーヴァントのNPが20%増加 |
Buster | 攻撃に参加した全サーヴァントの攻撃威力がアップ |
▼ArtsチェインのNP増加は特に強力な効果。耐久系宝具を使えるサーヴァントでArtsチェインを繰り返す編成は、高難易度クエスト攻略の基本です。

ブレイブチェインで4回目の攻撃が発生

同一サーヴァントのコマンドカードを3枚選ぶと「ブレイブチェイン」が成立し、ターン中4回目の特別な攻撃「エクストラアタック」が発生します。
エクストラアタックは攻撃威力・NP獲得量・スター発生率のすべてが優秀なので活用しましょう。
なお、サポート編成から借りたサーヴァントが自分の編成サーヴァントと同じ種類であっても、それぞれはあくまでも別の個体です。2騎のコマンドカードを混ぜるとエクストラアタックは発生しません。
▼同じ種類のコマンドカードが宝具を含めて3枚以上あるサーヴァントなら、同種カードボーナスとブレイブチェインを同時に成立させられます。

宝具カードの特殊な仕様

■選択順ボーナスの対象にならない
宝具はコマンドカード選択順による性能強化の対象外です。1枚目に選んでも、3枚目に選んでも性能はまったく変わりません。
■同じ敵への連続攻撃を中断できる
通常攻撃の場合、同一サーヴァントのコマンドカードを連続選択すると、一連の攻撃中に敵のHPが0になっても攻撃ターゲットが切り変わりません。
しかし宝具は特別です。前後に同一サーヴァントのコマンドカードを選択していても、宝具の使用前後に敵のHPが0になっていれば、攻撃ターゲットが次の敵へ切り替わります。
▼ブレイブチェインの3枚目に宝具を選択した例。最初の攻撃で敵のHPが0になりました。
▼次の通常攻撃でも攻撃対象は変わりません。

▼しかし次のカードは宝具なので、連続攻撃が終了し、攻撃対象が次の敵へと移りました。



▼1騎で2体の敵を処理できました。味方が1騎なのに敵が3体いる状況でも、宝具を活用すれば全滅させることができます。ぜひ覚えておきましょう。

■宝具チェインでOC段階がアップする
宝具を2枚以上連続選択すると「宝具チェイン」が発生し、あとに選んだ宝具のオーバーチャージ(OC)段階がアップします。
OC段階がアップすると、宝具のいずれかの機能が強化されます。対象となる機能は宝具によって異なるので、宝具チェインをおこなう際には宝具の効果を確認して、選択順を検討しましょう。
▼説明文の直後に「オーバーチャージで効果アップ」といった記述がある機能だけが強化されます。複数の機能が強化対象になっている場合も。

宝具チェインによるOC段階アップの効果値は、直前に連続選択された宝具の枚数により変化します。
【宝具チェインによるOC段階アップの効果値】
直前に連続選択された 宝具の枚数 |
OC段階アップの効果値 |
---|---|
0枚 | 0% |
1枚 | 100% |
2枚 | 200% |
▼宝具2枚の間に通常攻撃を挿入すると宝具チェインが成立しません。宝具チェインを成立させたいなら、必ず2枚を連続選択しましょう。

おすすめのコマンドカード選択例
「同一サーヴァントのQuick、Arts、Busterを1枚ずつ組み合わせる」という条件における、さまざまなコマンドカード選択例を紹介します。
なお、最適解は状況やサーヴァント固有のコマンドカード性能によって変化します。あくまでも基本的な例としてお考えの上、適宜応用してください。
■ABQ

今回の条件において、NP獲得効率が特に高くなりやすい選択パターンです。
Artsの1stボーナスで全攻撃のNP獲得量を強化しつつ、Artsに次いでNPを獲得しやすいQuickを3枚目に選ぶことで、選択順ボーナスも活用します。
■BQA

今回の条件において、敵への与ダメージ量が特に多くなりやすい選択パターンです。
一連の攻撃の前半でHPを0にできれば、後半のArtsやエクストラアタックがオーバーキル(オーバーゲージ)扱いになり、NPを多く獲得できるようになります。
■BAQ

今回の条件において、先に紹介した「BQA」に次いで敵への与ダメージ量が多くなりやすい選択パターンです。
与ダメージ量とNP獲得効率は「BQA」よりも少し劣りますが、Quickを3枚目に選んで選択順ボーナスを最大化しているので、スター発生量が少し多くなります。
ちなみに、通常攻撃だけで多量のスターを安定確保することは困難です。クリティカル戦術を安定させたいなら、スター獲得効果がある宝具やスキル、あるいは概念礼装を利用することを推奨します。
▼星5概念礼装「2030年の欠片」があるとクリティカル戦術の安定性が高まります。

▼「直感」や「無辜の怪物」などのスター獲得スキルはスキルレベルが低いと効果が小さい傾向があります。序盤は扱いづらいかもしれません。


Twitterで『FGO』最新情報をチェック!
『FGO』攻略班のTwitterアカウントができました。記事の告知やこぼれ話を随時ツイートします。ぜひフォローしてください!
『FGO』情報だけ集めたアプリを配信中!
『FGO』の最新情報を毎日お届けする便利なニュースアプリを配信中です! ぜひご活用ください!
![]() |
・販売元: APPBANK INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ニュース ・容量: 15.3 MB ・バージョン: 1.1 ※容量は最大時のもの。機種などの条件により小さくなる場合があります。 |
![]() |
・販売元: Aniplex Inc. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 211.4 MB ・バージョン: 1.60.1 ※容量は最大時のもの。機種などの条件により小さくなる場合があります。 |
(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT