【ポケモンGO】ステータス厳選の手間が大幅短縮。ポケモンの強さが超簡単に確認できる!
『ポケモンGO(Pokémon GO)』に新たに追加された、ステータス厳選の手間を大幅短縮させる方法を紹介します。(文:えだまめ)
ステータス厳選が超簡単に! これで素早く図鑑整理が可能
『ポケモンGO』の最新アップデートより、これまで大まかにしか確認の出来なかったポケモンのステータスがより詳細に確認可能となりました。
▼こちらは、公式からのアップデート予告ツイート。かなりの便利機能なので、投稿を見た時思わず「うおおお」と言ってしまいました(笑)。
#ポケモンGOの2つの機能のアップデートを予定しています!このアップデートによって、ポケモンを調べた際に、より詳細な情報が表示されるようになります。また、トレーナーバトルでのスペシャルアタックの方法が変更される予定です。詳細はこちらの動画をご確認ください! pic.twitter.com/nMLghSBOsC
— @NianticHelpJP (@niantichelpjp) 2019年7月16日
さらに、ツイート内でも紹介されているように、複数匹のポケモンのステータスを素早く確認可能となる機能も追加されています。
今回の記事では、新しくなったステータス確認機能の便利な使い方を紹介します。
ステータスが星の数とゲージの長さで表されるように
新しいステータスチェック機能を使う方法は簡単。
まずはこれまで通り「ポケモンを調べてもらう」をタップ。

するとチームリーダーが登場し、いきなりポケモンの大きさを教えてくれます。

画面をタップし次に進むと、捕まえた日付と場所、そして星の数と各ステータスの高さを教えてくれます。

星の数は総合評価を表し、もし全てのステータスがマックス評価であれば、背景が赤く変化します。

さらに、左右にスワイプすることで、次のポケモン(図鑑の並び順に準ずる)に移動し、そのままそのポケモンのステータスも確認可能に(再びポケモンを調べてもらうをタップする必要はありません)。


なので、特定のポケモンを検索して、

こんな風に一気にステータス確認をすることが可能になったんです! 便利すぎ!
ステータス確認作業がリアルに100倍早くなった#ポケモンgo #pokemongo pic.twitter.com/TTRuZic4nh
— えだまめ@ポケモンGO (@edamame_phoo) 2019年7月17日
ポケモンの巣で特定のポケモンの高ステータス個体を狙っている時や、コミュニティ・デイでボックス整理が必要になった時、連続でタマゴを孵化させた時など、ボックスを整理する時間が大幅に短縮されるので、よりたくさんのポケモンを捕まえることが出来そうですね!
ボックス検索の裏技を組み合わせれば、さらに効率よくステータスチェックをすることが可能です。
![]() |
・販売元: Niantic, Inc. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 283.6 MB ・バージョン: 1.117.0 ※容量は最大時のもの。機種などの条件により小さくなる場合があります。 |
©2019 Niantic, Inc. ©2019 Pokémon. ©1995-2019 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.