【戦場の絆】「サマーバトル2019」の先行支給機体「R・ジャジャ」インプレッション[PR]

バンダイナムコアミューズメントは、アーケード用ドームスクリーン式戦術チーム対戦ゲーム『機動戦士ガンダム 戦場の絆』のイベントとなる勢力戦「サマーバトル2019」を開催します。開催期間は8月2日〜9月8日です。

「サマーバトル2019」の先行支給機体は素体コスト280の格闘型2機種!



今回の勢力戦では、地球連邦軍に「ジ・O」、ジオン軍に「R・ジャジャ」の2機体が先行支給されます。支給条件はどちらも「貢献ポイント」を勢力戦期間中に750ポイントを貯めることとなっています。

ステージスケジュールは公式サイトをご確認ください。

R・ジャジャ



カテゴリー:格闘型
素体コスト:280
地上/宇宙/コロニー出撃可能
再出撃Lv2

高い機動性と豊富な射撃武器を持つジオン軍280コストの格闘型です。

サブトリガ武装は3種類の「3連装ミサイルポッド」から選択できます。

手数と弾速に優れる「A型」、相手をよろけさせやすい「B型」、誘導性能に優れる「C型」があり、いずれも持ち替え動作が発生しないため、メイントリガ武装と連携し、射撃戦はもちろん格闘戦へのきっかけ作りが可能です。

素体性能も280コスト帯にふさわしく、軽快な足回りで立ち回れる機体となっています。

基本バランサーは160/240(よろけ/ダウン)の中バランサー機体となっています。



・メイントリガ武装



「銃剣付きビーム・ライフル」を装備しています。4発装填単発発射で、射撃時の硬直はなく、発射遅延もほぼありません。1発ヒットで全モビルスーツがダウンします。威力は20〜30と距離によって変動します。

弾速はそこそこあり、同じ格闘型機体の「シナンジュ」の「ビーム・ライフル」とかなり似た性能になっていますが、装弾数が1発少ない割にリロードが同じ13.9カウントとこちらの方が長めです。

射程距離がロックオン距離より23mも長く、置き撃ちがやりやすいですし、FCS(射撃管制装置)の横幅も高コストらしく狭めになっているので、偏差撃ちも実用的です。カットや撤退戦など、相手を即ダウンさせたい時はこの武装が頼りになるでしょう。

・サブトリガ武装



前述しましたが、「3連装ミサイルポッド」の「A型」、「B型」、「C型」の3タイプから選択が可能です。

「3連装ミサイルポッドA」は、1トリガで6発のミサイルを左右交互に順に発射します。36発装填なので6セットでリロードとなります。威力は1発6〜9、ダウン値は1発50となっており、全弾ヒットで全モビルスーツがダウンとなります。

どことなく「ギャン」の「ニードル・ミサイルA」を思い出しますが、射程距離は「3連装ミサイルポッドA」が155mとサブトリガ武装らしくやや短めで、ダウン値が10低くなっています。

弾速はミサイル系武装ですが早めで、ロックオンして硬直を狙ってまとめて当てる、もしくはロックオンせず水平にばらまくような使い方が可能です。一定距離飛翔した後、もしくはヒット時に小さめの爆風があり、こちらにもヒット判定があります。

低〜中バランサー相手には2発、高バランサー以上には3発ヒットでよろけさせることができるので、こちらに向かって突っ込んでくる相手に対して弾幕を張り、置いておくような使い方にも適しています。

「3連装ミサイルポッドB」は「A型」より射程が2m長く、威力も単発8〜11と「A型」より高めで、1トリガー3発発射で装弾数が18となります。6セットでリロードとなりますが、14カウントほどかかるので、こまめな撃ち捨てを心がけましょう。

この武装は「ギャン」の「ニードル・ミサイルB」と似ており、同じように強制よろけ効果も持っているので、1発かすらせるだけで攻めのきっかけ作りが可能です。「ニードル・ミサイルB」よりも射程が長いのも魅力でしょう。

また、ヒット時、もしくは一定距離飛翔すると自動爆発し、その爆風にもヒット判定があります。この爆風も「A型」よりやや大きめに見えます。

射撃にかかる時間が「A型」より短く、強制よろけ効果があるため、クイックストライクが狙いやすい武装です。持ち替えなく発射できるので、連撃抜けを狙ってくる相手にクイックドローに切り替えられれば追撃もできそうです。

与ダウン値は1発80なので、当てる数と相手のバランサーに合わせて追撃を使い分けられればダメージの上乗せがしやすい武装といえます。

「3連装ミサイルポッドC」は、1トリガ6発のミサイルを中央の2発はやまなりに、さらに左右に2発づつ発射します。注意点として、この武装のみクイックドローが不可能です。

この説明でおわかりになる方も多いと思いますが、「ズゴックE」の「魚雷B」に似た武装で、ロックオンして発射することで強烈な誘導効果を発揮します。発射時、ダッシュやジャンプが停止する程度の硬直があります。

射程が150mあり、威力が1発13〜17と高めです。ダウン値も1発100なので、高バランサーまでよろけさせることが可能です。

この武装は高い誘導効果があるため、相手の動き出すところや硬直を狙って発射することで、よろけさせたりダウンさせる目的に使いやすい性能になっています。

装弾数が12発と2セットでリロードになり、13カウントほど使えない時間が生まれるところをどうカバーするかが課題となるでしょう。

▼カバパンの動画でこの武装の軌道がご確認いただけます。ぜひご覧ください。

・格闘トリガ武装



「ビーム・サーベル」とSクラス戦で使える「ビーム・サーベルS」が選択可能です。

「ビーム・サーベル」はギャンの「ビーム・サーベルA」と比較すると、1段目は「ギャン」、2段目以降は本機の方が威力が高めに設定されています。

内訳は「35→35(28)→41(26.24)」で3連撃で89程度。最大連撃回数は6となっています。

「ビーム・サーベルS」のダメージは「35→28→26」で、ダウン値が2段目まで60→30とありますが、連撃ダメージは基本ダメージのまま入りますし、クイックドロー外しを読まれて反撃されたりしない限り、連撃可能回数は無限となっています。足回りが軽快なのでクイックドローを外して攻めやすい機体といえるでしょう。

・どう運用する?

本機のAPは260(機動セッティング)〜286(旋回セッティング)〜345(装甲セッティング)となっており、同カテゴリの「シナンジュ」と「ギャン」の中間的データになっています。

ダッシュ速度はセッティングによりますが「ギャン」をわずかに上回り、「高機動モード」のある「シナンジュ」よりはわずかに控えめです。持続時間はわずかに短く、ジャンプ速度は「ギャン」より本機の方が優っています(シナンジュの高機動モードが最速ですが)。小ジャンプ硬直はほぼ同じチューニングになっており、全てが30f(フレーム)を切る軽快な運動性を持っているといえます。

タックルの威力は「突」(タックル)セッティングが50。それ以外のセッティングは40となっています。

直線軌道を取る武装が主体で、メイントリガ武装は「シナンジュ」や「ゲルググ(S)」のように相手の硬直を狙ったり、偏差射撃や置き撃ちでダウンを奪っての瞬間数的有利に使いやすいですし、サブトリガ武装はどれも牽制目的に使うには射程も十分あり、格闘型の間合いでは機動性とあいまって優位が築けるでしょう。

「シナンジュ」はやや高めのAPとタックルドロー/タックル追撃を絡めた「ビーム・アックス」による連撃火力が魅力ですが、その分コストも上がります。

4vs4など少人数戦で「シナンジュ」ではコストが重く感じて緊張するという方には、この機体をチョイスしていざとなればインコスト編成でのコスト交換を狙った戦いも実現できそうですし、6vs6以上の多人数戦では射撃を主体に立ち回り、被弾を避けつつ敵を削っていくアンチ的運用が似合いそうです。ただ、「シナンジュ」に比べるとAPが低めという点は注意が必要でしょう。

Sクラス戦では「ビーム・サーベルS」での連撃ループの恩恵が受けられますし、射撃武装もメイントリガ武装とサブトリガ武装を使い分けることでダメージを蓄積していける性能は持っています。

格闘1撃+クイックドローの火力で見ると、ギャンの「ビーム・サーベル」+「ハイドボンブB」では約63、「R・ジャジャ」の「ビーム・サーベル」+「銃剣付きビーム・ライフル」では約55なので瞬間的なダメージは「ギャン」が勝ります。

格闘間合いでのもうひとつの強みとなるチャージ格闘武装「ビーム・サーベルB」という選択肢もある「ギャン」か、この機体を選ぶかは、パイロットの技量と戦術眼でプラス30コストをどう捉えるかで使い分けてもよいかと思われます。

地球連邦軍先行支給機体「ジ・O」のインプレッションも公開中!

同時に先行支給されている地球連邦軍の新機体「ジ・O」のインプレッションも掲載中です。ぜひご覧ください。

▼こちらからご覧いただけます。



©創通・サンライズ


AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す