【ドラゴンクエストライバルズ】スタン落ちする主力のカードと次弾の環境予想
『ドラゴンクエストライバルズ(略称:DQライバルズ)』のスタン落ちする主力のカードと次弾の環境予想についてまとめています。
スタン落ちする主力のカードたち
第9弾カードパック「再会と誓いの世界(ロトゼタシア)」のリリースが決定したことにより、第2弾「解き放たれし力の咆哮」(以下:第2弾)と第3弾「不死鳥と大地の命動」(以下:第3弾)のスタン落ち※も決定しました。今回は大きく環境を変えるであろうスタン落ちの主力のカードたちを改めて紹介、そして次弾の環境をライターの「カク」が予想してみました。
※スタン落ち(スタンダード落ち制度)について
『DQライバルズ』では「グランプリルール」と「マスターズルール」2つのルールに分かれており、「マスターズルール」ではすべてのカードを利用してバトルすることができますが、「グランプリルール」は決められたカードでのみデッキを組んで戦うルールです。
スタン落ちしたカードは「グランプリルール」では使えなくなってしまうので、今まで使えていたカードが使えなくなってしまい、環境が大きく変わります。
ラーミア
『DQライバルズ』唯一の特殊勝利カードが遂にスタン落ちします。ナーフされてから使用率は減ったようにも見えましたが、それでも環境に一定数は必ず存在し、コントロールデッキ泣かせのカードではありました。
第3弾の目玉カードでもあった「ラーミア」がいなくなった次弾の環境は、コントロールデッキが増えるのではないかと予想しています。また「ラーミア」に続く、新たな特殊勝利のカードが追加されるのかもしれませんね。
ダークドレアム
こちらもコントロールデッキ泣かせでもあった第3弾の「ダークドレアム」。どんな盤面も必ず返すことができるので、アグロデッキ、コントロールデッキ、闘技場とさまざまなところで猛威を奮っていましたが、遂にスタン落ちです。
このカードのスタン落ちによって盤面が一掃される心配がなくなるのは良いのかもしれません。次弾ではより一層盤面を取り合う意識が大事になってきそうです。
デスタムーア
こちらは第3弾のカード「デスタムーア」。相手を無気力状態にする効果で、対テリーや対トルネコなどさまざまなシーンで使われることが多かったカードもスタン落ちです。
次弾はテンションスキルが最大だと発動できる新システム「れんけい」のカードが実装されますが、これらを封じる手段がなくなるので、個人的には「デスタムーア」のスタン落ちは悲しいです。新しく進化した別の形態の「デスタムーア」が実装される可能性もそのうちあるかもしれませんね!
第2弾はレア・スーパーレアの影響が大きい
第2弾のカードは主にレアカード、スーパーレアカードの影響が大きそうです。主にレアカードは「ニードルマン」「あばれうしどり」「つむじかぜ」「ベビーパンサー」「ニフラム」など低コストで優秀なカードが多く、スーパーレアカードは「ドン・モグーラ」「キラーグース」「たたかいのドラム」などフィニッシャーのようなカードがスタン落ちします。
レジェンドレアカードは冒険者が多くスタン落ちするので、冒険者シナジーを持つ「勇者姫アンルシア」などが使いづらくなるのではないでしょうか。
環境予想
コントロールデッキが流行る
コントロールデッキでは必須級の「ダークドレアム」、長期戦ほど揃えやすい「ラーミア」のスタン落ちを考えると、やはりコントロール系のデッキが流行るのではないでしょうか。現環境からスタン落ちしたカードを考えて、影響が少なそうなのが僧侶や魔法使いなので、この辺りが次の環境では強そうですね。
「れんけい」をうまく使えるリーダーが強い
新システム「れんけい」はテンションをMAXでキープしておかないと発動することができません。なのでテンションを基本は温存しておける僧侶にとっては相性が良いのではないでしょうか。逆に魔剣士のようにテンションが溜まったらすぐに使うリーダーには、難しい環境になるのではないかと予想しています。
『DQライバルズ』公式サイトはこちら
→ ドラゴンクエストライバルズ | SQUARE ENIX
![]() |
・販売元: SQUARE ENIX Co., Ltd. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 119.3 MB ・バージョン: 2.3.1 ※容量は最大時のもの。機種などの条件により小さくなる場合があります。 |
©2017-2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.