【ドラゴンクエストライバルズ】現環境の最強デッキをまとめて紹介
『ドラゴンクエストライバルズ(以下:DQライバルズ)』の現環境最強デッキをまとめて紹介しています。
現環境最強デッキまとめ
『DQライバルズ』現環境の最強デッキをまとめて紹介しています。各デッキごとに特徴なども記載しているので、ぜひ参考にしてみてください。
スライムゼシカ
スライムゼシカは英雄カード「天空の花嫁デボラ」を採用したコイン軸のカードとスライム系のカードで構築されたデッキとなっています。
多面展開を得意としており、スライムカードを大量展開してからの「スラフォース」で強固な盤面を作り上げるか「ダークキング」の効果で「闇のクリスタル」を出して盤面の処理とダメージを一気に与えるプランなどがあります。
さらにヒーロースキルのレベルが3であれば「魔導召喚」も強力な効果を発揮しますし「メラミ」や「メラゾーマ」を採用しているので、盤面を取られていても手札から大ダメージを与えて勝つこともできます。スライムゼシカは勝ち筋が多く存在しており、序盤・中盤・終盤のすべてに隙がなく、現環境で最も強いと言われているデッキです。
占いミネア
占いミネアは占いカードを多く採用しており、英雄カードである「勇者ソロ」と「タバサ」の2枚を採用しているデッキです。多面処理に強く、現環境で最強の「スライムゼシカ」に有利な数少ないデッキとなっています。
序盤は「勇者ソロ」の発動で「クロウズ」と「グランマーズ」を確定で引くことができますが、その際に隙ができるので、アグロタイプのデッキに対しては少し弱いです。
序盤の弱さを抑えるために「サイコロン」はマリガンでキープしましょう。多面展開されている場合でも、「サイコロン」1枚で盤面を返すことができるので、先攻・後攻どちらでもキープしておくのがおすすめです。
※マリガンとは、手札のカードをデッキに戻して同じ枚数引き直す行為。
偶数ミネア
偶数ミネアは2コストと4コストの偶数カードを多く採用しており、デッキの1番上のカードが偶数の場合、強い効果を発揮するカードの強みを生かしたデッキとなっています。
「サイコロン」や「インプケイオス」、「タロットフリング」など優秀な盤面処理カードを多く採用しており、相手にユニットを展開させない動きができます。
フィニッシャーとして「あくまのカガミ」の効果から「ザンクローネ」を盤面に出して一気に削り切るプランがあるので、このデッキを使う場合は、相手のユニットを何体処理しているのか覚えておき、「ザンクローネ」の攻撃力が何点になっているのか意識しておく必要があります。
そして注意点として、「ザンクローネ」を手札に引いてしまった場合、「あくまのカガミ」の効果が発動できないので、デッキの1番上に手札のカードを戻せる「タロットシャッフル」を1枚は必ずキープしておきましょう。
アグロアリーナ
アグロアリーナは低コストのユニットを多く採用しており、序盤からダメージを稼いで、終盤は低コストカードと「さそりばち」を組み合わせたバーストダメージで勝つのが主な戦い方です。
英雄カード「天空の花嫁ビアンカ」を採用しているので、序盤にダメージを稼げそうにない場合は、10ターン目にヒーロースキルのレベル3「家族の絆」を発動することを意識して盤面をなるべく取るようにすると良いでしょう。
デボラテリー
デボラテリーはダメージ軽減カードを多く採用しており、被ダメージを最小限におさえ、終盤に「ラーミア」による特殊勝利を狙うデッキです。プレイ難易度がかなり高いですが、流行りのスライムゼシカには有利なデッキになっています。
英雄カードは「天空の花嫁デボラ」を採用していますが、BET効果を発動するカードが4枚しか入っていないので、ヒーロースキルレベル2の効果を発動させるためにも、BETカードはキープしておきましょう。
フローラトルネコ
フローラトルネコはオフライン予選後に流行り始めたデッキなので、まだまだ研究段階です。流行りの「スライムゼシカ」「占いミネア」「アグロアリーナ」に対して安定して戦えることから現在使用率が上がっているデッキです。
主な戦い方はアグロ型のような動きにはなりますが、盤面を取る意識も大事になってきます。特に長期戦になってしまうと採用率の多い「ダークドレアム」が入っていないこのデッキでは、盤面を取り返すことがほぼ不可能となってしまいます。
魔王ククール
魔王ククールは英雄カード「天空の花嫁フローラ」と反英雄(アンチヒーロー)の「大魔王ゾーマ」を採用したデッキです。「天空の花嫁フローラ」で序盤に手札を増やしておき、「ニフラム」や「ミラクルソード」で盤面を取り返した後に、魔王カードを出して盤面を制圧していくデッキになっています。
さらに低コストユニットが少なく、「ふっかつの杖」の効果で大型ユニットを復活させることができます。長引けば長引くほど強いデッキなので、守って勝つのが好きな方にはおすすめのデッキになっています。
アグロピサロ
アグロピサロは低コストユニットを多く採用しており、序盤からダメージを稼いで、中盤はフィニッシャーの「ゲマ」を召喚して一気に体力を削り切るのが得意なデッキです。
フィニッシャーの「ゲマ」はステルス持ちですが、体力が低く対象を指定しないランダム効果などでは簡単に処理されてしまうので、相手がどのようなカードを使ってくるリーダーなのか、分かっていないと出しづらいカードではあります。
「ふくぶくろ」の効果は「ゲマ」と相性がかなり良いので、なるべく組み合わせて使うように意識しましょう。
使いたいデッキは見つかりましたか? ここに記載しているデッキは現環境で強いデッキですが、環境は毎日少しずつ変わります。なので環境に合わせて少しカードを変えて、強いデッキを意識して対策するなど工夫して戦うのも『DQライバルズ』の面白いところですよ!
『DQライバルズ』公式サイトはこちら
→ ドラゴンクエストライバルズ | SQUARE ENIX
![]() |
・販売元: SQUARE ENIX Co., Ltd. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 119.3 MB ・バージョン: 2.3.1 ※容量は最大時のもの。機種などの条件により小さくなる場合があります。 |
©2017-2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.