【モンスト】メルエム獣神化解放攻略!! 各ステージ解説
モンスト(モンスターストライク)とアニメ“HUNTER×HUNTER”のコラボで登場した、メルエム(めるえむ)「センコウ×ト×ハツドウ」【超究極】。
今回の第2弾コラボでは“獣神化解放ミッション”をクリアすることで、「メルエム」獣神化が可能。
本記事では各ステージの立ち回りをご紹介します。

どのキャラを使うかなどは、別の記事でご紹介しています。
キャラ選定に困っている方はまずはそちらをご覧ください。

各ステージ解説
前回の記事で軽く解説をしておりますが、今回は各ステージもっと深掘りします。ダメウォ枠は「ジン」の場合で解説。
【注意】
超究極は全てのステージでボス(中ボス)を倒しても、雑魚は撤退しません。
ステージ1
実はステージ1はラストステージと肩を並べるくらい、難関なステージです。
「ジン」を何手目に編成できるかで、立ち回りが変わります。
オススメしてる動かし方は、2手目と4手目が反射タイプの場合で解説。
ジンが2手目に編成できる場合
自陣で「ジン」を編成でき、2手目に編成できる場合は下記のルートで雑魚を処理できます。
▼1手目

2手目の「ジン」を動かさないように、天使を倒します。
▼2手目

「ジン」はダメウォを無視して立ち回れます。
右反射して、鬼のあいだにハマって倒しましょう。
うまくハマれなくても大丈夫。ハンシャインを倒したり、鬼とハンシャイン両方を削れます。
▼3手目

ハンシャインは4手目のキャラで倒すことができます。
3手目のキャラでボスを削っておきましょう。
ハンシャインの攻撃が来る場合もありますが、無視して大丈夫です。
▼4手目

4手目の手番になると、ダメウォの位置が左右から上下に張り変わります。
ダメウォ対策がなくても横の動きができるので、残った雑魚のあいだにハマりましょう。
あとは、ダメウォに気をつけつつ中ボスを倒します。
ジンをフレンドで使う場合(4手目)
自陣で「ジン」を編成できない方は、4手目に編成することになります。
その場合のオススメの動かし方をご紹介。
▼1手目

1手目は先ほどと変わりません。
▼2手目、3手目

2手目は回復しつつ少し、ハンシャインを削っておきたいです。
3手目はファングの全敵レーザーが来るので回復を優先しましょう。
▼4手目

4手目は鬼を無視してハンシャインを倒し、中ボスを攻撃するのがオススメ。
上記のルートで動かすとハンシャインを倒し、中ボスの上で壁カンできます。
ジンは超アンチ重力バリアで加速できるので、大ダメージを与えられます。

加撃や紋章で強化されていたり、クリティカルが発動した場合中ボスを倒すことも可能です。
HPの心配はご無用。中ボス上のハートパネルで大きく回復できます。
鬼、ハンシャイン、ファングの3体から攻撃を受けた場合、耐えられないので、ハンシャインは必ず倒しましょう。
ステージ2
※分身とプフはHPリンク

1ターン目で必ず分身1体は倒しましょう。
さらにその後は1ターンに1体分身を倒すように心がける。
ちなみに1ターン目で分身を倒せないと、回復が間に合わず負けてしまいます。

上記のヒーリングウォールと分身のあいだに反射タイプがいる、一見チャンスのような位置は注意が必要!
壁カンしても回復できない場合があります。
ヒーリングウォールに触れつつ、別の分身を攻撃したほうが良いでしょう。

丸の場所に反射タイプがいると、次のステージで「蓮」にはまった状態でスタートしてしまうのでご注意を!
ステージ3

攻撃することも重要ですが、友情をうまく使って回復弾を出すことを意識しましょう。
ユピーから一度に受けるダメージは、最大で6万弱程度です。
「蓮」からの回復弾で回復し、常に6万程度HPをキープしておくようにすると耐久できます(耐久でSS溜めが可能)。

回復弾はそれぞれの方向に3発出ます。回復量は1つにつき1万です。
貫通タイプを編成している場合、ボス1を貫通タイプでスタートできるようにしましょう。
ボス1

天使を全て倒して、ハートパネルを起動しましょう。
貫通タイプの方が天使を一筆書きで倒しやすいです。
▼暗転後

4手目から、ダメウォが左右から上下になります。
位置が悪く鬼を処理できない場合、回復を優先するのもアリ。
ただし2体の鬼の白爆発、ボスの攻撃を同時には受けられません。味方の位置が悪い場合は少しずつでも削りましょう。

貫通タイプは上記のルートを取ると、パネルで回復をしつつ攻撃を与えられます。
ダメウォは1触れ13,200ダメージで、ハートパネルは1触れ7,000です。ダメウォを受けても、3つのハートパネルに触れられれば問題はありません。
ボス2

ボス2は天使が2体。倒しやすい位置にいるので、落ち着いて倒しましょう。
▼暗転後

ハンシャインの攻撃まで、余裕があります。
落ち着いてハンシャインを倒しましょう。

反射タイプで上記のルートで動かすと、ハンシャインを倒しやすいです。ただし角度は薄めを意識しましょう。
一見不安なダメウォ側からまわるルートでも大丈夫。
ダメウォ1触れ13,200ダメージ、ハートパネルは1触れ7,000回復です。
1度ダメウォに触れても、2回以上ハートパネルに触れられればHPはプラスになります。恐れずに攻めましょう。
貫通タイプを編成している場合、ボス3は貫通タイプを初手、かつ全ての味方が画面の下半分にいると立ち回りが楽です。
ボス3

まずは初手で天使を全て処理しましょう。
できなかった場合、ダメウォも張られてしまうのでかなり不利になります。
▼暗転後

ファングを行動までに倒したいので、SSを使ってでも倒しましょう。

反射タイプでボスとファングのあいだにハマれそうですが、45度くらいの角度だと抜けやすいです。
薄めの角度だとハマれますが、オススメはしません。
「ジン」「ローズ」「カマエル」などのSSが1つでも残っていれば、ボスに大ダメージを与えられます。
他の味方のSSは出し惜しみせずに雑魚に使いましょう。
まとめ
ご紹介した立ち回りはどのキャラでも使えます。
しっかりと1つ1つのことをこなしていければ、クリアは難しくありません。皆さんの立ち回りの参考になれば幸いです。

注目記事一覧
![]() 【モンスト】問題です。隠されたアビリティは次のうちどれ? 【第2回AppBankモンストクイズ 全5問】 |
![]() 【モンスト】これは神イベ! スコア5倍イベント登場! 効率的な周回方法やメダルの使いみちまとめ【追憶の書庫】 |
![]() 【モンスト】みんなのログイン日数を教えて!!【アンケート募集】 |
![]() 【モンスト】無料で星6確定ガチャが引ける!! 「高難度挑戦ダブルミッション」が「禁忌の獄」で開催。 |
![]() 【モンスト攻略】持国天(じこくてん)のギミックと適正キャラランキング、攻略ポイントも解説!【超絶】 |
モンスト攻略トップ | 攻略・速報・最新情報まとめ |
最新記事一覧 | 全クエスト一覧 |
モンストキャラ評価 | モンストニュースまとめ |
何度か試しましたが、ローズ、HANZO、カマエル、ジンの編成はかなり安定します。(ライター:ブラボー成田)
モンスト攻略のTwitterをフォローしてね!記事へのご意見・ご感想もお待ちしています!