【ポケモンGO】GOバトルリーグで勝ちやすいパーティを組むコツは? 5つのポイントを抑えれば勝率アップ!

ポケモンGO(Pokémon GO)』の新機能「GOバトルリーグ」で勝ちやすいパーティを組むポイントを紹介します。

GOバトルリーグで遊んでみたいけどパーティの組み方で悩んでいるそこのトレーナーさん!


1月30日早朝に実装された新機能「GOバトルリーグ」ですが、今回で初めてトレーナーバトルをプレイするというトレーナーさんも多いのではないでしょうか。

バトルのシステム自体はロケット団とのバトルと変わらないものの、GOバトルリーグでバトルをする相手は自分と同じ現実のトレーナーであり、使用してくるポケモンも多様です。

なので、ある程度使用してくるポケモンが事前にわかっているロケット団とのバトルと比較すると、パーティ編成の難易度および勝利する難易度が高いというのが正直なところ。

しかし! 幾つかのポイントさえ押さえておけば勝ちやすくなるんです!

勝ちやすいパーティを組むポイントはを紹介!

というわけで、勝ちやすいパーティを編成する為のポイントを幾つかご紹介します。

※このポイントを押さえても確実に勝利できるわけではありません。あくまでも勝率を少しでも高める方法となっています。

最重要! まずはタイプ相性を理解しよう

ある程度のタイプ相性はわかっていても(ほのおがみずに弱い)、一つ一つのタイプ相性を全て把握しているトレーナーさんは意外と少ないのではないでしょうか。

しかし、トレーナーバトルで勝利する為にはタイプ相性を理解しておくことは最も重要です。

一見勝つのが難しそうなポケモンでも、弱点となるタイプの技を当てることができれば逆転勝利ができてしまうこともあるんです!

タイプ相性については別記事にて詳しくまとめているので、もしもわからない点がある場合はそちらの記事をご覧ください!

ただ、「タイプ相性を覚えてないと勝てません!」となってしまうと、ハードルが高くなってしまって面白くなくなってしまうのも事実。

最初はぼんやりでもいいので、相性は重要だぞということだけ頭の片隅に入れておいて徐々に慣れていっても良いと思います(現在開催されているのは、いわゆるお試し期間であるプレシーズンですし!)。

1匹目には弱点を突かれづらいポケモンを選ぼう

タイプ相性がある程度わかってくると、弱点の多いポケモン少ないポケモンというのがわかってくると思います。

▼弱点が多いポケモンの例としてはバンギラスなどでしょうか(スーパーリーグにはほとんど登場しませんが)。「かくとう(2重弱点)」「みず」「くさ」「じめん」「むし」「はがね」「フェアリー」と7種類も弱点があり、1匹目に選出すると弱点を突かれる可能性も高いですよね。


▼弱点の少ないポケモンの例だとラグラージあたりでしょうか。なんと弱点は「くさ(2重弱点)」のみ! 初手で弱点を突かれる可能性がほとんどないというのは大きな強みですよね。


▼弱点の少なさだけでなく耐性の多さも重要となり、例えばエアームドは「ノーマル」「じめん」「エスパー」「ひこう」「ドラゴン」「はがね」「フェアリー」「くさ(2重弱点)」「どく(2重弱点)」「むし(2重弱点)」と10もの耐性を持っているので1匹目に選出されやすいポケモンとなっています。


弱点の少なさや耐性の多いポケモンを1匹目として選んでおくことは、初手でいきなり不利になるリスクを最小限に抑えることにつながるので、なるべく意識しておきたいところです。

1匹目のポケモンの弱点を2匹目3匹目で補おう

どれだけ弱点が少ないor耐性が多いポケモンでも、必ず弱点となるタイプが存在し、対処ができない場面が訪れます。

そんな時は2匹目3匹目のポケモンで1匹目のポケモンの苦手な場面をカバーしてあげましょう。

例えばですが、上記で例にあげたエアームドを1匹目に設定していた場合、でんきタイプやほのおタイプのポケモン(あるいはそのタイプの技を使用可能なポケモン)とぶつかってしまうと不利ですよね。

そんな時にほのおタイプやでんきタイプに対して有利に戦えるじめんタイプの技を持つポケモンが2匹目3匹目に控えていれば心強いですよね!

▼具体的には上記で紹介したラグラージやナマズンでしょうか。


このように、互いの弱点をカバーし合うことが勝ちやすいもとい負けづらいパーティを編成するポイントとなります。

メインのポケモンだけでも技の開放を進めておこう

どんなパーティでも相手に大ダメージを与えることが目的であるメインポケモンが存在するはず。

そんなメインポケモンだけでも技の開放(サードアタックの開放)をしておけば、使える技が1種類増えるので、本来不利な場面でも有利に立ち回れることがあります。

▼筆者のメインポケモンの1匹であるミュウは、ゲージ技の使用回数と、どんな相手にも等倍ダメージを与えられるように汎用性を重視した技構成となっています!


メインで使用する技よりも回転のいい技を使えるようにしておいたり、単純に不利な相手にダメージを与えることが可能な全く別のタイプの技を使えるようにしておいたりと方向性は様々ですが、開放をすることは間違いなく勝率アップに繋がりますよ!

ステータスに注目してみよう。実は攻撃力が低いことが有利になることが多い

ステータスが高いほうが強いポケモンというのは当然ですが、実はスーパーリーグとハイパーリーグの世界では、攻撃ステータスが低い&HPと防御ステータスが高いほうが強くなるポケモンがほとんど。

その理由ですが、ポケモンのおおよその強さを表す「CP」に最も大きく影響するのが攻撃ステータスで、攻撃ステータスが低い個体を育成すると、攻撃ステータスが高い個体よりもポケモンの育成を大幅に進めることが可能となります。

ややこしいので簡単に言うと、攻撃力が低い代わりに高耐久のポケモンが誕生するということです。

▼こっちのトロピウスより、


▼CPは同じですがこっちのトロピウスのほうがトレーナーバトルの土俵ではつよいのです!


耐久力が高ければ、それだけ長く場に残り続けることになるので、攻撃ステータスが高い同種のポケモンよりも、相手に与える総ダメージ量が増加するという理屈です。

ただし、上限まで育成してもCP制限に引っかからないorほぼ引っかからないポケモン(チャーレムやトリデプス)であれば、攻撃ステータスが高いほうが良い例外的なポケモンも存在します。

長くなってしまいましたが、勝ちやすいパーティを作るポイントをまとめると、

  • タイプ相性を徐々に覚えよう
  • 1匹目には硬いポケモンをいれておこう
  • 2、3匹目は1匹目とは違うタイプのポケモンを編成しよう
  • できれば技開放しておこう
  • 大抵の場合攻撃ステータス低いポケモンが有利

この5点だけ!

最初は勝てなくても、バトル回数を重ねていけば徐々に勝てるようになってくるはずなので、この機会にトレーナーバトルの世界にどっぷりつかってみてくださいね!

ポケモンGOの最新記事

【ポケモンGO】特別なクワガノン攻略はココ!コミュニティデイ9月まとめ2023/09/21 21:30
【ポケモンGO】特別なクワガノン攻略はココ!コミュニティデイ9月まとめ
【ポケモンGO】スーパーふかそうちが無料で!?ルリリふかの日イベントの詳細が公開2023/09/21 16:55
【ポケモンGO】スーパーふかそうちが無料で!?ルリリふかの日イベントの詳細が公開
【ポケモンGO】ルート機能に大幅アプデ!ジガルデ・セルも探しやすく。「ルートを歩けば」イベント詳細が発表2023/09/21 15:30
【ポケモンGO】ルート機能に大幅アプデ!ジガルデ・セルも探しやすく。「ルートを歩けば」イベント詳細が発表
【ポケモンGO】ボルトチェンジクワガノン強い!? 大量作成がオススメな理由2023/09/21 10:30
【ポケモンGO】ボルトチェンジクワガノン強い!? 大量作成がオススメな理由
【ポケモンGO】色違いユニランだけじゃない!?本当に狙うべきなのはコイツですよ2023/09/20 12:00
【ポケモンGO】色違いユニランだけじゃない!?本当に狙うべきなのはコイツですよ
Pokémon GO ・販売元: Niantic, Inc.
・掲載時のDL価格: 無料
・カテゴリ: ゲーム
・容量: 309.6 MB
・バージョン: 0.129.4
※容量は最大時のもの。機種などの条件により小さくなる場合があります。

©2019 Niantic, Inc. ©2019 Pokémon. ©1995-2019 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.

読まれています!

アンケート実施中!




ルートイベントアンケート



「ルリリふかの日」イベントアンケート

ポケモンGOの最新記事はこちら

『ポケモンGO』記事に関するリクエスト募集!

ポケモンGO』に関する質問や調査・検証してほしいことなど、リクエストを募集中! 「こんな記事が見てみたい!」「これってどうなるの?」など、記事にしてほしいことがあったらリクエストをお願いします!

AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す