【クロノマギア】「豊穣の守り」で盤面を固めろ! 「豊穣リーリア」デッキ紹介!
今回紹介するデッキは、ギア2「豊穣の守り」でシールドを付与して盤面を固めていく「豊穣リーリア」デッキです。

デッキ紹介
こんにちは。shohei(@sh0he1n0)です。
今回紹介するデッキは、エクストラカードで追加された「漁猟の神ウミサチヤマサチ」を入れた豊穣リーリアです。
これにより、ギア2「豊穣の守り」がこのクリーチャー単体で発動できることと、長期戦になった場合のデッキアウトによるスリップダメージを回避できるようになりました。
また、このデッキの理想である「獣王の軍師チュウタツ」+「牛魔王」から「黄金の林檎」or「畳返し」で相手クリーチャーを処理するというムーブにおいて、早い段階で墓地に置かれる「黄金の林檎」or「畳返し」を再利用する流れを作ることもできます。
現環境のTier1デッキと十分に戦うことが可能です。しかし、幅広くみたときに圧倒的なパワーがあるデッキではないのと、カード単体の強さではなく組み合わせにより威力を発揮するデッキのためTier2という位置づけにしました。
上手に立ち回ればTier1デッキに匹敵する強いデッキではあります。
※あくまで雛形のレシピです。
自分のプレイスタイルや手持ちのカードに合わせて入れ替えましょう!

【デッキコード】
193,961
【マギアスキル】
ギア1:「風の加護」
ギア2:「豊穣の守り」
ギア3:「怒りの暴風」
コンセプト
ギア2「豊穣の守り」を使いながらスペードタイプとクラブタイプを並べて盤面を固めていきます。
そして、固めきったところから「朱雀の化身レイラン」or「宿意の堕龍契士レーヴェン」を出し、ギア3「怒りの暴風」を発動して勝利を狙うデッキです。
複数枚の「挑発」を付与できる効果を持つカードの採用でマリウスやシキガミといった、環境トップのアグロデッキとも戦えるようにしてあります。
マリガン
先攻であれば特に強力なムーブである「獣王の軍師チュウタツ」+「牛魔王」を狙うのが良いでしょう。
後攻であれば「鳴龍楽士ドルク」+「癒しの大天使ラファエル」の後手出しで「鳴龍楽士ドルク」の進化を狙いながら、盤面を作るのもオススメです。
「朱雀の化身レイラン」「宿意の堕龍契士レーヴェン」は、フィニッシャーとなるので返して問題ありません。
戦い方
マリガンに記載したカードをキープして、スペードとクラブタイプを並べて、ギア2「豊穣の守り」で盤面を固めていきます。
「獣王の軍師チュウタツ」+「牛魔王」は積極的に狙っていき、「黄金の林檎」or「畳返し」を使って早い段階で相手クリーチャーを除去しながら固めてしまえば、相手に盤面を取り返せなくさせ、一方的なゲーム展開も可能となります。
基本的に相手能力者への攻撃は控えてMPを与えないようにし、こちらの盤面を強くしていきますが、「癒しの大天使ラファエル」は能力者に攻撃してもMPを失わせることができるため、隙があれば攻撃して問題ありません。
「鳴龍楽士ドルク」は、2回の攻撃で進化するより「癒しの大天使ラファエル」でレベルアップか効果を使用済みの「獣王の軍師チュウタツ」に重ねるなどしてうまく進化を狙いましょう。
こちらの進化でシールドを付与することができれば、ギア2「豊穣の守り」を「鳴龍楽士ドルク」に付与して、シールド持ちのクリーチャーを2面作ることができます。
さらに進化後も敵クリーチャーを倒すことでレベルアップが可能なため、このカードが勝利への鍵となります。
相手の盤面が弱くなり、こちらもスペードとクラブタイプのシールド持ち(「挑発」がいると尚良い)が並んだ状況で、
「朱雀の化身レイラン」をセット。または「黄金の林檎」でサモンからレベルアップ進化の攻撃を狙い、ギア3「怒りの暴風」を発動して大ダメージを与えましょう。
1ターンで倒しきれれば理想ですが、できない場合でも盤面が固まっており全処理されない状況を作っておけば、2ターンで倒しきるプランで勝利を目指しましょう。
▼上手くいけばこんな理想の盤面に!
採用カード理由
このデッキはスペードとクラブタイプであればデッキに組み込むことができるため、選択肢が多く存在しますので、各カードの採用、不採用理由を述べます。
聖竜ソロネ
「挑発」持ちで回復効果を持ちながら状態異常無効も持つ優秀なカードですが、現環境は「懺剣の滅手神モグリー」や「グラビティブレス」といったカードで簡単に突破されてしまうため、できるだけコストの低いクリーチャーで展開できるよう採用を見送りました。
深黒の冥界神ハーデス
こちらは高コストのカードですが、元々4コストのクリーチャーであるトークンをセットできるため、コスト以上の役割を果たせます。
さらに「ハデスの息吹」を加えることのできる効果で「エインヘリャル」等、墓地を利用するデッキへの対策としています。
また「聖竜ソロネ」読みで相手にサモンされた場合も強い展開となるため採用しました。
剛弓の狩人オリオン
固めた盤面を突破されることもありますため、返しが効くように速攻のクリーチャーを採用してます。
「獣王の軍師チュウタツ」+「牛魔王」、「鳴龍楽士ドルク」+「癒しの大天使ラファエル」などのムーブは、どちらもクラブタイプに挑発を付与するため、先にクラブタイプのクリーチャーが処理されてしまうことや、ギア1の発動条件がクラブタイプのことから、スペードタイプのクリーチャーが場に残ることが多いため、スペードではなくクラブタイプの速攻を採用しました。
また上記のような状況では盤面の処理に強く出たいため「鋼の獅子ネメア」ではなくこちらを選択しました。
灼冥魔スカーレット
サモン時に加えることのできる「魔女の魔法」は、死亡時にトークンをセットする効果が多く採用される現環境で非常に優秀です。
また敵クリーチャーを倒したときにセットできる「インプ」はハートタイプを持っており、ギア3「怒りの暴風」を発動する条件を満たすこともできます。
ただし、トークンのセットが邪魔になる場面も存在するので注意しましょう。
木の猫龍ミケニャドラ
環境トップのデッキに「煽動ゼータ」、またギア1「ウェイクアップ」を採用したエレナの使用者も多いため「剛体」持ちのカードを採用しました。
特にこのデッキでは、「獣王の軍師チュウタツ」のセットが想定される場面で、あえてこのカードをセットして相手にサモンさせることも狙えます。
凍冥魔インディゴ
このデッキの欠点であるマギアスキルによるダメージがでないため、盤面の除去能力に欠けるところをサモン時に加えられる「ヘラの狂気」で補えます。
クロノマギア Tierデッキ紹介・最新情報はこちら
![]() |
・販売元: GungHo Online Entertainment, INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 262.9 MB ・バージョン: 2.6.0 ※容量は最大時のもの。機種などの条件により小さくなる場合があります。 |
(C) GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. / (C) CHRONO DREAM PROJECT