【クロノマギア】MP回復で盤面をコントロール! 「パラソルエレナ」デッキ紹介!
今回紹介するデッキは、エレナのMP5回復を活かしながら序盤からどんどん展開し盤面をコントロールしていく「パラソルエレナ」デッキです。

デッキ紹介
こんにちは。konya(@pzdrma)です。
今回紹介するデッキは昔懐かしパラソルエレナです。エレナと言えばギア1「ウェイクアップ」が鉄板の風潮がありましたが、パズル&ドラゴンズR以降サモン時や死亡時に強力なトークンを残すクリーチャーが多く増えた為、捲って処理してもアドバンテージを得れない、むしろ損失してしまうケースも増えてきました。
そこで台頭したのが、盤面打点をより多く出せるギア1「パラソルアタック」採用型のパラソルエレナです。今の環境でギア1で2点しか出せないって…と思われる方もいるかと思いますが、ハートタイプのクリーチャーはかなり優秀な物が多くパラソルアタック対応というだけで、ポテンシャルを更に発揮できるクリーチャーも多いです。
※あくまで雛形のレシピです。
自分のプレイスタイルや手持ちのカードに合わせて入れ替えましょう!

【デッキコード】
164,239
【マギアスキル】
ギア1:「パラソルアタック」
ギア2:「光の壁」
ギア3:「断罪」
コンセプト
単体性能が高いハート、ダイヤクリーチャーを詰め込みつつエレナのMP5回復を活かしながら、序盤からどんどん展開し盤面をコントロールしていくデッキです。MP回復量に差がある能力者の場合は後半更に優位に立てやすいです。
マリガン
「炎剣の番人シンモラ」「ドロシー」、次点で「焦陽の炎柱神アメン」辺りを狙います。相手が速度の速いデッキの場合は、1体でギア2「光の壁」を貼ることが出来つつ相手セットカードのスートを変更し時間を稼ぐ事が出来る「春風の女神ヘーラー」、カウンター専用の実質「黄金の林檎」をサーチ出来る「瞬刻の白龍喚士ソニア=エル」等も狙えると良いです。また、相手がどのデッキタイプの場合でも不測の事態に備え「宿意の堕龍契士レーヴェン」は1枚握っておきたいです。
戦い方
「ドロシー」「炎剣の番人シンモラ」を握れてる場合は二体出しして、次ターンにギア2「光の壁」を「炎剣の番人シンモラ」に貼った後、即ターンエンドし様子を見ます。相手はHP5のクリーチャーを二体処理しなければならないです。もし処理出来たところで「炎剣レーヴァテイン」と「ドロシー」から出たトークンの2体が残るので、相手からすると非常に面倒な盤面を作れます。尚且つ次の自分のターンには余ってるMPが、待機のMP回復を含めて最低でも11以上はあるので次にも繋げやすくオススメです。
上記2体のスタート以外にも相手のデッキタイプや能力者次第では「春風の女神ヘーラー」「原初の亡蛇カオスホロウ」から入る場合もあります。「春風の女神ヘーラー」は「魔獣マリウス」「ファントムオメガ」その他アグロデッキに対して有効である場合が多いです。一方「原初の亡蛇カオスホロウ」は防御2の能力者全般に強いです。理由としては相手能力者にアタックした場合アタック時効果により相手は「MP+1、HP-3」、自分は「MP+2」とMP差分を考えただけでも差がありますし、HPを序盤で削る事で後々のリーサルラインを減らす事にも繋がります。仮に相手が次ターンで「原初の亡蛇カオスホロウ」を処理出来なかった場合、更に大きくアドバンテージを取る事が可能で実質ほぼゲームが決まります。先攻を取れた場合は2ターン目で積極的にサモンし、相手能力者にアタックを仕掛けるのも有効な動き方になります。
中盤ぐらいからはトークン生成で後続の確保が容易な上、ギア1「パラソルアタック」のダメ押しの2点が入る為、盤面優位はかなり取りやすいです。どうしても処理が追いつかない場合は「宿意の堕龍契士レーヴェン」を投げて強引に相手盤面を処理します。
終盤の火力の出し方ですが「聖煌天の麒麟サクヤ」と「眠りのこづち」+「天竜飛翔」or「黄金の林檎」のコンボが理想です。前ターンMP9以上の時に「聖煌天の麒麟サクヤ」をセットさえしてれば次ターンMP7以上は確実に残るので、次ターン「聖煌天の麒麟サクヤ」を「眠りのこづち」でセットから「黄金の林檎」で再サモン。相手盤面に何もクリーチャーがいない想定ですがこれにより「聖煌天の麒麟サクヤ」のサモン時効果4点×2+攻撃時打点4点×2 、盤面に他スートが2つあれば更に2点×2の合計20点の火力を出す事が出来ます。これにギアの火力や他クリーチャーを足せば大抵の能力者はワンパンする事が出来ます。
ワンポイント
あくまで最後に書いたリーサル手段は理想的なプランであり、これでないとリーサル取れないというわけではないです。チマチマ途中殴りつつギア3「断罪」や「焦陽の炎柱神アメン」から引っ張ってきた「天守の太陽神ラー」の火力を絡めつつフィニッシュするゲームも結構あります。どのデッキでもそうですがフィニッシュのコンボの為の必要カードを温存しすぎるのではなく、途中で捌いた方がいい場合は思い切って捌きましょう。
クロノマギア Tierデッキ紹介・最新情報はこちら
![]() |
・販売元: GungHo Online Entertainment, INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 262.9 MB ・バージョン: 2.6.0 ※容量は最大時のもの。機種などの条件により小さくなる場合があります。 |
(C) GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. / (C) CHRONO DREAM PROJECT