マルちゃんの「冷やしそば・うどん」を実食! 正直めんどくさいが、その分うまい!!
東洋水産株式会社よりマルちゃん「冷やしぶっかけたぬきそば」と「冷やしぶっかけうどん」が発売されました。
筆者は、冷やしカップ麵を食べるのは初めて。どんな味がするんだろう?と興味津々でさっそく買ってみました!
6月8日発売マルちゃん「冷やしぶっかけたぬきそば」と「冷やしぶっかけうどん」
6月8日より全国にて販売スタートした「冷やしぶっかけたぬきそば」と「冷やしぶっかけうどん」。
マルちゃんシリーズの中でもロングセラー商品「緑のたぬき天そば」「赤いきつねうどん」でおなじみの和風カップ麵が冷やし麵になって登場です。
鮮やかなグリーンとブルーのパッケージは、カップ麵のコーナーで目立っていました。
とくに、冷やしぶっかけうどんのブルーはまるで夏空のよう。思わず手に取ってしまうほど涼し気なパッケージです。
作る工程はけっこうめんどくさい……
さっそく作ってみましたが、これがけっこう面倒くさかったです……。
作り方の前に注意点をお伝えしたいと思います。実は、筆者もあやうく間違えそうになったので。
【注意点】
- お湯を入れた後、液体つゆをフタの上に乗せないように
- 冷やしぶっかけたぬきそばは4分、冷やしぶっかけうどんは5分
- お湯を捨てた後も、まだフタをはがさない
【作り方】
必要なお湯の目安量:400ml
・フタをAからBまであけ2種類の小袋を取り出す
・熱湯の内側の線まで注ぎフタをする
・規定の時間が経ったらCの湯切り口をはがし、カップをしっかり持ってゆっくりとかたむけて湯切り口からお湯を捨てる
・カップに冷水を入れ湯切り口から水を捨てる(これを3回繰り返す)
・フタを全部はがし、液体つゆをかけてよく混ぜてあののせかやくを混ぜて出来上がり
冷やしカップ麵なので、お湯を注いだ後に冷やす工程は想像がついていたものの、3回もそれをしなければいけないなんて。これにはちょっと面倒くささを感じました。
お湯を入れてお水を入れてと計4回も湯切り(水切り?)をするため、フタがふにゃふにゃになって麵がこぼれそうになるし、正直、リピ買いはないなと感じてしまいました。
このときまでは……。
実食レビュー。肝心の味は?
面倒くささのため少しテンションが下がってしまいましたが、いざ実食!
前言撤回!つるつるとコシがあっておいしい「冷やしぶっかけたぬきそば」
冷やしぶっかけたぬきそばは、めんつゆとあとのせかやくがついていました。
サクサクとした小エビと揚げ玉がたっぷり。
温かい「緑のたぬき」よりも麵がつるっとしていてコシがあります。甘めのおだしも麵によく絡まっておいしい。
前言撤回!これはまたリピしたい味です。そば好きも納得のおいしさだと思います。
こっちの方が好き!ごま香る冷やしぶっかけうどん
冷やしぶっかけうどんには、麵つゆとたっぷりのゴマ・ネギが入っています。
出来上ると、ゴマの香りがふわ~っと広がって食欲をそそります。下がっていたテンションが爆上がり(笑)
食べてみると、思っていた以上にゴマとネギの風味がしっかりしていて、だしの効いた麺つゆと麵のバランスも良くってすごくおいしい!
これは好みによるかもしれませんが、筆者は普段から緑のたぬきよりも赤いきつねの方が好きなので、今回も断然冷やしぶっかけうどんの方が好みでした。
どちらかひとつを選べと言われたら迷わずこっち。冷やしてきゅっと締まった麵がまた食べたい!と思うほどおいしかったです。
正直、作る工程が面倒くさいのは否定できないけど……きっちりと工程を守らなくていいかも?とも思いました。
とにかく買って損はないおいしさです。マルちゃん好きな人はぜひ一度味わってみてください!
会社:東洋水産㈱ マルちゃん
メニュー:冷やしぶっかけうどん|冷やしぶっかけたぬきそば
価格:各208円(税込)
公式サイト:「冷しぶっかけうどん」「冷しぶっかけたぬきそば」新発売のお知らせ
(文・写真 ☆西野りこ☆)
(編集:かーこ)