空弥の評価・適正、モンスト攻略班の独自評価は? わくわくの実も解説!
モンスト(モンスターストライク)の新EXクエストとして登場した、空弥(くうや)の評価と適正クエストをご紹介します。
AppBank攻略班による独自の評価点数や、ステータスおよび使い道を記載しています。育成の参考にしてみてください。
空弥 評価まとめ

空弥の評価点数(10点満点)
評価担当 | |
---|---|
ブラボー成田![]() |
汎用性、もしくは特定のクエスト特化キャラどちらかに振り切ってるキャラを評価するタイプ。 好きな撃種は貫通タイプ。 |
アルト![]() |
「高難易度クエストで活躍できるかどうか」を重点的にチェックするタイプ。 汎用性が低くても、特定のクエストで大暴れするキャラに高い点数を付けることが多い。 また「派手で強力な友情コンボ」が好きで、とくに“ウォールボム”が最近のお気に入り。 |
ブラボー成田:【7.5点】 |
基本5.0点に【プラス点】と【マイナス点】を加味して得点を出します。
【プラス点】
・2つのギミックに対応【+0.5点】
・バランスの取れたステータス【+1.0点】
・強力な友情【+1.0点】
・SS短縮アビが2つ【+1.0点】
【マイナス点】
・重めかつ高難易度では活躍しにくいSS【-1.0点】
【コメント】
トータルで7.5点です。
目を引くのはスピードの高さ。
個人的には運枠って貫通がいいと思うんです。
なぜかというと、強力な友情をもつ味方に当たりやすいから。
高スピード×貫通これは運枠として最高の組み合わせ。
降臨キャラとして考えれば、高めのステータスに強い友情。
SSは早めるアビがあるものの、ちょっとターンが重いかなぁと感じました。
運極にするべき? と聞かれれば、絶対にYES!
これまでのEXキャラの中だと、トップクラスの性能です。必ず運極にしましょう!
アルト:【7.0点】 |
空弥(進化)のウリは、強力なチェインメテオSS。
3体以上の敵にふれることができれば100万以上のダメージを出すことが可能。雑魚処理だけではなく、ボスへのダメージソースとしても優秀です。
▼4体にふれた場合は、メテオのダメージが約130万に!

アビリティも、ストライクショットを早く撃つ性能に特化。
「SSターンアクセル(※HP50%未満になると、SSが2ターンずつ短縮される)」と、「SSターン短縮(※味方にふれるとSSターンが短縮される)」で早められます。
ただ基本的には通常降臨で運用することになるので、それを考えた場合アビリティを活用してもSSターンが重くて、ボス戦に間に合うか不安を感じるところ。
できれば「英雄の書」で証を付与して「速必殺の力」を付けたり、ほかのキャラの「SSターンチャージ」なども活用すると実用的ですね。
また、空弥(進化)は「地雷」と「減速壁」に対応可能。
光属性の降臨★6では「カタストロフィ」と「メロード(神化)」しか現状いないため、希少なアビリティセットです。
ステータスはスピードが特に高く、弱点往復による攻撃でダメージを出しやすいのがポイント。運極にするとラックスキル「クリティカル」の発動率も上がるので、火力に期待が持てます。
空弥(進化)は過去のEXクエストと同じように、おそらく「半年間」の期間限定キャラとみられます。
機会を逃すと、運極達成ができなくなる可能性の高いキャラ。
出現期間中に運極を作っておくことをオススメします。
空弥のステータスやSS倍率
進化:疾風を纏いし頭領 空弥

SS自強化倍率 | メテオ倍率とダメージ |
---|---|
1.0倍(等倍) | 1体:30倍(約65万) 2体:40倍(約87万) 3体:50倍(約110万) 4体:60倍(約130万) 5体:70倍(約153万) ※ダメージは素の攻撃力(21,867)に基づいた値 |
空弥の適正クエスト
より適正のクエストから順番に紹介します。
★最適★ | |
網乾左母二郎 | 本多忠勝 |
ミス・タイプ | スラッシュ |
ゼロ(オリジナル) | リンクス・シベリー【激究極】 |
◯活躍できる◯ | |
道明寺あんこ【激究極】 | デスアーク |
空弥のおすすめ神殿
※空弥にわくわくの実を付ける場合、先に「英雄の書」で証を付与する必要があります。
◯:おすすめ
△:連れていけなくはない
×:連れていかないほうが良い
神殿 | 修羅場 | 時の間 |
---|---|---|
火・壱 | ◯ | × |
火・弐 | × | × |
水・壱 | × | ◯ |
水・弐 | × | × |
木・壱 | ◯ | × |
木・弐 | △ | × |
光・壱 | × | × |
光・弐 | △ | △ |
闇・壱 | × | × |
闇・弐 | × | △ |
空弥のおすすめ「わくわくの実」
※空弥にわくわくの実を付ける場合、先に「英雄の書」で証を付ける必要があります。
※おすすめ順に記載しています。
- 速必殺の力→強力なSSをさらに早い段階で使えるようにする
- 同族の絆・加撃→SSの火力をさらにアップ
- 撃種(あるいは戦型)の力→ほかの味方との相乗効果を図る
【EX】空弥 攻略情報はこちらでまとめてます!
空弥の性能を動画でチェック
公式の使ってみた動画はこちら。