eスポーツのスポンサー企業を紹介!メリットや募集方法、金額なども解説

eスポーツはエレクトロニック・スポーツの略で、ビデオゲームの対戦によって勝敗を決めるeスポーツ大会が世界中で人気です。 優勝賞金が1億円を超える大規模な大会も開催されており、eスポーツは大いに盛り上がっています。 1億円のような大規模の優勝賞金を用意するためには、スポンサー企業の援助が必要です。 また、プロゲーマーが活躍するための資金援助もスポンサー企業によるものになります。 そこで、eスポーツのスポンサー企業例や、なぜeスポーツのスポンサーとして参入しているのか、などについて解説するので、チェックしていきましょう。 Contents eスポーツのスポンサー企業例Honda(ホンダ)Coca Cola(コカ・コーラ)Red Bull(レッドブル)日清食品BEAMS(ビームス)なぜスポンサー参入する企業が増えている?eスポーツのスポンサーになるメリット若年層への広告・宣伝効果が見込める大会やSNSでの集客・拡散効果が大きい比較的参入がしやすい今eスポーツの市場規模はさらなる発展が見込まれるスポンサーとしての投資の仕方チームや個人選手への投資大会への投資施設への投資海外チーム・海外大会への投資金額はどのくらい?募集はどこでしている?探し方は?まとめeスポーツのスポンサー企業例 近年、ゲーム業界だけでなく、他業界の企業がeスポーツのスポンサーとして参入しています。 今回紹介するeスポーツのスポンサー企業は以下の6社です。 Honda(ホンダ) Coca Cola(コカ・コーラ) Red Bull(レッドブル) 日清食品 BEAMS(ビームス) Honda(ホンダ) Hondaは自動車メーカーとして有名で、eスポーツのスポンサーとして参入しています。自動車メーカーの中でHondaがいち早く参入し、2014年からeスポーツのスポンサー企業です。 2000年に設立した世界最大規模のeスポーツチームである「Team Liquid」と、公式自動車パートナー契約を締結しています。 また、2020年に開催されたライアット・ゲームズ主催の「LoL World Championship」では、Hondaが独占パートナーです。 eスポーツ業界にいち早く参入したHondaが、今後どのようなパートナー契約をしていくのでしょうか。 Coca Cola(コカ・コーラ) 大手飲料メーカーでおなじみの日本コカ・コーラは、2019年にテレビ東京と電通の共同で主催された「Stage:0」という大会にスポンサー契約を結んでいます。 「Stage:0」とは、高校生eスポーツ甲子園と呼ばれる高校生を対象としたeスポーツの大会であり、テレビ放送もされるほど国内最大級の大会です。 出場する選手が高校生なので「Stage:0」の視聴者は若年層の方が多く、10代〜20代を中心とした若年層へのアプローチができます。 テレビ放送だけでなく、動画配信しているため、幅広く宣伝が可能です。国内最大級の大会を支援し、eスポーツを盛り上げているスポンサー企業になります。 Red Bull(レッドブル) Red Bull(レッドブル)は「翼をさずける」という言葉で世界的に有名な企業で、エナジードリンクの販売本数は1年間あたり63億本以上です。 Red Bullはさまざまなプロゲーマーや、プロゲーミングチームとのスポンサー契約を結んでいます。 スポンサー契約している選手は、ストリートファイターで有名なプロゲーマーの「ウメハラ」選手など、世界的に活躍している選手です。 2020年には、「PUBG MOBILE」や「Apex Legends」で活躍しているプロゲーミングチームの「DeToNator」を、レッドブル・アスリートに受け入れています。 また、Red Bullは大会のスポンサーもしており、主な大会は東日本と西日本とのチームが戦う「Red Bull5G」や、世界各国のeスポーツ選手が集まる格闘ゲーム大会「Red Bull Kumite」です。 Red Bullは選手だけでなく大会もスポンサーとして支え、eスポーツを盛り上げている企業になります。 日清食品 「カップヌードル」でおなじみの日清食品は、インスタントラーメン業界の中でも早くからeスポーツのスポンサー企業として参入しています。 2016年に、League of Legendsのeスポーツ大会である「Logicool G … Continue reading eスポーツのスポンサー企業を紹介!メリットや募集方法、金額なども解説