「used」を使った「be used to」と「used to」の2つの英語表現。英語を母国語としない日本人にとっては使い分けが分かりにくい表現です。
今回は両者の意味や使い方など違いを分かりやすく解説します。

kimini英会話は「コスパ満足度が高い思う」「英会話初心者おすすめ」「子どもに受けさせたい」、オンライン英会話で3冠達成しているサービスです。
通学の必要もなく「高品質の英語」を学習することができます。
- 英語初心者で自信がない
- オンライン英会話が初めて
- 他のオンライン英会話で上手くいかなかった
- ビジネス英語を学びたい
今なら月額1,078円から始められ、しかも無料体験が30日間と増量中です。
この機会にお試しレッスンで、高品質レッスンを体験してみてください。
「be used to ~.」
「be used to ~.」の「to」の後には、必ず「名詞」もしくは「~ing(動名詞)」を置きます。
意味
・~に慣れている
・~にすることに慣れている
使い方と例文
He is used to driving a car.
意味:彼は車の運転に慣れています。
We are used to the hot Japan summers now.
意味:私たちは今東京の暑い夏に慣れています。
I am getting used to driving a car.
意味:私は車の運転に慣れてきています。
「get used to ~」と「get」が入ると、「~に慣れる」という動作や変化を表現できます。
I have to get used to living in a new town.
意味:新しい街の生活に慣れないといけない。
「used to ~.」
「used to ~.」の「to」の後には、必ず「動詞の原形」を置きます。
つまり、「used to」は「助動詞」なので、動詞の原形を置くことで、過去の習慣を表現する助動詞になります。
意味
・昔は~だった。
・かつては~だった。
・よく~したものだ。
つまり、過去の習慣や過去の状態を表現する言葉です。また、このフレーズには、昔と比較すると「現在は違う」という状態も含まれています。
使い方と例文
I used to dance.
意味:昔はダンスをしたものだ。(でも今はしていない。)
I used to play soccer when I was a child.
意味:子どもの頃はよくサッカーをしていたものだ。(でも今はしていない。)
I used to like her, but now I don’t.
意味:かつては彼女が好きだったけど、今は好きではない。
「be used to ~」と「used to ~」の例文を比較
「be used to ~」と「used to ~」は似ていますが、前述したように全く意味の異なる文法です。両者の違いを比較してみましょう。
例文1
I used to live in Los Angeles.
意味:昔はロサンゼルスに住んでいた。
I am used to living in Los Angeles.
意味:ロサンゼルスに住む事に慣れている。
例文2
She used to eat Sushi.
意味:彼女はかつて寿司を食べていた。
She is not used to eating Sushi.
彼女は寿司を食べることに慣れていない。
このように「be used to ~」と「used to ~」は似ていますが、「be動詞」の有無と、「to」の後ろの形によって全く異なる意味になります。
まとめ
「be used to」の後には「名詞」もしくは「動名詞」、「used to」の後には「動詞の原形」という違いがあります。
・be used to ~(~に慣れている):名詞もしくは動名詞
・used to ~(昔は~だった):動詞の原形
もしも混乱した場合は、「to」の後に何が置かれているかを確認してみましょう。
おすすめの初心者向けオンライン英会話
無料体験回数が豊富で気軽に始められるおすすめのオンライン英会話を紹介をします。



