- 攻略
- スマホ
【終末のアーカーシャ】効率的な進め方まとめ!パーティ編成やレベル上げも

今回の記事では、終末のアーカーシャの効率的な序盤の進め方をまとめています。
初心者の人でもわかりやすいように、パーティの編成のコツや効率的なキャラクターの育成方法も紹介しています。
ぜひ、最後まで読んで参考にしてみてください。
終末のアーカーシャの効率的な序盤の進め方
ここでは、終末のアーカーシャ初心者を卒業するための効率的な進め方をまとめています。
脱エクリプスサーガ初心者を目指している人は、ぜひ参考にしてみてください。
ストーリーを1-4まで進める
まずはチュートリアルを確認しながらストーリーの1-4まで進めましょう。
終末のアーカーシャでは、ストーリーを進めていくと様々なコンテンツ解放されていきます。
ガチャ機能が解放される1-4まで進めたら、引いたキャラでパーティを強化するのがおすすめです。
リセマラでSSRを狙うのがおすすめ
終末のアーカーシャではリセマラが可能なので、最初にリセマラをするのがおすすめです。
終末のアーカーシャは4人のキャラクターとサポートキャラクター2人で戦闘をおこないます。
パーティ編成に必要なキャラクターの数が多いので、SSRの所持数が多いほど効率よくゲームを進めることが可能です。
ストーリーの1-4をクリアしたさいにSSR1人確定の10連ガチャを引くことができ、1-6クリア後に再度メールから受け取った通貨でガチャを引けます。
SSRの排出確率は1.5%とかなり低く、無課金だとSSRキャラクターを複数人パーティに編成しづらいです。
7日間ログインするとSSRキャラクターを1人入手できるので、まったりとプレイしていきたい人はリセマラをしなくても問題なく楽しめます。
しかし、ストーリーの難易度が他のゲームより高めに設定されているので、効率よく進めたい人はリセマラでSSRキャラクターを2人以上当てておきましょう。
ストーリーを1-14まで進める
ガチャで目当てのキャラクターを入手出来たら、次はストーリーを1-14まで進めましょう。
ストーリーの1-14をクリアすると探索が解放されます。
探索では様々な強化素材やアイテムを入手できるので、1-14をクリアしたら探索を周回するのがおすすめです。
終末のアーカーシャは、キャラクター育成に大量の素材が必要なので、何度も周回するようにしましょう。
自動探索をおこなうさいは、編成の鍵マークにチェックを入れてから開始すると、バトルごとの確認画面をスキップして効率よく周回できます。
エリートポイントに到達すると大量の経験値を獲得できるので、プレイヤーのレベル上げと並行して素材を集められます。
キャラクターを強化する
終末のアーカーシャを効率よく進めていくためには、キャラクターのレベルが非常に重要です。
探索が解放される1-14までストーリーを進めたら、探索で手に入る素材でキャラクターを強化しましょう。
キャラクターのレベルが10になると強化上限に達してしまうので、次はランクアップさせてさらにレベルを上げましょう。
ワールド1のボスは推奨レベルが32なので、キャラクターのレベルは30以上を目標に育てるのがおすすめです。
学会に参加する
プレイヤーのレベルが26に到達すると、学会に参加できるようになります。
学会はギルドのようなコミュニティで、他のプレイヤーの学会に参加するか自身で設立することが可能です。
学会に参加すると他のプレイヤーとコミュケーションが取れる以外にも、様々な恩恵が得られます。
特に学会専用のクエストや交換素材ストアは効率よく進めるために必要なので、忘れずに参加しましょう。
初心者の人は、まずは誰かの学会に参加するのがおすすめです。
序盤におすすめのパーティ編成
どのキャラクターをパーティに編成するのがいいか悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
ここでは、序盤におすすめのパーティ編成を紹介しています。
終末のアーカーシャを効率よく進めたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
最初はレア度の高いキャラクターを編成
キャラクターの数が揃っていない序盤は、基本的に性能が高いレアリティSSRのキャラクターを編成するのがおすすめです。
SSRのキャラクターが少ない人は、SRのキャラクターを編成しましょう。
ストーリーの序盤は敵があまり強くないので、キャラクターのタイプなどを考えずに高レアリティのキャラクターだけで攻略可能です。
まずは、ストーリーの1-4をクリアした後に引けるガチャで入手したSSRのキャラクターを編成してみてください。
キャラクターが揃ってきたら回復キャラを編成
ある程度キャラクターが揃ってきたらパーティに1人は回復キャラクターを編成するようにしましょう。
終末のアーカーシャでは回復キャラクターが非常に重要で、ほとんどの人がパーティに1人は編成しています。
ストーリーを進めていくと回復キャラクターなしではクリアできなくなってしまうので、リセマラで回復のキャラクターを入手しておくのもおすすめです。
また、7日ログインイベントでレアリティSSRの回復キャラクター「ベアト&バージル」を入手できます。
回復キャラクターを持っていない人は、7日間ログインイベントをクリアして「ベアト&バージル」を編成してください。
それ以降はステージに合わせて編成
キャラクターが揃ってきてある程度終末のアーカーシャに慣れてきたら、ステージに合わせてキャラクターを編成するようにしましょう。
基本的には、守護キャラクターを1人、回復キャラクターを1人、群体キャラクター2人の編成がおすすめです。
しかし、終末のアーカーシャはステージに合わせて戦略を練る必要があるので、ステージごとに編成すると効率よく進められます。
挑戦するステージに合わせて単体キャラクターや妨害キャラクターを編成して、効率よく進めてみてください。
効率的なキャラクターの育成方法
終末のアーカーシャは、キャラクターの育成にかなり時間がかかってしまいます。
はやくストーリーを進めたいけどキャラクターの育成ができなくて詰んでしまっている人も多いのではないでしょうか?
ここでは、効率よくキャラクターを育成する方法を紹介していきます。
効率よく進めたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
探索クエストを周回する
終末のアーカーシャはクエストクリア時にキャラクター経験値が貰えないので、素材を使ってレベル上げをする必要があります。
キャラクターのレベル上げには、「知識のインク」という素材アイテムが必要です。
「知識のインク」はほぼ全てのクエストで獲得できますが、レベル上げに必要な量に対して、クエストでの入手量がかなり少ないです。
しかし、1-14をクリアすると解放される探索では、「知識のインク」が効率よく入手できます。
序盤を効率よく進めたい人は、1-14をクリアしたら探索を周回して「知識のインク」を集めるようにしましょう。
印章の塔を周回する
初期状態では全てのキャラクターがレベル10までしか育てられないようになっています。
キャラクターのレベルを10以上に上げる場合は、キャラクターのランクアップをおこなう必要があります。
キャラクターのランクアップには、印章の塔で入手できる印章が必要です。
印章にはいくつかの種類が存在し、キャラの特性によって必要な印章の種類が異なるので注意しましょう。
キャラクターのランクを上げると属性ステータスが上昇し、新たなスキルを習得できるので積極的にランクアップさせてください。
効率的な序盤の進め方まとめ
ストーリーを1-4まで進めると10連ガチャを回せるので、目当てのキャラクターがいる場合はリセマラするのがおすすめです。
ストーリーを1-14まで進めたら、探索を周回してキャラクターのレベルを上げるようにしましょう。
キャラクターのレベルが10に到達したら、印章の塔で入手できる印章で、キャラクターをランクアップをするのがおすすめです。
キャラクターがある程度揃ってきたら、ステージに合わせてパーティを編成して、効率よく進めてみてください。