- 攻略
- スマホ
【ヘブンバーンズレッド】序盤攻略!初心者がまずやるべきことと効率的な進め方

ヘブンバーンズレッドの初心者がまずやるべきことや効率的な序盤攻略をまとめています。ストーリーの時間軸に沿って進めていくシミュレーションRPGで、訓練でキャラ達を育成しながら謎の生命体・キャンサーと戦います。ストーリー序盤の訓練イベントから敵が強く、素早く倒すのが難しいという方も少なくありません。攻略しやすくするためにも効率的な進め方を知っておきたいですよね。序盤を進める中で初心者がまずやるべきことを詳しく見ていきましょう。
ヘブンバーンズレッドはリセマラするべき?
ヘブンバーンズレッドはリセマラしやすいシステムを完備。タイトルメニューでデータを削除するだけで簡単にリセマラできるので、満足するまでリセマラするべきです。SS確定チュートリアルガチャからやり直しなのですぐに通常のガチャも引けるようになります。SSランク1体では戦力が心もとないので、リセマラでSSランクを複数体持った状態で始めるのが良いでしょう。
ヘブンバーンズレッドの初心者向け効率的な序盤攻略
以下、4つのポイントからヘブンバーンズレッドの効率的な序盤攻略を紹介します。
キャラの能力に合わせて部隊編成
ヘブンバーンズレッドでは最大6人編成で自由に部隊を組むことができます。好きなキャラだけ入れたドリームチームというのも有りですが、戦略性が高いバトルが展開するのでごり押し編成はおすすめしません。
序盤は手持ちのキャラが少ないので、ランクに関係なく役割と属性を重視した編成がおすすめです。各キャラは役割に沿った立ち回りを行うので、役割が偏ってしまうと戦いにくくなります。火力と補助それぞれの役割をうまく組み合わせていくことで、長期戦にも耐えられる頑丈な編成になっていきますよ。実はストーリーで登場する各部隊のような役割の組み合わせが理想的だったりします。
特に入れておきたい補助系の役割はバッファー・ヒーラー。デバッファーやディフェンダーも場合によっては便利ですが、確実に入れておいて活躍する補助はこの2種類ですね。バッファーは味方の攻撃を強化してくれるので与えるダメージが確実に増えます。ヒーラーは味方のDPを回復できるので強敵相手でも安定して戦えますよ。大きな戦力差がない限りごり押しは難しいので補助系のキャラをしっかり使っていきましょう。
自由時間を利用してキャラの育成
各機能を解放するためにもストーリーを進めていきたいところですが、まずはキャラ育成を優先しましょう。序盤はキャラレベルの強化素材を入手しにくいので、自由時間の自主訓練を利用してレベル上げを行います。育てたいキャラを編成して訓練を行い、訓練バトルに挑戦しましょう。
少なくともDay5時点で、編成しているキャラが全員レベル15以上になるように育成しておくのがおすすめ。バトルシステム自体はシンプルですが敵が硬く、流れが良い分岐にするには指定されたターン数で勝利する必要があります。それなりに強くなっておかないと簡単には勝てないので、オート周回を利用して育成しておくのが良いですね。Day5以降は育成するための機能が解放されていくので、かなり育成しやすくなりますよ。短い期間にレベル15以上にするのが最初の難関ですね。
ちなみに周回時は省電力モードを使うことで、バックグラウンドで周回させることが可能です。スマホの画面を他のアプリに変えても裏で自動的に周回してくれるので便利。他のことをやっている間に育っていくので周回に対するストレスが少なく済みます。1回の戦闘でどれだけ時間がかかっているか、何回勝利したかも表示されるので使いやすい機能です。周回する時に活用してみて下さいね。
ストーリーを進める
アリーナの訓練で部隊の戦闘力が2000前後(平均レベル15以上)になってきたらストーリーを進めていきましょう。Day2~Day4で訓練バトルイベントがあるのですが、指定ターン数以内にクリアしないと訓練失敗になります。失敗したとしてもストーリーは進みますが、キャラの成長が足りていない証拠なので気を付けてくださいね。
ストーリーを進めていくと定期的に時計塔を登ったり、キャラとの交流クエストをクリアしたりする必要が出てきます。プレイヤーにはプレイヤーランクがありストーリー指定ランクに達していない場合、次のストーリーが解放されず進めなくなりますよ。ランク経験値は時計塔のバトルや交流クエストの報酬などでもらえるので、積極的に挑戦するのがおすすめです。アリーナでの訓練では一切ランク経験値がもらえないので、交流や時計塔での経験値集めが肝心です。
各キャラのスタイルを強化
Day3に登場する訓練レベル3の斬・突・打のバトルを周回できるようになったらスタイル強化を進めていきましょう。スタイル強化では専用素材を使ってスタイルの能力を引き出すことが可能です。新しいスキルの習得や強化、スタイルのステータス補正の強化など、キャラをより強くする要素が豊富ですよ。
専用素材のうち属性素材はドロップ確率が低いので、序盤はよく使うキャラから優先して強化するのがおすすめ。特にレベル制限がない能力強化を先に進めていくのが良いですね。必要な素材も入手しやすいモノばかりなので、サクサクと戦力が上がっていきます。
ちなみに習得したスキルは別のスタイルに切り替えても利用可能です。スキルはキャラ内で共有という形なので、問題なく使えます。
ヘブンバーンズレッド攻略のコツ
以下、2つの点から序盤攻略のコツを紹介します。
キャラと交流して絆レベルアップ
スタイル強化は、初期状態だと一部の能力強化が条件でロックされています。解放する方法は2種類。茅森月歌であればプレイヤーランク、その他のキャラは茅森月歌との絆レベルで解放されるようになっています。
絆レベルは、自由時間で発生する交流クエストをクリアすることで上昇。各キャラ1つ目の交流をクリアするとレベル2にアップします。スタイル強化の能力強化は絆レベル2で解放されるようになっているので、挑戦できる交流があるならクリアしておきましょう。やり逃した交流はホームから過去をたどって挑戦可能です。ちなみに、初回クリア報酬として、プレイヤーランク経験値やガチャに必要なクォーツがもらえます。
武器属性で部隊編成を組もう
よりスムーズに攻略を進めるために、各武器属性で単色編成を組んでおくのがおすすめです。武器属性を持った敵が現れた場合斬・突・打で三すくみが発生、相性が出てくるので活用しましょう。訓練ではレベル3から各武器属性のバトルが用意されていますよ。
有利な敵に対しては大ダメージを与えますが、不利な相手に対しては極小ダメージになってしまいます。せっかくの大技も残念な結果になってしまうので、属性関係はかなり重要です。特にアタッカー・ブレイカー・ブラスターの役割を持ったキャラは注意しないとダメージが稼げなくなりますよ。
序盤はあまりスタイルがそろっていないので、単色編成を目指しつつ不利ではない高ランクスタイルを混ぜて組むのがおすすめ。不利の時よりもダメージ量が多いので安定して戦えます。
ヘブンバーンズレッド初心者向けスタイル(キャラ)
ビャッコ[レイジング・ビースト]
初期から全体攻撃スキルを持ちのブラスター、育成することで序盤のうちに強烈な単体攻撃を習得できます。スキルで与えるダメージ量もさることながら、破壊率を増やせるためHPへのダメージ量を増やすことが可能です。スキルの効果範囲を巧みに利用することで、雑魚戦からボス戦まで様々なバトルで大活躍してくれます。
特に真価を発揮するのはボス戦。HPが多い相手に対して与えるダメージが増やせる破壊率付与ができるので、スキル攻撃すればするほど相手のHPが削りやすくなりますよ。なるべく序盤のうちから育てておきたいキャラです。
國見タマ[気合一千エンジェルセイラー]
味方のDP回復スキルを初期から持つヒーラーです。育成していくことで失ったDPを復活できるスキルを習得できる唯一のスタイルとなっています。、序盤に習得できるスキル「闘気斬」で全体攻撃+SP回復を習得できるのでヒーラー兼火力としても運用可能。強敵相手でも安定して戦うために入手しておきたいですね。
和泉ユキ[終いのSpitfire]
初期から全体攻撃スキルを持っているブレイカー。キャラの性格とスキルがマッチしており、どのキャラよりもスキルが低燃費運用できます。SSスタイルだと初期スキル「ブレイクバースト」の効果が超強力、それだけで十分立ち回ることも可能です。スタイル強化で習得できるスキルも消費SPが少なめ。低燃費かつ高火力で敵のDPをブレイクしやすいので、入手したら優先して育成して使っていきましょう。
ヘブンバーンズレッドの基本的なゲームの流れ
ヘブンバーンズレッドでは時間軸に沿ってストーリーを進めていくのですが、途中で発生する訓練バトルの難易度が少々高め。効率よく序盤攻略を進めるのであれば、Day1から自由時間を使ってキャラの育成から進めていくのがおすすめです。キャラのレベル上げをしておけば少なくとも戦力が上がり、敵に与えるダメージも増えます。
キャラを育成しつつストーリーを進めて1章のDay11をクリアしたら脱初心者。Day11になるとダンジョンやボス戦が解放され、アクセサリーや強化素材が入手しやすくなります。物語を進めつつ少女たちを育成して、強敵とのバトルを楽しみましょう。