- 攻略
- Switch
【モンスターハンターストーリーズ2~破滅の翼~】序盤から知っておきたい知識まとめ

全世界出荷本数100万本を達成した、モンスターハンターストーリーズ2~破滅の翼~。
今回はこれから始める初心者の方へ向けて、序盤から知っておきたい情報をまとめて紹介したいと思います。
イノリの壺を活用しよう
各地の拠点(村や街)に必ず設置されている、イノリの壺。
お祈りやオフダのお供えをすることで、様々な恩恵を受けることができるものです。
最初こそ獲得経験値を増やす特訓のお祈りしかできないこの壺ですが、繰り返し利用することで、レベルが上がっていき、お祈りの種類増えたり、効果が高まっていきます。
ちなみにイノリの壺をレベルは、オフダを規定枚数お供えすることで上がります。具体的には、合計170枚のオフダをお供えすることで、最大のLv.20になります。Lv.20に到達した瞬間。
お祈りとお供えの効果は重複する?
残念ながら、お祈りとお供えは効果が重複することはありません。
同時に行った場合は、オフダ効果のみが反映されます。
お祈りとオフダの効果が違ってもオフダのみ反映されます。
つまりオフダを使う場合は、お祈りをしても意味がないということになります。
壺レベルをあげておくことで、いざ経験値稼ぎやタマゴ厳選を始めた時により高い効果を得ることができるようになるので、出発する前にはまず一呼吸おいて、オフダをお供えしてみてはいかがでしょうか。
サブクエストを確認し、受注しよう
各地拠点の住人や、掲示板のサブクエストから受注できるクエスト。
ストーリーを進めるうえで、必須なわけではありませんが、経験値、報酬金、そしてアイテムが貰えますので、片手間でできそうな依頼はとりあえず受注して進めるといいです。
調合書がもらえる
サブクエストの報酬として調合書(調合レシピ)が貰えるものもあります。
本作は、調合素材が揃っていても調合レシピがないと調合できないため、レシピ集めは必須。特に回復アイテムであればなおのこと。
クエスト報酬に調合レシピが含まれている依頼は、受注しておきましょう。
オトモン探検隊を積極的に派遣しよう
オトモン探検隊は厩舎のオトモンをチームにして派遣するシステムです。
探検隊が使えるようになるのは、ロロスカ地方に入ってからと若干遅いですが、積極的に利用していきたいシステムとなっています。
派遣先によって入手アイテムが異なっており、入手可能アイテムは表示されます。
さらに、表示されないアイテムとしてオフダ・成長薬・換金アイテムが入手可能。派遣先によって手に入るオフダと成長薬は決まっているので、表にまとめてみました。
★3~★6
派遣先 | オフダ | 成長薬 | 換金アイテム |
ハコロ島 | 誕生のオフダ | 体力の成長薬 | 黄金石の塊 |
アルカラ大陸 | 乗り人のオフダ | 怪力の成長薬 | 黄金石の塊 |
ロロスカ地方 | 忍耐のオフダ | 硬化の成長薬 | 黄金石の塊 |
ベルガ地方 | 幸運のオフダ | 体力の成長薬 | マタタビコイン |
ラムル地方 | 怪力のオフダ | 怪力の成長薬 | マタタビコイン |
ハコロ島・禁足地 | 特訓のオフダ | 硬化の成長薬 | マタタビコイン |
★7~★9
派遣先 | オフダ | 成長薬 | 換金アイテム |
ハコロ島 | 誕生のオフダ | 体力の成長薬 | 太古のコイン |
アルカラ大陸 | 乗り人のオフダ | 怪力の成長薬 | 太古のコイン |
ロロスカ地方 | 忍耐のオフダ | 硬化の成長薬 | 太古のコイン |
ベルガ地方 | 幸運のオフダ | 体力の成長薬 | 太古のコイン |
ラムル地方 | 怪力のオフダ | 怪力の成長薬 | 太古のコイン |
ハコロ島・禁足地 | 特訓のオフダ | 硬化の成長薬 | 太古のコイン |
成長薬は主人公やオトモンの能力を上げるアイテムとして使うので、たくさんあって困るものではありませんし、オフダも壺のレベルアップや、タマゴの厳選で使うことになるので序盤から集めておきたいアイテムとなっています。
これらのアイテムを集める時の方針はお宝集めに設定しておきましょう。
探検成功率
探検の成功率は、派遣先のオススメ属性と同じ属性のオトモンを編成することでより高くなります。求められている属性のモンスターを編成して、成功率を高めておきましょう。
オトモンをたくさん集めよう
オトモンは本作の主役。
色々なオトモンを積極的に集めて育てるのが醍醐味ですよね。
また後述の伝承の儀にも使うことができるので、一回だけでなく巣を何度も周回してたくさんのオトモンを集めておくといいです。
特にフィールドに点在する、金色のレアな巣では、よいタマゴを入手しやすいので、金の巣を見つけたらできるだけ入りましょう。モンスターのレアな巣。上位も下位もこの見た目。
レアなタマゴは、地面が金や虹に光るので、すぐに分かります。
地面が虹色に光ったなら、大当たり。ぜひ持って帰りたい。
欲しいオトモンのねらい方
欲しいモンスターがいる場合は、ペイントボールを討伐の3ターン前までに投げておきましょう。討伐後、確率で帰巣が発生し、お目当てのタマゴを入手できます。
また帰巣はモンスターごとに発生しやすい条件が設定されているので、モンスター図鑑で帰巣条件を確認し、挑戦してみましょう。ちょっと手間のかかる帰巣条件が設定されている場合も。
タマゴについて
孵化するオトモンの属性
入手時のメッセージでオトモンの属性が判別できます。
メッセージ | 属性 |
素朴な | 無属性 |
燃える | 火属性 |
潤う | 水属性 |
閃く | 雷属性 |
凍てる | 氷属性 |
歪んだ | 龍属性 |
ちなみに、本家における爆破属性は火属性扱いになっています。
タマゴのニオイ
遺伝子の質 | メッセージ |
普通 | ニオイがしない |
少しニオう | |
ニオイのある | |
スゴくニオう | |
非常に良い | いいニオイ |
ナビルーが教えてくれるタマゴのニオイ。
いいニオイほど、孵化するオトモンの遺伝子の質が良いことを示しています。
タマゴの重さとレア度
タマゴの重さによって、孵化するモンスターのレア度も判別可能。
レア度は種族ごとに決まっていて、強いモンスターほどレア度が高い傾向にあります。
レア度 | 重さのメッセージ |
★1 | すごくかるい |
★2 | かるい |
★3 | ふつうの重さ |
★4 | ちょっぴり重い |
★5 | 重い |
★6 | とても重い |
★7 | とてつもなく重い |
引き際の見極め方
タマゴを入手するときに気をつけるべきは引き際。
タマゴを粘りすぎて、モンスターに負けてしまっては本末転倒。
勝てる自信がないのであれば、ある程度で引くことも肝心です。
危険度もナビル―の台詞で判断できます。
危険度 | メッセージ |
低 | どうせならいいタマゴがほしいよな! |
そのタマゴにするのか? | |
タマゴを取るときはいつもハラハラだよな。 | |
あんまり粘ると、なにか起こるんじゃ…。 | |
さすがライダーさん、度胸満点だな! | |
いい加減にしないと何か起こりそうだぞ…。 | |
なあなあ! そろそろ限界だって! | |
高 | ひぃ~! オレはもうギブアップだ! |
「ギブアップだ!」が出ると次は必ず敵が出現。
危険度の上昇はランダム。一気に跳ね上がる場合もあります。
古代巣でビンの王冠を集めよう
ビンの王冠というアイテムを大量に入手できる古代巣。
ビンの王冠はメラルー商会での交換に必要な重要アイテム。
厩舎の拡張(オトモン所持上限の解放)や、探検隊枠の拡張、探索チケットなど様々なものと交換できるので、古代巣を見つけたら中に入って集めておきましょう。
古代巣の王冠を全て入手すると、ナビルーが教えてくれます。
王冠を全て取るとナビル―が教えてくれる。
伝承の儀を使いこなそう
伝承の儀とは、オトモンの遺伝子を別のオトモンに継承させる儀式のこと。
伝承の儀で自分の好きなモンスターを自由にカスタマイズすることができ、空きスロットにはめ込むことで、新たな技の習得やステータスをアップすることができます。
9箇所のスロットが存在し、鍵のかかっているスロットはレベルアップや、伝承アイテム「〇〇種の目覚め」を使うことで、解除することが可能。普通のタマゴから孵化。条件のない鍵は伝承アイテムでないと解除不可。
質のいいタマゴから孵化。レベルアップだけですべての鍵が解除可能。
伝承アイテムは宝箱やメラルー商会で交換することができますが、質のいいタマゴを入手することでその手間を省くことができます。
伝承の儀を行う際の注意点
1.遺伝子を渡したオトモンはいなくなってしまう。
2.渡すオトモン1体につき、渡せる遺伝子は1つだけ。
遺伝子について
ビンゴボーナス
縦・横・ナナメで色かすくみを揃えるとビンゴボーナスが発生。
ビンゴを発生させると、ダメージ倍率を高めることができます。
火・雷・氷・無・パワー・スピードのビンゴを発生させたレイギエナ。
虹の遺伝子はフリービンゴ遺伝子といって、どんな遺伝子ともビンゴを成立させることができる遺伝子。ただし、効果はそれだけなので、使うかどうかは考えるべきです。あえて虹遺伝子を使わずに、無属性とパワービンゴに特化育成したネルギガンテ。
遺伝子の重ねがけ
同じ遺伝子は2回まで重ねることができます。
重ねると★がつき、より強力な効果を持たせることができるようになります。右下に遺伝子強化と表示され、★がつく。
最後に
序盤から知っておきたい知識まとめはいかがだったでしょうか。
知っておくこと、やっておくことで、中後半ひいてはクリア後が少しでも楽に進められるようになるので、ストーリーを楽しみつつ、ぜひ挑戦してもらえればと思います。
それでは皆さんも、よいライダーライフをお過ごしください!