- 評判
- Switch
【新作】モンスターハンターライズのプレイレビューとゲーム評価

モンスターハンターライズとは?
本格アクション「モンスターハンター」の最新作がついに登場!
モンスターハンターライズは、シリーズ累計販売本数6600万本以上の人気アクション「モンスターハンター」シリーズの最新作だ。
プレイヤーは「ハンター」となり、多彩な武器とアクションで大自然を生きる強大なモンスターたちを狩猟する。
シリーズ伝統の要素はそのままに、多くの新要素が搭載されているのが本作の魅力。
2021年3月26日にNintendo Switchソフトとして発売され、わずか3日間で全世界出荷本数400万本を突破するなど早くも人気沸騰中だ。
舞台はカムラの里
モンスターハンターライズの舞台となるのがこの「カムラの里」。
↑満開の桜に着物の人々と和の雰囲気がタップリ。
このカムラの里に迫る危機が、50年に一度のモンスターの大群の襲来「百竜夜行」だ。
プレイヤーは里を守るべく、様々な依頼を通してハンターとしての腕を鍛え上げる。
そしていずれ来る「百竜夜行」に挑んでいくというのが本作のストーリーだ。
モンスターハンターライズの面白い点
歯ごたえのある本格アクション
モンスターハンターシリーズの醍醐味である本格的なアクションは本作でも健在。
狩りのターゲットとなる巨大モンスターたちは数十種におよび、それぞれが異なる動きでプレイヤーに襲い来る。
↑シンプルに突進攻撃を仕掛けてくるモンスターもいれば
↑雷撃でハンターをシビれさせるような、搦め手を使ってくるモンスターも
モンスターの攻撃は数発でハンターを死に至らしめるものがほとんどで全体的に骨太な難易度となっている。
対するハンターは大剣、ランス、ハンマー、弓など全14種類の多彩な武器を用いて、モンスターに立ち向かう。
↑敵に接近して、強烈な一撃を叩きこむ大剣。
↑FPSのように遠距離から敵を銃撃するライトボウガン。
各々の武器には多彩なコンボや、特殊な能力が備わっており1つの武器の使い方をマスターするだけでも相当にやりこめる。
モンスターと武器の数だけ異なる戦い方が楽しめるのが本作の最大の魅力と言えるだろう。
不気味な新モンスターたち
歴代モンハンシリーズとはうってかわった雰囲気のモンスターが登場するのも本作の面白い点だ。
今作から新登場するモンスターはどこか妖怪を思わせるような不気味な姿をしている。
↑唐傘お化けをモチーフとする怪鳥「アケノシルム」
↑人魚をモチーフとする「イソネミクニ」
各モンスターの初登場時に流れるムービーで唱えられるお経のような口上も相まって、緊張感を持って狩りに臨める。
迫りくるモンスターの大群!新要素「百竜夜行」
本作初登場コンテンツとなるのがこの「百竜夜行」だ。
「百竜夜行」は、フィールド上のモンスターを狩る通常のクエストとは異なり、防衛戦のようなものになっている。
↑カムラの里に侵入をしようとする多勢のモンスターを砦で迎え撃つ。
武器もバリスタや大砲など強力なものを使用することが可能だ。豪快な一撃でモンスターを倒していく爽快感はたまらない。
しかし、モンスターはスキを見せればどんどん奥へと侵入してくるため、決して油断はできない。
普段のクエストとはまた違ったスリルを味わえるコンテンツと言えるだろう。
「翔虫」でアクションの幅が広がる!
「翔虫(かけりむし)」は伸縮自在のワイヤーのようなものを生成する生物で移動やアクションに活用することができる。
例えば崖にワイヤーを張って一気に昇ったり、
ワイヤーを使った強力な技を放ったり
↑ワイヤーの網に飛び込んできた敵にカウンター攻撃をする技
弱ったモンスターを傀儡のようにあやつったり
これまでのモンハンには無かったド派手でスピード感満点のアクションが「翔虫」によって実現されているのだ。
新たなパートナー「オトモガルク」
↑ガルクは自分好みに見た目をカスタマイズすることができる。
ハンターと共に狩りに参加する「オトモガルク」も今作からの要素だ。
歴代シリーズのパートナーは「アイルー」のみだったが、今作からはアイルーとガルクの2匹が狩りに参加する。
サポート役のアイルーと異なり、ガンガン戦闘に参加してくれるのがガルクの特徴。
敵に噛みついたり、武器を巧妙に操ったりと強敵との戦闘では頼もしい存在だ。
↑敵にとびかかり、噛みつかんとするガルク
またガルクの登場によってフィールドの移動がスムーズになったのが嬉しいポイント。
ガルクに乗って、スタミナ消費なしでハイスピードに移動。
今までのシリーズと比べて、よりモンスターとの戦闘に集中できるというワケだ。
モンスターハンターライズの惜しい点
やりこみ要素を全て把握するのが難しい
歴代モンスターハンターシリーズと同様にモンスターハンターライズもやりこみ要素が多く非常に奥深いゲームとなっている。
だからこそ面白いゲームではあるが、今作から始める初心者の方がゲームの全容を知るのはハードルが高くなっている。
具体的には各武器の技やコンボ、装備の仕様や性能の見方、護石の詳細など。要するにモンスターハンターライズをより楽しむ、より強くなるために必要な知識だ。(※ハンターノート=ヘルプを隅々までみれば一定は理解できる。)
そのため初心者から中級者にステップアップしたい!という方はYoutubeでモンハン実況者たちが投稿している解説動画を見ることをオススメしたい。
※これからモンスターハンターライズを始める方に関しては、基礎的なゲームの進め方自体はゲーム内のチュートリアルで概ね分かるようになっているため安心して欲しい。
ストーリーは短め
モンスターハンターシリーズ自体ストーリーがメインのゲームではないこともあり、今作もストーリーのボリュームは比較的少なめ。
ソロプレイ用のメインストーリーをエンディングまで見るだけなら初心者の方でも2~3日あれば到達できるだろう。
それを補って余りあるほどのやりこみ要素が用意されているため、ゲームボリューム自体は多いが、ストーリーメインのゲームが好みの方には物足りなく感じるかもしれない。
モンハンライズはこんな人におすすめ
本格的なアクションゲームが好きな人。
モンハンライズはアクションゲームの中でも難易度が比較的高めで、骨太なタイトルとなっている。いわゆるボタンを適当に押して強い技を出せば勝てる、というタイプではない。
強くなるためには武器ごとの複雑な要素やアクションを練習したり、様々なモンスターの行動や弱点を覚えたりと突き詰めることが多くある。歯ごたえのあるアクションゲームが好きな方なら間違いなく楽しめるだろう。
敵を倒し、素材を集めて強くなるハック&スラッシュが好きな人
敵を倒して強くなり、更に強い敵に挑む・・・いわゆるハクスラ系のゲームが好きな方にもモンハンライズはおすすめだ。
より強い敵、より高難度なクエストで貴重な素材がGETできる仕組みになっているため、武器を強くする→強敵に挑むを繰り返すことで徐々に強くなっていく快感が味わえる。
加えて装備には武器の他に防具(兜、袴など5箇所)があり、それぞれ数十の種類とそれぞれに違った能力が用意されている。
単純に強い武器を作るだけでなく、武器と防具の組み合わせをカスタマイズして自分だけの強い装備セットを作るというもまた楽しみ方の一つだ。
多人数で遊ぶマルチプレイやMMO系のゲームが好きな人
本記事では触れていないが、他のプレイヤーと一緒に狩りに出るマルチプレイがモンハンライズの醍醐味となっている。
2~4人のフレンドと一緒にクエストに挑むことが可能で、チャットでコミュケーションを取りながらワイワイ遊ぶことができる。
参加人数に応じてクエストの何度も調整されるようになっているため、味方と上手く連携を取って強大なモンスターを倒す、というマルチプレイの醍醐味を余すことなく楽しめるだろう。
今作はアクションゲームに属するがゲーム性としてはMMORPGに近しいため、MMO好きな方も一度遊んでみるのはオススメだ。