- 評判
- Switch
【オラ夏】プレイレビュー!基本情報やゲーム評価を徹底解説!

今回の記事では、オラ夏(クレヨンしんちゃんオラと博士の夏休み〜おわらない七日感の旅〜)の基本情報やプレイレビューをまとめています。
面白い点や惜しい点などのゲーム評価や、オラ夏がどんな人におすすめかも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
オラ夏とは?
オラ夏は、2021年7月15日に©Neos Corporationによって発売されました。
Nintendo Switch用のアドベンチャーゲームで、クレヨンしんちゃんの夏休みを体験できるといったゲーム内容になっています。
「クレヨンしんちゃん」を題材にした低年齢層向けゲームですが、大人でも楽しめるように製作されているのが特徴的です。
ゲームの舞台は熊本県のアッソー
オラ夏の舞台は、ひろしの出張先である熊本県のアッソーです。
野原家は、アッソーに住んでいるみさえの古い友人宅に、1週間居候させてもらうことになります。
アッソーは、カスカベにいるしんちゃんの友達そっくりの人たちが住んでいたり、突然恐竜が現れたりする不思議な場所です。
プレイヤーはしんちゃんを操作して、アッソーでの夏休みを自由に体験することができます。
ぼくなつとは一風違うゲーム性
オラ夏は、「ぼくのなつやすみ」に「クレヨンしんちゃん」要素が合わさった完全新作のアドベンチャーゲームです。
オラ夏の企画・脚本・レイアウトは、人気アドベンチャーゲームである「ぼくのなつやすみ」シリーズ監督の綾部和さんが担当しています。
綾部和さんは「ぼくのなつやすみ」シリーズの新作ではないと明言されていますが、共通している点も多いです。
「ぼくのなつやすみ」は、田舎で夏休みを過ごすといった内容のゲームですが、そこに「クレヨンしんちゃん」の非現実的な要素が多数盛り込まれています。
「クレヨンしんちゃん」や「ぼくのなつやすみ」シリーズが好きな人は、ぜひチェックしてみてください。
オラ夏の面白い点
「クレヨンしんちゃん」と「ぼくのなつやすみ」が合わさったオラ夏ですが、どのような面白い点があるのでしょうか?
ここでは、オラ夏の面白い点を4つ紹介していきます。
クレヨンしんちゃんのストーリーが楽しめる
オラ夏の面白い点の1つ目は、ゲームのストーリーにあります。
オラ夏では、ゲームを進めながら「クレヨンしんちゃん」のストーリーを楽しめます。
日にちが進むごとに様々なイベントが発生し、解決するために行動するのがオラ夏の基本です。
オラ夏で発生するイベントは、現実では体験できないような不思議な出来事ばかりです。
まるで、「クレヨンしんちゃん」の映画を観ているような感覚で、非現実的な夏休みを体験できます。
夏を感じられるサウンド
オラ夏の作り込まれたサウンドは、オラ夏を面白くしている点の1つとなっています。
オラ夏ではゲームをプレイしている中で、様々なサウンドを楽しむことができます。
シーンごとのBGMや小川のせせらぎなど、どれも夏を感じさせるものばかりです。
オラ夏の主題歌である「まわるぼくらの銀河系」もオラ夏の世界観とよく合っています。
オラ夏をプレイするさいは、ぜひ素晴らしいサウンドに注目してプレイしてみてください。
温かみのある2Dと3Dの描写
オラ夏では背景は2D、キャラクターたちは3Dで描画されています。
オラ夏の背景は、映画「クレヨンしんちゃん 雲黒斎の野望」で美術監督を担当した、中村隆さんの会社が担当しています。
2Dの背景と3Dのキャラクターがうまく馴染むように、様々な工夫が施されているのが魅力的です。
綺麗な2Dの背景に、デフォルメされた3Dのキャラクターがうまくマッチしていて、温かみを感じることができます。
お手軽に楽しめるやり込み要素
オラ夏には、お手軽なやり込み要素が多数存在します。
虫や魚、植物を集める収集要素や恐竜バトルなど、小さなお子さんでも楽しめるような簡単なコンテンツが豊富です。
オラ夏は低年齢層でも問題なく遊べるように製作されているので、やり込み要素もストレスなくサクサク進めることができます。
ストーリーの合間や少し寄り道したくなった時に、お手軽に楽しめるのが魅力的です。
オラ夏の惜しい点
オラ夏には、どのような惜しい点があるのでしょうか?
ここでは、オラ夏の惜しい点を紹介していきます。
ゲームのボリュームが少ない
オラ夏は、ゲーム自体のボリュームがやや少ないのが惜しい点の1つです。
ゲームをサクサク進める人なら、4~5時間程度でエンディングを迎えてしまうくらいのボリュームしかありません。
まったりと景色を楽しんだり、寄り道をしながら進めても10時間前後でクリアしてしまいます。
価格は一般的なNintendo Switch用のソフトと同様に7000円前後で、値段の割にはすぐに終わってしまいます。
いきもの図鑑の収集や恐竜バトルなどのやり込み要素がありますが、低年齢層向けに製作されているので難易度は低いです。
「ぼくのなつやすみ」シリーズのようながっつりとしたやり込み要素を期待している人は、注意が必要です。
ゲームの作りが少し古い
2Dグラフィックの世界を3Dのキャラクターが歩き回るのは、少し前のゲームに多く用いられていた技法です。
2Dの背景と3Dのキャラクターが馴染むように工夫が施されていますが、やはりデメリットが多く存在します。
虫取りや魚釣りの位置関係を図りづらくなっていたり、マップとマップの境目が分かりづらくなっていたりします。
細部の作り込みやゲームの操作性などが気になる人は、注意が必要です。
オラ夏はこんな人におすすめ
オラ夏はどのような人におすすめなのでしょうか?
ここでは、オラ夏がどんな人におすすめなのかを説明しています。
オラ夏をプレイするか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
クレヨンしんちゃんが好きな人
オラ夏では、「クレヨンしんちゃん」の映画を観ているような感覚でゲームを楽しめます。
プレイヤーは、しんちゃんを操作しながらしんちゃんの夏休みを体験できるので、「クレヨンしんちゃん」好きの人におすすめです。
オラ夏では、しんちゃんのカスカベの友達そっくりの人たちが登場したりと、舞台は違いますがクレヨンしんちゃんのお話が進行していきます。
ストーリーを楽しみたい「クレヨンしんちゃん」が好きな人は、ぜひプレイしてみてください。
まったりとしたゲームが好きな人
オラ夏では、まったりとしたしんちゃんの夏休みを自由に体験できます。
夏のアッソーを自由に探索して、魚を釣ったり虫を取ったりまったりと楽しむことが可能です。
時にはSFチックな事件が発生しますが、基本的にはまったりした展開が進んでいきます。
夏を感じられるまったりしたゲームが好きな人には、オラ夏がおすすめです。
手短にクリアできるゲームを探している人
オラ夏は、最短4~5時間程度でエンディングを迎えることができます。
休日にゲームをやりきってしまいたい人や、手短にクリアできるゲームを探している人におすすめです。
また、幅広い年齢層に向けて作られているので、小さなお子様でも問題なくクリアできる難易度になっています。
他のゲームと比べると比較的早くクリアできるので、がっつりやり込みたい人やボリュームがあるゲームを探している人は注意が必要です。
オラ夏のまとめ
オラ夏は、「クレヨンしんちゃん」を題材にしたNintendo Switch用のアドベンチャーゲームです。
「ぼくのなつやすみ」でおなじみの綾部和さんが、企画・脚本・レイアウトを担当しています。
オラ夏では、プレイしながらお手軽に「クレヨンしんちゃん」の世界を体験出来たり、まったりと夏を体感できたりします。
しかし、ゲーム自体は短い時間でクリアできてしまうので、がっつりプレイしたい人は注意が必要です。
幅広い年齢層に向けて作られているので、「クレヨンしんちゃん」が好きな人は、ぜひプレイしてみてください。
オラ夏の基本情報
タイトル | クレヨンしんちゃんオラと博士の夏休み〜おわらない七日感の旅〜 |
ジャンル | アドベンチャー |
会社 | ©Neos Corporation |
公式サイト | https://game.neoscorp.jp/shinchan/index.html |
リリース日 | 2021/07/15 |
価格 | 6,580円(プレミアムBOXは8,980円) |
対応端末 | Nintendo Switch |