- 攻略
- Switch
【オラ夏】ストーリーの進め方まとめ!イベントの発生条件も【一週目】

今回の記事では、オラ夏(クレヨンしんちゃんオラと博士の夏休み〜おわらない七日感の旅〜)のストーリーの進め方をまとめています。
効率よくやり込み要素を攻略するコツや、ストーリーイベントの発生条件まで細かく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
また、この記事にはオラ夏のネタバレ要素が含まれているのでご注意ください。
オラ夏の攻略のコツ
ここでは、オラ夏を効率よく進めたい人に向けて、オラ夏攻略のコツを紹介していきます。
オラ夏を効率よくクリアしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
時間経過に注意する
オラ夏は日付によって様々なイベントが発生し、発生したイベントに沿ってストーリーが進行していきます。
イベント以外にできることが多数存在しますが、活動に制限があるので時間を効率よく使うことが重要です。
アッソーでの時間はマップを移動すると進み、一定以上時間が進むとその日は活動できなくなってしまいます。
おつかいや生き物図鑑を埋めるやり込み要素を楽しみたい人は、経過時間に注意してプレイしてみてください。
早くストーリーを進めたい人は、マップ移動を何度もおこなって、時間を進めるのがおすすめです。
また、設定から時間の進む速さを変更できるので、プレイスタイルに合わせて調整しておきましょう。
スタミナゲージに注意する
オラ夏では、画面右上に表示されているしんちゃんのスタミナゲージが重要です。
マップを移動するたびに、しんちゃんのスタミナゲージは減少していきます。
スタミナゲージが0になるとしんちゃんは倒れてしまい、ひのやま食堂がある家まで戻されてしまいます。
1日の活動に制限があるオラ夏では、家に戻されてしまうと収集やおつかいの効率が下がってしまうので注意が必要です。
スタミナゲージは、霧島ストアで購入できるおやつで回復することができます。
効率よくプレイしたい人は、おやつを購入してスタミナゲージが0にならないようにしましょう。
オラ夏のストーリー攻略チャート
ここでは、効率よくオラ夏のストーリーを攻略するためのチャートを紹介しています。
最速でオラ夏をクリアしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
また、オラ夏のネタバレ要素が含まれているのでご注意ください。
1日目:マップを覚える
イベント名 | 発生条件 |
ようこそ、ひのやま食堂へ! | 自動的に発生 |
夜風のようにとどく声 | 夜になると自動的に発生 |
オラ夏のゲームの舞台であるアッソーに到着して最初の日です。
アッソーに到着した段階から自由に行動できるので、マップや虫取り、釣りの感覚を覚えましょう。
釣った魚や採取した植物は、後からおつかいとしてお金に換えられるので、定期的に集めておくのがおすすめです。
時間が経過して1日目の夜になると、隣の家に住んでいるかずまくんとキネちゃんを紹介されます。
2日目:アッソーの町を案内される
イベント名 | 発生条件 |
ララコちゃんは不思議な子 | 朝ララコに話しかけると発生 |
めざせ一流しんぶん記者! | 新聞社のキャップに話しかけると発生 |
美子とラブラブシンドローム! | 新聞社の美子に話しかけると発生 |
2日目の朝食の後に玄関を出ると、ララコとのイベントが発生します。
この日は日中はララコがアッソーの町を案内してくれるので、このタイミングでマップを覚えておくのがおすすめです。
ララコは「はた織り工房」→「ダンシングジロー」→「霧島ストア」→「銀河忍のカレー屋」の順番に移動するので、追いかけながらイベントを進めましょう。
「銀河忍のカレー屋」の後は「ダンシングジロー」に戻ってから、新聞社に入ってキャップと美子のイベントが発生します。
美子のイベント発生から就寝の時間までは何もないので、虫取りや魚釣りなど自由に探索しましょう。
3日目:恐竜が出現
イベント名 | 発生条件 |
巨大生物、現る! | 3日目の夕食後に発生 |
あくの博士のあくなき野望! | 3日目の夕食後に発生 |
3日目は夕食の時間までイベントはなく、アッソーの町を自由に探索できます。
3日目の日中はおつかいや新聞記者をこなして、お金をあつめるのがおすすめです。
夕食の後になると、夕涼みのためにみんなで外へ向かいます。
会話が進行するとあくの博士が登場し、恐竜が出現するイベントが発生します。
イベント発生後は就寝時間まで自由に探索できるので、おつかいを進めておきましょう。
4日目:2匹目の恐竜が出現
イベント名 | 発生条件 |
あくの博士のあくなき野望! | 霧島ストアの前に行くと進行 |
4日目の朝食時に、前日登場したブラキオサウルスに名前をつけられます。
ブラキオサウルスの名前は、「ブラキおーん」「あたまちゃん」「とつげきレディー23号」の3つから選んでつけることができます。
つけた名前は、今後恐竜バトルやストーリー上でその恐竜を指す名前となってしまい、変更できないので注意が必要です。
朝食後に霧島ストアの前へ行くと、あくの博士のイベントが発生します。
イベント後にあくの博士についていくと、河原の閉まっていた扉の先に進めるようになります。
このイベント以降は、河原にある扉からマップの上のエリアを探索可能です。
道なりに進んであくの博士のひみつ研究所に入ると、博士がプテラノドンを呼び出すイベントが進行します。
イベントを見終わると就寝時間まで自由時間になるので、新しいマップの魚や虫を収集してみましょう。
マップの上のエリアでは農作ができるので、毎日忘れずに水を与えるのがおすすめです。
5日目:時間に縛られずに探索できる
イベント名 | 発生条件 |
山田モットはスーパー娘! | 朝食後に玄関を出ると発生 |
たたかえ!ひみつ基地 | 山田モットはスーパー娘!後に発生 |
5日目の朝食時に、前日登場したプテラノドンに名前をつけられます。
プテラノドンの名前は、「よーくりゅー」「ハートまあく」「恐怖の巨大鳥は実在した」の3つから選んでつけることができます。
ブラキオサウルス同様に、つけた名前は後から変更できないので注意が必要です。
プテラノドンに名前を付けた後に、玄関を出ると山田モットと一緒にあくの博士を訪ねるイベントが発生します。
秘密研究所つくと、あくの博士を探すイベントが始まりますが、この日はあくの博士を発見するまで時間が進みません。
時間に縛られることなくおつかいや収集ができるので、この日のうちにできるだけやり込み要素を進めておくのがおすすめです。
一通りやりたいことが終わったら、空き家の前にいるあくの博士に話しかけましょう。
空き家の前にいるあくの博士に話しかけるとチョコビを貰えます。
また、このイベント以降は新聞社の裏の坂道を通れるようになるので、覚えておきましょう。
イベント以降は就寝時間まで自由時間となります。
たたかえ!ひみつ基地
山田モットはスーパー娘!のイベントが終了すると、河原にある秘密基地が解放されます。
河原にある秘密基地では、まさやとララコに恐竜バトルを挑むことが可能です。
恐竜バトルでは、恐竜カードを使用することで有利に戦えるので、積極的に恐竜カードを集めるようにしましょう。
恐竜カードは、チョコビを購入したさいに1枚入手できます。
チョコビを購入したさいに入手できる恐竜カードは、開封しないと恐竜バトルで使用できないので注意が必要です。
また、2週目からは恐竜バトル大会が開催されるので、興味がある人は積極的に恐竜カードを集めておきましょう。
6日目:イベント後は長めの自由時間
イベント名 | 発生条件 |
古代女王ヒヒコのひみつ | 朝になると自動的に発生 |
6日目は、朝食後にひろしと一緒に新聞社を訪ねるイベントが発生します。
イベントが開始すると自動的に新聞社へ移動させられるので、イベントを進めましょう。
新聞社で美子、キャップとの会話イベントが終了すると、就寝時間まで自由に探索できます。
6日目は比較的自由に行動できる時間が多いので、やりたいことや行きたい場所がある場合は積極的に済ませておきましょう。
7日目:カスカベに帰る日
イベント名 | 発生条件 |
さようなら、こんにちは! | 朝になると自動的に発生 |
7日目の朝食後に、カスカベへ帰るために自動的に駅へと移動させられます。
カスカベへ帰るさいに博士が謎の呪文を唱え、帰ってる最中の野原家は熊本駅に戻されてしまいます。
再び7月31日のアッソーに到着すると、2週目のストーリーが開始します。
オラ夏の攻略まとめ
オラ夏を効率よく進めるためには、時間経過とスタミナゲージに注意が必要です。
時間経過とスタミナゲージの減少は、マップ移動のさいに発生するので無駄なマップ移動は避けるようにしましょう。
また、設定画面からプレイスタイルにあった時間の経過の速さに設定しておくのがおすすめです。
ストーリーは日付によって発生するイベントに沿って進行していきます。
ストーリーを手っ取り早くクリアしたい人は、エリア移動を繰り返して時間を経過させましょう。