- 攻略
- スマホ
ウマ娘ライブラ杯攻略のカギはこれ!100戦して分かった傾向と対策

この記事を書いた人

今回は 10 月のチャンピオンズミーティング、ライブラ杯の攻略記事を執筆させていただきます。
是非ご覧ください。
ライブラ杯コース解説
終盤は残り1000m の向正面からとなる。
直線での終盤突入となるので、最速スパート終盤加速スキルは迫る影・直線一気となる。
長距離でのレースということもあり、追込が強い環境になることが予想できる。
スタート~3コーナーのカーブまで約200mしかないことにも注意。
外枠からスタートした場合、内側に寄れないとカーブで外を走らされて距離ロスが大きい。
スタート後すぐに登り坂があるので、登山家を地固めのように使うこともできる。
レオ杯、ヴァルゴ杯と暴れていた逃げのアングリング×スキーミング、差し追込のレッツ・アナボリック!については、最速スタートから約70m後での発動になるため、今までほどの有効加速スキルではないことに注意が必要。
長距離の長いコースになるので、逃げが暴れまわる環境ではなさそう。
終盤速度スキルとしては加速が終わっている最終コーナー(第 4 コーナー)速度スキルがかなり有力となる。
ルームマッチ上での環境
現状のルームマッチ上での 3 強は以下となる。
- メジロマックイーン
- ゴールドシップ
- ナリタタイシン
ヴァルゴ杯が終わってからの合計100戦分のルームマッチを集計したが
- メジロマックイーン 30 勝
- ナリタタイシン 27 勝
- ゴールドシップ 24 勝
- その他 19 勝
かなりの割合をこの 3 キャラが占めた。
その他だとメイショウドトウの勝率が高かったが、この 3 強には及ばないというのがルームマッチ 100 戦集計した正直なイメージになる。
終盤速度スキル
今回のライブラ杯では、最終コーナー発動の速度スキルが有効になる。
今回のコースでは加速範囲が最終コーナー付近で終わるので、最終コーナーで発動する速度スキルが終盤速度スキルではおすすめだ。
貴顕の使命を果たすべくなどは発動範囲も広く効果も強力なので、是非編成したいスキルになる。
メジロマックイーンの勝率が高く人気なのも、これが 1 つの理由となる。
有効加速スキル
圧倒的に迫る影と直線一気を持つ追込が強力となる。
アングリング×スキーミングとレッツ・アナボリック!は、今回最速スタートではないので注意が必要となる。
逃げと差しを育成する場合には入れたいが、以前ほど有効ではない。
アングリング×スキーミングは。逃げというよりも先行向けの加速スキルになったイメージ。
またランダム要素は大きいが、乗り換え上手や一陣の風も選択肢に入れてもいいかもしれない。
乗り換え上手は終盤ランダムの位置での発動なので、差しでは優先的に入れていきたい。
一陣の風はランダムな直線での発動なので、終盤突入時に発動する可能性もある。
だが運要素がかなり高いので注意が必要となる。
レース終盤以降のコーナーで追い抜いたときに(3 位以下)発動する速度・加速ハイブリットスキル、メイショウドトウのI Never Goof Up!も有効となる。
尚、ハイブリットスキルなので継承すると効果が大きく落ちるのは注意が必要。
また、有効な終盤加速スキルが決して多い環境ではないのでアオハル燃焼(点火)・力を編成することができるかが大きなポイントとなる。
レース場補正
ライブラ杯のルールでは、パワーと賢さのステータスを一定数まで上げるとスピードに補正が入る。
301、601、901 とステータスが上回るごとにスピードに補正が入るので余裕があれば意識していきたい。
・必要スタミナ
・逃げ(根性 400 想定絶好調固定)→852(金 2)1103(金 1)
・先行→986(金 2)1257(金 1)
・差し→924(金 2)1168(金 1)
・追込→948(金 2)1194(金 1)
環境考察と育成の目安
正直、圧倒的に先行と追込の環境だということが伺える。
ステータス的にもスピード・スタミナ・パワーが高いのは当然だが、位置取りを高くするため、賢さもある程度必要になる。
環境上位と言ってもいいメジロマックイーンやナリタタイシンは、如何に位置取りを高くして貴顕の使命を果たすべくや迫る影につなげていけるかが大切になるので、賢さと中盤スキルが大切になる。
長距離コーナー◎、長距離直線◎、脚質直線、コーナーも持続時間が長く強力なスキル、アオハル杯で取れるアガってきた!も手軽に取得できて強力なので是非採用したい。
ただ、ゴールドシップは固有スキルの発動条件が順位率 50%より後ろというのがあるので、そこだけは注意が必要になる。
他にはメイショウドトウやゴールドシチー、FAフクキタルなど後ろ目の脚質がおすすめとなる。
長距離ということで、逃げは正直少し厳しいと考えている。
個人的には先行と追込の環境になっていくように思う。
また今回はスタート後に上り坂があるので、登山家も地固めと同じような使い方が可能となる。
緑スキル(サポカ)
▼京都レース場
メジロマックイーン SSR、ライスシャワーSSR、メジロドーベル SSR、SR
▼秋ウマ娘
ファインモーション SSR、SR
▼晴れの日
エルコンドルパサーSSR、サトノダイヤモンド SSR、ヒシアケボノ SSR、メジロドーベル SSR、SR
▼良バ場
ニシノフラワーSSR、SR、スーパークリーク SSR、ウイニングチケット SSR、サトノダイヤモンド SSR、キングヘイローSSR、SR、メイショウドトウ SR、シーキングザパール SR
▼非根幹距離
マヤノトップガン SR、メイショウドトウ SR、マンハッタンカフェ SR
以上、今回はライブラ杯の環境考察を記事として書かせていただきました。
動画でも競技者目線で攻略動画だしているので是非そちらもよろしくお願いします!
この記事を書いた人
