瑠璃獣神化の評価点数(10点満点)
評価担当 | |
---|---|
アルト![]() |
「高難易度クエストで活躍できるかどうか」を重点的にチェックするタイプ。 汎用性が低くても、特定のクエストで大暴れするキャラに高い点数を付けることが多い。 また「派手で強力な友情コンボ」が好きで、とくに“グロウスフィア”が最近のお気に入り。 |
ブラボー成田![]() |
汎用性、もしくは特定のクエスト特化キャラどちらかに振り切ってるキャラを評価するタイプ。 好きな撃種は貫通タイプ。 |
アルト:【9.0点】 |
瑠璃(獣神化)は「ワープ」「地雷」「ブロック」の頻出3ギミックに対応可能。水属性では「鈴蘭」以来の2体目で希少です。
両者とも戦型と撃種が同じですが性能面にいくつか違いがあるため、ポイントをおさえてクエストごとに使い分けたいところ。
まず瑠璃は攻撃力の高さが優秀です。鈴蘭はゲージ込みで約25,000ですが、瑠璃は30,000超え。
また飛行ではなく「マインスイーパーM」であり、地雷が出現するクエストではさらに殴り火力を出しやすいのがポイント。

▲殴りには「超AW」の効果も乗るため、弱点往復で一気に大ダメージ!
ただし鈴蘭は弱点キラーが乗りますが瑠璃は「鳥獣キラーM」。
このキラーが活かせるクエストは限定されるため、汎用的では無いのは少し残念。
そこで使い分けの目安としては、弱点倍率が上がっているクエストは鈴蘭。
弱点無しや、直殴り倍率が上がっているクエスト、あるいはキラー対象の敵が出るクエストでは瑠璃を使うのがオススメです。
友情コンボは両者とも高火力。単体火力や確実に当てられる点では瑠璃に軍配が上がります。
しかし、鈴蘭の持つ白爆発ELも超砲撃型が強い現環境では捨てがたいところ。全体的な戦力を考えると組み合わせる味方次第になるため、甲乙が付けがたいですね。

▲友クリの発動も加わり、友情コンボだけでボスのHPゲージ残り8割を吹っ飛ばす!
総合評価としては瑠璃は3つのギミックに対応できるうえ火力も高く、アタッカーとして優秀なキャラ。
手持ちにあれば優先的に獣神化させると良いでしょう。
また今後、キラーの役立つ場面が増えれば評価はより上がると考えられます。
ブラボー成田:【9.5点】 |
基本5.0点に【プラス点】と【マイナス点】を加味して得点を出します。
【プラス点】
・2種のキラーを所持【+0.5点】
・高いステータス【+0.5点】
・強力なSS【+1.0点】
・強力な友情【+1.0点】
・3つのギミックに対応【+1.5点】
【マイナス点】
なし
【コメント】
トータルで9.5点です
友情・SS、どちらも超強力で高ステータス。
対象のキラーにはさらに強力。
キラー込みの性能ではなく、キラーがなくとも十分活躍できるのがうれしいポイント。
2種のキラーMで尖った部分を残しつつ、汎用性の高い性能は今後長く活躍できると思われます。
瑠璃獣神化の適正クエスト
![]() |
ショクイン【超絶】 |
![]() |
ジパング【爆絶】 |
![]() |
イザナミ廻【超絶・廻】 |
![]() |
アヴァロン【爆絶】 |
![]() |
イザナミ零【超絶】 |
瑠璃獣神化は、進化と神化のギミック対応力がドッキングした性能。「地雷」「ワープ」「ブロック」のいずれかが登場するクエストで活躍が見込めます。
とくに「ショクイン」のクエストはボスと道中に登場するロック鳥が鳥族なので、瑠璃の持つ「鳥獣キラーM」が有効です。
また最適クラスでは無いものの、「トレノバ【秘海の冒険船】」や「禁忌の獄【一ノ獄】」、「禁忌の獄【六ノ獄】」などにも連れていけるでしょう。
瑠璃獣神化のおすすめ神殿
◯:おすすめ
△:連れていけなくはない
×:連れていかないほうが良い
神殿 | 修羅場 | 時の間 |
---|---|---|
火・壱 | ◯ | × |
火・弐 | × | ◯ |
水・壱 | × | ◯ |
水・弐 | × | × |
木・壱 | × | × |
木・弐 | × | × |
光・壱 | × | × |
光・弐 | △ | ◯ |
闇・壱 | × | × |
闇・弐 | ◯ | △ |
瑠璃獣神化のおすすめ「わくわくの実」
※おすすめ順に記載しています。
- 同族の絆・加撃→地雷と超AWおよびキラーの効果が乗る殴りを強化
- 同族の絆・加撃速/加命撃→殴り火力をさらに強化
- 速必殺の力→強力なストライクショットをより早いターンで使えるようにする
瑠璃獣神化の「レベルの書」&「戦型の書」おすすめ度
◯:おすすめ
△:ストックに余裕があれば使ってもOK
×:使わないほうが良い
レベルの書 | 戦型の書 |
---|---|
◯ (友情コンボとステータスの底上げが可能) |
× (火属性の敵に対して火力が5%アップするが、現環境では希少なアイテムを使う必要性は低め) |