スマホが顕微鏡になる!
対象物を接写で約60倍に拡大してマクロ撮影ができるAndroid端末がOPPO 『Find X3 Pro(SIMフリー版・グロスブラック)』です。今回はその実機を借りることができたので、スマホカメラとしては珍しい、この顕微鏡撮影を実際に試してみることにしました。

» OPPO Find X3 Pro|Amazon
*カテゴリー:
OPPO Find X3 Proで顕微鏡撮影に挑戦!
メーカーによると“業界初”という最大60倍の顕微鏡モードを搭載しているというのがこのスマホの最大の特徴。

カメラの撮影モードから「顕微鏡」を選択して……いざ、ミクロの世界へGo!

10円玉の表面を撮影した結果が以下の通り。これは平等院鳳凰堂の、屋根根のとんがってるところです。

こちらは塩の粒。ピント合わせがシビアですが、きっちり写った場所は透明感もあってGood。

こちらは葉っぱの葉脈です。

ティッシュペーパー。

こんな感じで、サクッとスマホ1台で身の回りの物を拡大して見られるのはおもしろい! 肉眼で見るより遥かに細かいところまでみられますし、準備も手間もいらないので便利です。
OPPO Find X3 Pro外観フォトレビュー
本体はとても光沢のあるピカピカの仕上げ。使っていると指紋やほこりが目立つようになるので、気になる人はケースに入れるかこまめに拭いてあげるようにしましょう。

側面のボリュームボタン。

電源ボタンはこんな感じ。

底面にはSIM カードスロット、充電ポート(USB-C)、スピーカー穴があります。

磨くとピカピカに輝き、光の確度によって色合いが変わる美しいデザインです。

ちなみに、この外観は宇宙船をイメージしているとのこと。

自撮り用カメラはパンチホール型で、ディスプレイの左側に寄せてあります。

サイズ感を比べるために『iPhone 12 Pro Max(右)』と並べてみました。厳密にはOppoの『Find X3 Pro』のほうがやや縦長ですが、体感では大きな差は感じません。

『Find X3 Pro(左)』は4眼カメラ。顕微鏡カメラがあるぶん、iPhoneよりカメラがひとつ多いのです。

上段右が超広角カメラ、中段左が顕微鏡カメラ、下段右が広角標準カメラ、下段左が望遠カメラという配置です。

顕微鏡カメラにはライトが搭載されているので被写体と明るく撮影できます。

10円玉を顕微鏡カメラで撮影している様子は以下の通り。これほどギリギリまでスマホを被写体に寄せて撮影できるのは、接写専用のカメラモジュールを搭載したスマホならでは。

まったく新しい写真の世界が楽しめるので、ミクロの世界の撮影に興味のある人にはおすすめです。このカメラを持ち歩いて、身近な物を撮影するだけで、インスタグラムに新たなトレンドがつくれるかもしれませんよ?
▽ OPPO Find X3 ProをAmazonでチェック!

▽気になるベンチマーク結果、カメラ性能、スペックはこの先でチェック!

